先週末は、 「たかちゃんうどん」さん と 「いなだや」さん を訪問することができました♪
その際に立ち寄った道の駅で、図らずも美味しい天然水をいただくという体験を出来たので、書いてみようと思います(*゚∀゚)ノ

「道の駅 はくしゅう」さん。
こちらでは、いわゆる「南アルプスの天然水」を汲むことができます。
近隣には 白州 ウイスキーの工場があり、ウイスキーの仕込み水 (マザーウォーター) としても使われていることから、その品質は高く評価されていることが分かります (もちろん、道の駅で汲める水とウイスキーの製造に使われる水は全然違うものですが)

こちらが水汲み場になります。
蛇口はなく掛け流し (?) スタイルで、水流は3つあります。
自分もペットボトルに汲ませていただいたのですが、水流が結構強くて、500 ml のペットボトルがものの数秒で満杯になりました♪
訪問したのが 7:30 くらいとまだ早めな時間だったこともあり、水汲み場の人影は結構まばらな感じでしたね。
ちなみに水汲み場はここだけではなくて、写真の奥に映っている建物の入り口脇にも、1つだけですが水を汲める場所があります(*゚∀゚)ノ

こちらです。
先ほどの場所と比べると水流が弱いことと、駐車場からは少し歩く (といっても数十メートルくらい) こともあるのか、こちらで水汲みしている人は見かけませんでしたね。
個人的な好みとなりますが、「道の駅 はくしゅう」さんのお水はクセがなくとっても柔らかで、自分の好みのど真ん中でしたね。
水の存在感を感じさせないというか、とても柔らかでまろやか、舌や喉にひっかかる感じがなくフワッと飲めて、体調がよいときも悪いときも、いつでも飲みたくなる……そんな風味でした(*゚∀゚)ノ

ちなみに、「道の駅 はくしゅう」さんはスーパーが隣接しています。
自分にとってはスーパーが隣接している道の駅は初体験でしたね(*゚Д゚)
そして、今回のドライブで天然水を汲めた道の駅はもう一つあって、

「道の駅 富士吉田」さん。
こちらは「道の駅 はくしゅう」さんよりも駐車場の規模がだいぶ大きく、訪問したのが 9:30 頃ということもあってか、駐車場には多くの車が駐車していました。

軽食コーナーでは「吉田のうどん」が激推しでしたね(゚∀゚)
自分はといえば、こちらで食べるのをグッと我慢して 「たかちゃんうどん」さん を訪問したわけですが……でも、お腹が空いていたこともあり、多少なりとも意志力を問われたのは間違いありません(゚▽゚*)

こちらが水汲み場になります。
道の駅の駐車場からは少し離れていますが、徒歩で1〜2分ほどですので誤差といったところでしょうか。
掛け流し (?) ではなく蛇口をひねって水を出すスタイルになっており、蛇口は全部で5つあります。
こちらは市街地からのアクセスがよいということもあるのか、自分が滞在したわずかな時間の間にも、大きなポリタンクを何個ももった人たちを多く見かけましたね(*゚∀゚)ノ
こちらのお水も、一口飲んで分かる美味しさでした。
ただ、「道の駅 はくしゅう」さんで飲んだ水よりもミネラル分が多いのか、水そのものの輪郭をそれなりに感じて、透明感がありつつもスキッとした飲み口でした。
どちらのお水も軟水ではありますが、同じ軟水でも硬度はそれなりに違っていて、一口飲んだだけでも違いが分かるというのは、自分にとってはとても新鮮な体験でしたね♪
ということで、道の駅で図らずも天然水をいただけたしまった体験談でした(*´∀`)
その際に立ち寄った道の駅で、図らずも美味しい天然水をいただくという体験を出来たので、書いてみようと思います(*゚∀゚)ノ

「道の駅 はくしゅう」さん。
こちらでは、いわゆる「南アルプスの天然水」を汲むことができます。
近隣には 白州 ウイスキーの工場があり、ウイスキーの仕込み水 (マザーウォーター) としても使われていることから、その品質は高く評価されていることが分かります (もちろん、道の駅で汲める水とウイスキーの製造に使われる水は全然違うものですが)

こちらが水汲み場になります。
蛇口はなく掛け流し (?) スタイルで、水流は3つあります。
自分もペットボトルに汲ませていただいたのですが、水流が結構強くて、500 ml のペットボトルがものの数秒で満杯になりました♪
訪問したのが 7:30 くらいとまだ早めな時間だったこともあり、水汲み場の人影は結構まばらな感じでしたね。
ちなみに水汲み場はここだけではなくて、写真の奥に映っている建物の入り口脇にも、1つだけですが水を汲める場所があります(*゚∀゚)ノ

こちらです。
先ほどの場所と比べると水流が弱いことと、駐車場からは少し歩く (といっても数十メートルくらい) こともあるのか、こちらで水汲みしている人は見かけませんでしたね。
個人的な好みとなりますが、「道の駅 はくしゅう」さんのお水はクセがなくとっても柔らかで、自分の好みのど真ん中でしたね。
水の存在感を感じさせないというか、とても柔らかでまろやか、舌や喉にひっかかる感じがなくフワッと飲めて、体調がよいときも悪いときも、いつでも飲みたくなる……そんな風味でした(*゚∀゚)ノ

ちなみに、「道の駅 はくしゅう」さんはスーパーが隣接しています。
自分にとってはスーパーが隣接している道の駅は初体験でしたね(*゚Д゚)
そして、今回のドライブで天然水を汲めた道の駅はもう一つあって、

「道の駅 富士吉田」さん。
こちらは「道の駅 はくしゅう」さんよりも駐車場の規模がだいぶ大きく、訪問したのが 9:30 頃ということもあってか、駐車場には多くの車が駐車していました。

軽食コーナーでは「吉田のうどん」が激推しでしたね(゚∀゚)
自分はといえば、こちらで食べるのをグッと我慢して 「たかちゃんうどん」さん を訪問したわけですが……でも、お腹が空いていたこともあり、多少なりとも意志力を問われたのは間違いありません(゚▽゚*)

こちらが水汲み場になります。
道の駅の駐車場からは少し離れていますが、徒歩で1〜2分ほどですので誤差といったところでしょうか。
掛け流し (?) ではなく蛇口をひねって水を出すスタイルになっており、蛇口は全部で5つあります。
こちらは市街地からのアクセスがよいということもあるのか、自分が滞在したわずかな時間の間にも、大きなポリタンクを何個ももった人たちを多く見かけましたね(*゚∀゚)ノ
こちらのお水も、一口飲んで分かる美味しさでした。
ただ、「道の駅 はくしゅう」さんで飲んだ水よりもミネラル分が多いのか、水そのものの輪郭をそれなりに感じて、透明感がありつつもスキッとした飲み口でした。
どちらのお水も軟水ではありますが、同じ軟水でも硬度はそれなりに違っていて、一口飲んだだけでも違いが分かるというのは、自分にとってはとても新鮮な体験でしたね♪
ということで、道の駅で図らずも天然水をいただけたしまった体験談でした(*´∀`)