のびーの食っちゃね〜だらだらな日々。食っちゃ寝生活してても意外と平気だったりする。

お菓子は世界の共通語!?食べて食べて食べまくっても腹筋が6こに割れちゃったけど今は普通に戻って週末にラーメン二郎に通うだけで (いや、最近は全っ然通ってないんだけど) 体組成計が異常な数値を示す日々をだっらだら〜に綴ってしまうひとり言調な日記風ブログ

雪山通いの日々24-25

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 食べられるトコロ、ゲレ食 (その他編)

ゲレ食について。

ということで例年書いてきたのですが、ゲレ食に限らず滑りに行った時の食事について書こうと思います…が、例によってどのお店も非常に思い出深くて絞りきれず、かなりの量になってしまったため何回かに分けることにしました。

ということで、今回は「その他」編です!

# TOC

- 見晴茶屋 (YAMABOKU)
- テンホウ 富士見店

# 見晴茶屋 (YAMABOKU)

2025052001


YAMABOKU ワイルドスノーパークの「見晴茶屋」さん。

スノーボード仲間の W さんに教えていただいたお店になります。
W さんの推しという時点で大鉄板確定なのですが、実際に訪問して確信が素晴らしい体験に変わり、以後は毎シーズンのように訪問しています♪

2025052002


焼きチーズカレー。

見晴茶屋さんは何を食べても美味しいのですが、やっぱりシーズンに1回は食べたいと思うメニューがあって、それがこちらの焼きチーズカレーになります。
チーズとカレーが絶妙な焼き加減で、塩っぱさと甘さの奥深い美味しさに香ばしさがプラスされて、抜群に(〃'▽'〃)ウマー!

# テンホウ 富士見店

2025052003


「テンホウ 富士見店」さんは甲州街道沿いに店を構えており、アクセスが非常によいです。
テンホウさんにはよくお世話になっていたものの、こちらの店舗は以前から常々気になりつつなかなか訪問できなかったのですが、ようやく初訪問することができました(*゚∀゚)ノ

2025052004


ソースカツ丼。

サクサクの衣に包まれた肉は柔らかくて、とっても美味しいです♪
飾らない美味しさというかストレートに美味しくて、雪山からの帰り道にはぴったりな夕食になってくれましたね。
自分はお腹がペコペコだったためか微妙に足りなかったのですが、小食の人ならば大満足できるボリュームはあると思います♪

ということで、その他編でした。
ごちそうさまでした!(*´∀`*)

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 食べられるトコロ、ゲレ食 (スーパー編)

ゲレ食について。

ということで例年書いてきたのですが、ゲレ食に限らず滑りに行った時の食事について書こうと思います…が、例によってどのお店も非常に思い出深くて絞りきれず、かなりの量になってしまったため、何回かに分けることにしました。

ということで、今回はスーパーマーケット編です!(゚∀゚)
もはやゲレ食とはまったく関係がないのですが、遠征先やエリア間を移動するにあたってはスーパー (マーケット) で入手できる食事はバリエーションが非常に豊富でコスパもよく、活用しないテはないのですよね。

そんなわけで、今シーズンお世話になったスーパーについて書こうと思います(*゚∀゚)ノ

# TOC

- ツルヤ
- ビッグ
- イオン
- A コープ
- まると
- ベイシア
- デリシア

# ツルヤ

2025052001


「ツルヤ 長野中央店」さん。

自分が立ち寄ることが多いのは長野中央店さん、須坂西店さんですが、今年は長野中央店さんを訪問することができました。
ツルヤさんは、他でもなかなか見ない商品を置いていたりして、何度来ても楽しいです(*´∀`)

# ビッグ

2025052002


「ビッグ 茅野店」さん。

東京方面から白樺湖エリアに遠征する際には、こちらと西友さんくらいしか大型スーパーの選択肢がなく、とても貴重な存在と感じています。
また、大型スーパーはどこもかもしれませんが、食料品はもちろん、急病の際の薬や怪我への対策品、さらには防寒具などなんでも揃っていて、車で仮眠する勢には非常に心強い存在なのですよね( ´∀`)b

# イオン

2025052003


「イオン 木曽福島店」さん。

木曽町のメインストリート沿いに位置しているため、アクセスがとてもよいです。
木曽町にはスーパーが2つあるのですが、例シーズンとも大概こちらのほうが賑わっているように感じましたね。
でも、それもそのはずで、営業日が多いうえに営業時間も長めなので (木曽町での比較)、とても心強い存在です(*゚∀゚)ノ

# A コープ

2025052004


「A コープ木曽店」さん。

木曽町に店を構える、もう1つのスーパーがこちらになります。
営業終了が 19:30 と早めなのが弱点ではあるのですが、品揃えがよく、木曽町のメインストリート沿いにあるためアクセスがよいのも魅力です。
そして、なんといっても、タイムセールが激アツ過ぎます(*゚∀゚)ノ

# まると

2025052005


「スーパーマーケット まると」さん。

国道19号から野麦峠 / やぶはらに向かう経路にあり、アクセスがなかなかよいです(*゚∀゚)ノ
アクセスがよいのも魅力の1つですが、こちらの最大の魅力は、

2025052006


なんといっても野菜が新鮮 & お値打ちなことです♪

お手頃な価格で買えるものが多いのですが、たとえばこちらの長芋は 38円 / 100g と爆安でした。
1kg 買ってもたった380円という、にわかには信じられないほどの安さなのですよね。
例シーズンともガッツリと買い込むのが鉄板になっているのですが、今シーズンも当然のようにガッツリと買い込みましたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧

# ベイシア

2025052007


「ベイシア 富士吉田店」さん。

ベイシアさんは関東甲信越に広く出店していて、自分もお世話になることが多いです。
そんな中、今シーズンは山梨に位置しているベイシアさんを訪問することができました。
山梨のスーパーに立ち寄る機会はあまりないので、かなり貴重な体験となりましたね。

# デリシア

2025052008


「デリシア 東御店」さん。

雪山遠征する際にはいろんなスーパーにお世話になっていますが、その中でもおそらく一番お世話になっているのが、デリシアさんです(*゚∀゚)ノ
こちらの「デリシア 東御店」さんには、菅平 / 上田 / 小諸エリアから白樺湖エリアや木曽エリアに移動する際、必ずと言っていいほどお世話になりました♪

2025052009


「デリシア 伊那インター店」さん。

デリシアさんにはよくお世話になっていますが、伊那インター店さんは初めての訪問となりました。
「デリシアさんだなー」と感じる品揃えもあれば、「デリシアでも結構違うところもあるんだなー (伊那推しの商品が多かったり)」と感じることもあったりしましたね。
やっぱり、初めて訪問するエリアのスーパーはとっても楽しいです(*´∀`)

2025052010


「デリシア 塩尻店」さん。

塩尻店さんも、今シーズンが初めての訪問となりました。
大型スーパーは広大な屋外駐車場になっているところが多いと思うのですが、こちらは屋内駐車場が完備されていて、非常に利便性が高かったです。
雪や雨が降っているときには、やっぱり濡れずに済んだほうが嬉しいですからね。
一応、駐車場は有料ではあるのですが、デリシアさんで買い物をすると3時間分が無料になるので、実質無料といっても差し支えないと思います(*゚∀゚)v

ということで、スーパーマーケット編でした!
本当にごちそうさまでした!!(*´∀`*)

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 食べられるトコロ、ゲレ食 (SA・PA 編)

ゲレ食について。

ということで、今回はサービスエリア・パーキングエリア編です!(゚∀゚)
もはやゲレ食とはまったく関係がないのですが、長距離移動するにあたっては高速道路は積極的に利用したいタイプなので、わりと SA・PA にはお世話になるのですよね。
下道も好きなのですが、時間を稼ぐためには高速のほうが有利なので(*゚∀゚)ノ

そんなわけで、今シーズンにお世話になった SA・PA について書こうと思います♪

# TOC

- 談合坂 SA (下り)
- 釈迦堂 PA (上り)

# 談合坂 SA (下り)

2025050501


談合坂 SA (下り)

かつては談合坂 SA といえば帰路専用という感じだったのですが、今では完全に往路専用という感じになっています。
談合坂 SA は東京からわりと近くて朝食の時間としては微妙に早めではあるのですが、やはりシーズン中に1回や2回は「雪山に向かう途中の SA で朝食を食べたい」と思っているので、ついつい寄ってしまうのですよね(゚▽゚*)

2025050502


すた丼ミニ。

正直なところ、すた丼は自分にとってはあまりにも味が濃すぎるのですが、ごくたまーに、濃すぎる味を食べたくなるときがあり、そんなときにお世話になっています。
まあ、味付けはともかくとして量の割には高価格で、かなりコスパが悪いのが残念ポイントではありますが(゚▽゚*)

2025050503


「談合坂定食亭」さん。

こちらは「もつ煮定食」で、価格は1000円でした。
この内容で1000円が高いかどうかは判断が分かれるところかなーとは思いますが、お隣のすた丼はほとんど1000円に迫ろうかという価格帯ですし、少なくともすた丼と比べたらそれほど高いと感じることはありませんでしたね。
味は濃いめでしたが (すた丼に比べればまだマシ) ちゃんと美味しかったですし、具材は結構多くて長ネギもたっぷりで、自分は普通に「あり」だな、と思いましたね(*゚∀゚)ノ

# 釈迦堂 PA (上り)

2025050504


釈迦堂 PA (上り)

中央道方面に遠征することが多い自分にとっては、帰路の大鉄板になっている PA です(*゚∀゚)ノ
これといった施設や特産品的なものはないのですが、中央道が混雑しているときの時間調整や、疲れていて軽く仮眠をとったりするときに立ち寄れる、「帰路のちょうどいい場所」に位置しているのですよね。

2025050505


コーヒールンバでおなじみ、アドマイヤなコーヒー自販機があるのが嬉しいです。
挽き立てコーヒーの風味は最高ですし、遠征先からの短くない帰路を楽しいものにしてくれますので、とても助けられています♪

2025050506


釈迦堂 PA の売店にはお弁当が並ぶ一角があります。
どれも PA でいただけるお弁当としてはかなりリーズナブルで、今シーズンも遅い夕食や翌日の朝食 / 昼食として、何回もお世話になりました。
写真は「豚すき弁当」で、お肉が多くてお気に入りです(゚∀゚)

2025050507


お弁当の種類は結構多くて、いろいろ選べるのも嬉しいのですよね。

2025050508


いや、本当にお弁当の種類が結構多いのですよ。
もし帰路に毎回立ち寄ったとしてもお弁当の種類が多いので、一冬の間は飽きたりすることはなさそうです♪ (そして、次のシーズンまでには「飽き」がリセットされて、また楽しめてしまう)

ということで、サービスエリア編でした!
今シーズンもごちそうさまでした(*゚∀゚)ノ

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 食べられるトコロ、ゲレ食 (木曽エリア)

ゲレ食について。

ということで例年書いてきたのですが、ゲレ食に限らず滑りに行った時の食事について書こうと思います…が、例によってどのお店も非常に思い出深くて絞りきれず、かなりの量になってしまったため、何回かに分けることにしました。

ということで、今回は木曽・塩尻編です!(゚∀゚)

# TOC

- 権兵衛
- 萬年屋

# 権兵衛

2025050401


「焼肉 権兵衛」さん。

「権兵衛」さんは国道19号沿いに店を構えており、とてもアクセスがよいです。
かなり人気があって、さらに地元の人で賑わっていることも多く、時間帯によっては満席になっていることも結構ありましたね。

今シーズンはタイミングが悪くてなかなか訪問できなかったのですが、それでも運良くタイミングが合って、なんとか訪問することができました(*゚∀゚)ノ

2025050402


木曽牛 上カルビ定食。

日常の食事は一食当たり200〜300円で済ませているのですが、せっかく雪山に遠征しにきているわけですし、頑張って身の丈に合わない贅沢をしてみましたよ。
で、当然かもしれないのですが、ガチで! 最高に! 本当に素晴らしく美味しすぎました!!
ご飯もお代わりして、最高に美味しいお肉をたっぷり! と満喫しまくりましたよ(〃'▽'〃)

# 萬年屋

2025050403


「萬年屋」さんも国道19号沿いに店を構えており、とてもアクセスがよいです。
ドライブインの一角にあり、ローソンがあったりトラックがたくさん止まっているあそこ、ですね(*゚∀゚)ノ

2025050404


とんこつ醤油ラーメン。

食べログや Google Map の評価を見ていたら「味が薄い」という評価がちょいちょいあったのですが、あえて自分の家系ラーメンなルーティーン「麺硬め、味薄め、油少なめ」にしてみました。
食べてみての感想としては「味薄め」にしても全然薄味ではなく、しっかりと濃い味でしたね(゚▽゚*)

家系ラーメンではライス無料 & お代わり自由というところが多いのですが、こちらはそういうことはなく、ライスは普通にお金を払って食べるスタイルになっています。
ちょーっと値段が高いように感じましたが、それなりには美味しかったです♪
あと、店員さんの対応がよかったのが印象に残りましたね(*゚∀゚)ノ

今シーズンも、木曽・塩尻エリアのゲレ食を楽しめました。
ごちそうさまでした!!(*´∀`*)

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 食べられるトコロ、ゲレ食 (白樺湖エリア編)

ゲレ食について。

ということで例年書いてきたのですが、ゲレ食に限らず滑りに行った時の食事について書こうと思います…が、例によってどのお店も非常に思い出深くて絞りきれず、かなりの量になってしまったため何回かに分けることにしました。

ということで、今回は白樺湖編です!(゚∀゚)
エリア的には白樺湖だけでなく上田市方面までカバーしてしまっているのですが、あまり厳密にしても細かすぎてしまうので、まるっと「白樺湖編」にまとめています。

# TOC

- かもめ
- もりおん

# かもめ

2025042901


「かもめ」さん。

白樺湖エリアと小諸 / 菅平エリア、さらには木曽エリアの移動経路にあり、これらのエリア間を移動する際にお世話になりがちです(*゚∀゚)ノ

2025042902


黒酢の酢豚 + 定食。

昨シーズンに初めていただいたメニューになるのですが、すっかりハマってしまい、今シーズンもしっかりといただいてしまいました♪
甘さ & 酸っぱさと塩っぱさの配合が素晴らしく、甘味も酸味も楽しみながら塩味でご飯も進むという、絶妙な味付けになっているのですよね。
また、ボリュームがしっかりとあるのも嬉しいです(*´∀`)

2025042903


「とんてき定食」

「肉好きの肉好きによる、肉好きのためのメニュー」である、とんてきになります!
肉厚でとても噛み応えがあるのですが、脂身の部分などはとっても柔らかくてひたすらジューシーなのですよね♪
ボリュームもしっかりとあるのですが、美味しすぎてペロリと食べてしまいます(〃'▽'〃)

# もりおん

2025042904


「もりおん」さん。

白樺湖や車山周辺ということなら、「森の音楽家」こと「もりおん」さんを訪問しない手はありません(*゚∀゚)ノ

2025042905


ホルモン定食。

個人的には、もりおんさんといえばホルモン定食は外せなくて、シーズンに1回は食べたいメニューになります。
口に入れた瞬間に味噌焼きの香ばしい香りが口腔いっぱいに広がって、さらに噛めば噛むほど、肉の旨味が無限にあふれ出てくるのですよね。
久しぶりにいただいたホルモン定食は、相変わらず(*´∀`)ウマー!!

2025042906


ドリア。

マスターいわく「世界一美味しいドリア」だそうですが、一口食べてみると海老の味噌、カニの味噌、ウニとがブレンドされたソースが素敵すぎるほど濃厚で、これは本当にあまりにも(゚д゚*)ウマー!!
ガチでマジであまりにも美味しすぎて、今まで食べたなかったことを軽く悔やみたくなりつつ、でも、今シーズンは食べることができて本当によかったな……と思わされましたね。

2025042907


コーヒー。

もりおんさんは、コーヒーもとっても美味しいのです。
今シーズンは、図らずもばったりと出会った知人とコーヒーをいただきつつ、よもやま話に花を咲かせたり、何事にも代えがたい時間を過ごせたりもしました(〃'▽'〃)

2025042908


おせち料理。

もりおんさんといえば、おせち料理は外せません。
自分は基本的におせち料理は食べませんし (というか、そもそも食卓に並ぶことがない) それほど好きでもありません。
でも、昨々シーズンに本当にたまたま、手作りのおせち料理をいただことができ、びっくりするくらい美味しかったのですよね。
本当にとっても美味しくて「ぜひ来年 (= 今日) もおせち料理をいただきに来よう」と思ったのですが、昨シーズンも、そして今シーズンもいただくことができ、とても嬉しかったです(〃'▽'〃)

今シーズンも、白樺湖エリアのゲレ食は充実してくれました。
ごちそうさまでした!!(*´∀`*)

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 道具 (ボード)

スノーボードの道具、今回は板について書きます。

IMG_4321


# TOC

- 搭乗計画
- 実際
- インプレッション (S)
- インプレッション (RX)

# 搭乗計画

- 06-07 BC Stream S 155: 主力板1
- 23-24 BC Stream RX 164: 主力板2

シーズンイン前に考えていた板の使い分けはこんな感じでした。

# 実際

- 06-07 BC Stream S 155: 8日
- 23-24 BC Stream RX 164: 7日

実際のところはというと、S: 8日、RX: 7日と、想定通りの使い分けとなりました。

S が万能過ぎてついつい乗ってしまうのは昨シーズンと変わりはないのですが、RX のほうも「せっかく持っているのに、あまり乗らなかったらモッタイナイ!」というモッタイナイ精神を発揮できたので、かなり乗れたかなと思います(*゚∀゚)ノ

履いた板それぞれについて書いていきます。

# インプレッション (S)

06-07 BC Stream S 155.

06-07 モデルですので、実に18年も前の板ということになります。
しなしながら、実際に乗ってみての体感としては、今シーズンもとても調子が良かったです!

06-07 の頃はスノーボードがかなりしっかりと作られていた時期だと思うのですが、実際に今シーズンに乗ってみても、17年前の板とは思えないほど張りを感じられましたし、デッキやエッジ際の剥離もほとんどなく、「やっぱり昔の板はしっかりとした作りになってるんだなー」と、改めて感じさせられましたね。

基本的にはフルツインにかなり近いディレクショナルツイン、というシェイプ形状なのですが、製造された当時のテクニカルシーンで使われることを想定しているためなのか、カービングはやりやすいしギャップで飛んだり壁に上ったりといった地形遊びも楽しいし、コブにも普通に入れて、文字通り「雪も場所も問わずに楽しめる板」でした(๑•̀ㅂ•́)و✧

# インプレッション (RX)

23-24 BC Stream RX 164.

数シーズンくらい前から「カービングボードがほしいなー (いつまでもカービングできるわけではないし、今のうちにガッツリ系を楽しんでみたい)」と思っていて、何シーズンか我慢したあとについに買ってしまった板になります。

乗ってみての体験を一言で書くと、「カービング性能は高いがコントロールもしやすい」というものになります(*゚∀゚)ノ
板の長さは 164cm あってサイドカーブは 10.4m とゆったり目なのですが、角付け & 過重するとしっかりと曲がりますし、結構キビキビと動いてくれます (複合サイドカーブなので、ラディウスが 10.4m よりも小さいところもあるのも作用していると思う)
まあ、さすがにコブに入ろうと思いたくなるレベルではないですが、林間コースのような狭いところでも取り回しはまったく問題ないと思います(*゚∀゚)ノ

まだまだ完全に乗りこなせているとはいえませんし、手足の一部のように感じるかといったら、それは明確に否定せざるを得ません。
ただ、昨シーズンからずっと続いている「やっと仲良くなれた!」→「やっぱり勘違いだった」を今シーズンも何度も繰り返しつつ、後になってみると「やっぱり微妙なレベルではあるけど、徐々には仲良くなれている気がする」と感じられる程度には、仲良くなれているような気はしますね(゚▽゚*)

ということで、今シーズンのスノーボードの道具、板について書いてみました。
やっぱり、足元を任せられる板と一緒に滑ると楽しいですね!

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 道具 (小物)

今シーズンに買った道具について書こうと思います。

今シーズンも、いろんな小物類が活躍してくれました。
その中でも安定 & ニューカマーな小物類について書こうと思います。

# TOC

- チプカシ
- ワークマンの耐滑ソール靴

# チプカシ

2025042201


まずは、チプカシです。

チプカシは非常にお求めやすいお値段ですが、カシオのデジタル時計らしく機能が抱負です。
自分が買ったモデルは防水が少し弱めではありますが、弱めの雨であればまったく問題はありません。
チプカシは機能が豊富な上に滑走中も身につけておきやすいので、自分のスノーボード仲間でも愛用している人が多いですね。

- 日付表示
- 曜日表示
- ストップウォッチ
- アラーム
- 生活防水 (3気圧)
- 非常に軽量 (21g)

以前からチプカシを愛用していたのですが、ふじてんスノーリゾート遠征 の際に紛失してしまいました。
当日は体調がかなり悪くて捜索を断念せざるを得ず、このチプカシは3代目ということになりました。
3度目の正直といいますし、しっかりと使い切りたいと思っています(๑•̀ㅂ•́)و✧

- ワークマンの耐滑ソール靴

2025042202


続いては、ワークマンで購入した靴になります。

自分は日常生活ではスニーカーや下駄を履いて過ごしていますが、雪山に遠征するときは専用の靴を履くようにしています。
といっても、特段高いものだったり高機能な製品だったりということはなくて、おおむね次のような特徴があればいいかな、といったくらいではあるのですが。

- 脱ぎ履きがしやすいこと。車の座席に座ったまま脱いだり履いたりするので (少し大きめのサイズを選べば OK)
- 価格が高くないこと。雪山遠征のときしか履かないので、価格は重要な選択要素
- あまり滑りやすくなく、できれば多少は「滑りにくさ」があること

これらの特徴のなかでも最も外せないのは「滑りにくさ」ですね。
自分が普段履いているスニーカーは何年も履いていることもあり、ソールが文字通りツルツルになっています。
そして、こういうソールで凍結した道を歩くとツルッツルに滑りまくって、本当に危ないのですよね(;´Д`)
そんなこともあって、「(ある程度の) 滑りにくさ」は外せないと思っているのですが、今シーズンに購入したワークマンの靴は耐滑ソールになっていて、かーなーり! 滑りにくい仕様のようです。
実際に凍結した道で履く機会はなかったのですが、濡れた大理石のタイル (すごく滑るやつ) を歩いてみたところ、すごくキュッキュッ! と鳴りつつ、かなりグリップしてくれました。
今後のシーズンでも大活躍してくれそうです(*゚∀゚)ノ


今シーズンの道具 (小物) をふりかえってみましたが、今シーズンもいい道具に出会えたと思います。
来シーズンも、いい出会いがあると嬉しいですね(*´∀`*)

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 車での仮眠と宿泊施設。

IMG_4435


このエントリーでは、今シーズンの宿泊形態について書いてみようと思います。

自分は基本的にヒトリストなこともあり、車内で仮眠することが多いです。
とはいえ、ここ数シーズンはそれなりに宿泊施設を利用したりもするので、今シーズンの宿泊はどうだったか? についてふりかえってみました(๑•̀ㅂ•́)و✧

# TOC

- 車内で仮眠 / 宿泊施設の割合
- 宿泊施設の利用プラン
- まとめ

# 車内で仮眠 / 宿泊施設の割合

車内で仮眠 / 宿泊施設の日数は、次のようになりました。
(前泊した分は含めていません)

- 車内で仮眠: 8日
- 宿泊施設: 2日

一応パーセント表記も書いておきます。

車内で仮眠: 80%
宿泊施設: 20%

予想どおりではあるんですが、やはり車内での仮眠が多いという結果になりました。
ここ数シーズンは車内で仮眠 / 宿泊施設の割合が 70:30 〜 80:20 といった感じが多かったのですが、今シーズンも車内で仮眠する割合がかなり大きかったですね。

# 宿泊施設の利用プラン

宿泊施設の利用プランを書いてみます。

- 素泊まり: 0回
- 朝食のみ: 1回
- 2食付き: 1回

素泊まりと食事付きプランの割合は、0:100 でした。
例シーズンともお決まりのように「素泊まりのほうが有意に多い」という傾向が続いていたのですが、今シーズンはまさかの 100% 食事付きプランという結果になりました。

ちなみに、素泊まりが多い理由としては、次のようなことが挙げられます。

- 夕食は好きなお店で食べたい
- 朝食は時間の縛りがある (たいがい遅い。7:30〜とか)
- 朝食も好きなものを食べたい (ガッツリ食べる人もいれば、ほとんど食べない人もいる)

これらを勘案すると、自然と「素泊まり」に落ち着いてしまうのですよね。
でも、今シーズンは「この宿では朝食はちゃんと食べたい」という宿では朝食付きのプランにしたり、「たまには宿の食事を楽しんでみたい」と思って食事付きのプランにしてみて、大満足できたと思っています♪

# まとめ

ここまで、今シーズンの宿泊形態についてふりかえってきました。

車内で仮眠 / 宿泊施設の日数というのは、ヒトリストだったり仲間と出撃したりといったことの影響が支配的なのですが、こうやって結果から原因を逆引きしてみるというのもなかなか面白いものなのですよね(・∀・)

来シーズンの宿泊形態がどうなっていくのか、今から楽しみです(*´∀`)

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → オンシーズンの長さ。

IMG_4882


どこのゲレンデどれくらい滑った? では、滑走したゲレンデと日数についてまとめました。
このエントリーでは滑走日数とともに、オンシーズンの長さについて書いてみようと思います。

# TOC

- 今シーズンのふりかえり
- 過去シーズンの滑走日数
- シーズンの長さに影響する要素
- 今シーズンの要素

# 今シーズンのふりかえり

まず、今シーズンをふりかえってみます。

- 滑走日数: 15日
- 滑り始め: 12/29 野麦峠
- 滑り納め: 2/22 シャトレーゼスキーバレー小海

滑走日数は15日と、一般的なレジャースノーボーダーとしては普通といった感じでした。
まあ、雪山好きから見れば「20日にも届かないとか、普通というよりも圧倒的に少ないよね」と言われても仕方ない日数ではあるのですが……(;´∀`)

滑り始めは 2023-2024 シーズンと同じく 12/29 ですが、滑り納めは 2023-2024 シーズンの 3/24 よりも1ヶ月ほど早い 2/22 となっています。
オンシーズンの長さ的には 2023-2024 シーズンよりも1ヶ月ほど短い程度だったものの、滑走日数的には 2023-2024 シーズンの31日から半減以下、といった感じになりました。

また、今シーズンの総滑走日数 = 15日のうち5日が年末年始滑走だったのですが、それはつまり、残りの10日を1月 & 2月の2ヶ月間で滑走したということになります。
1月、2月とも3連休が1回ずつありましたし、2月は「休暇を1日取得したら4連休チャンス!」もあったので、それらを全て滑走するだけでも滑走日数が10日に達していたのですよね。
しかしながら、実際には2ヶ月間フルでの滑走日数は10日でとどまりました(´・ω・`)

次に、過去シーズンの滑走日数をふりかえってみます。

# 過去シーズンの滑走日数

- 2024-2025: 15日 (滑り納め: 2/22) ← new!
- 2023-2024: 31日 (滑り納め: 3/24)
- 2022-2023: 37日 (滑り納め: 4/23)
- 2021-2022: 40日 (滑り納め: 4/24)
- 2019-2020: 19日 (滑り納め: 2/22)
- 2018-2019: 30日 (滑り納め: 4/29)
- 2017-2018: 22日 (滑り納め: 3/11)
- 2016-2017: 40日 (滑り納め: 5/4)
- 2015-2016: 33日 (滑り納め: 4/3)
- 2014-2015: 43日 (滑り納め: 5/23)
- 2013-2014: 25日 (滑り納め: 2/2)
- 2012-2013: 17日 (滑り納め: 3/24)
- 2011-2012: 15日 (滑り納め: 3/4)
- 2010-2011: 21日 (滑り納め: 2/27)

今シーズンは滑走日数が15日と、個人的な感覚としてはかなり少なかったです。
また、数値的にも滑走日数の記録史上では最小だった 2011-2012 シーズンに並ぶものとなり、やはり相当に滑走日数が少ないシーズンとなりました。
率直な感想としてはもっとたくさん滑ったシーズンにしたかったとは思うのですが、その一方で、シーズンアウトする際には「雪山に遠征したい」という気持ちはほとんど残っていなかった、ということも認めざるを得ないところではありますね。

# シーズンの長さに影響する要素

こうやって滑走日数をリストアップしたり、過去シーズンのエントリーを見直したり…そして自分のなかに積み重ねてきた経験・気持ちを合わせてみると、シーズンの長さ・滑走日数に大きく影響する要素があることに気が付きました。

- 健康
- 仕事
- 黄砂
- 降雪量
- 雨
- 楽しさ貯金
- 相乗り

それぞれの要素については 前に書いた ので、このエントリーでは今シーズンの要素についてふりかえります……と思いながら書いていたら、書きたいことがたくさんあって、やたら長くなってしまいました(゚▽゚*)

## 健康

今シーズンは健康面ではあまり恵まれませんでした。

年末年始にシーズンインしてから2月下旬にシーズンアウトするまでに、体調不良が理由で遠征を取りやめたり遠征先から急遽帰宅したり、といったことが何回かありました。

- 1月: 疲労困憊で遠征をキャンセル
- 2月: 遠征初日に体調を崩して急遽帰宅、遠征初日に腰痛を発症して急遽帰宅

## 仕事

今シーズンは仕事が非常に忙しい時期と重なってしまいましたね。

昨秋からずっと仕事が忙しく、平日は日付が変わっても残業していることがよくありました。
そんな状態が昨秋からずっと続いてために慢性的な疲れがたまっており、シーズンに入ってからも「いざ遠征!」というときにスパッと遠征できなかったことがありました。
週末の初日を休憩に充て、残りで遠征する……といった感じですね。

また、疲れが蓄積されて身体の抵抗力が落ちていたためか、1月の下旬から2月いっぱい (3月に入っても) は常になにかしらの不調を感じるといった状態でした。
仕事の忙しさが健康面に悪影響を及ぼしてしまい、結果的に滑走日数にも影響したという、よくあるパターンですね。

## 黄砂

今シーズンは、まさかの黄砂に遭遇しないシーズンでした。

といっても、黄砂が飛来するよりも先にシーズンアウトしただけなのですが(゚▽゚*)
というか、今シーズンは12月から2月いっぱいは強い低温傾向が続き、ほとんど「ハイシーズン並みの雪」しか滑っていないような印象でしたね。

## 降雪量

今シーズンはエリアによって多寡はありつつも、全体的に見ても記録的な大雪だったと思います。

シーズンインした当初は、3月はもちろん4月に入っても雪はバッチリとあり、GW までも十分な積雪がありそう……と思っていました。
積雪的には予想以上になったと思うのですが、結果的には自分のほうが先にシーズンアウトしてしまうことになってしまいましたね(;´Д`)

ということで、オンシーズンの長さと滑走日数、そしてそれらに影響を及ぼす要素について考えてみました。
今シーズンは、過去ワーストタイとなる滑走日数でしたが、まあ、そんなシーズンもあると思っています。
来シーズンはたくさん遠征にいけるように工夫と努力しつつ、今シーズンよりは多くの面で恵まれることを期待したいと思います( *• ̀ω•́ )b

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 走行距離。

IMG_5026


雪山行きは車がメインの移動手段ということもあり、今シーズンの走行距離をふりかえろうと思います。

走行距離の伸び方は遠征先次第なところがあり、エリア間移動の割合にもかなり影響されます。
とはいっても、基本的にはシーズン中の活動回数に比例して走行距離も線形に伸びるはずなので、走行距離を見ることによって、どれくらいアクティブにシーズンを過ごしていたかが分かります(*゚∀゚)ノ

IMG_4386


今シーズンはシーズン中に車を乗り換えました。
したがって、走行距離は2台の車の合計 = ヴォクシー 3,019 km + ノア 827 km = 3,846 km となりました。

過去シーズンでの最高走行距離は 2016-2017 シーズンの 11,102 km でしたが、今シーズンはその 35% ほどの走行距離にとどまりました。
昨シーズン (2023-2024) も走行距離は短かったものの 7,182 km には達しており、およそ今シーズンの2倍近くは走っていたのですよね。
今シーズンはアクティブに行動できた感覚がまったくといっていいほどなかったのですが、そのあたりが走行距離にも如実に現れたといったところでしょうか。

ということで、今シーズンの走行距離でした。

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 燃費まとめ。

fuel-efficient


雪山行きは車がメインの移動手段なので、どうしても 気になるのが ガソリン代 です …と書きました。当たり前ですが、ガソリン代は給油量 (L) に単価 (円 / L) を乗算することで求められるので、1L のガソリンでどれくらい走れるか = 燃費 (km / L) を抜きに考えることはできません。

ということで、今シーズンの燃費をまとめてみました。

# TOC

- 燃費
- 運転
- 宿泊

# 燃費

- 平均値: 18.8 km / L
- 最大値: 19.4 km / L
- 最小値: 17.8 km / L

平均値は 18.8 km / L で、ハイブリッド車のミニバンとしては十分といえる数値になってくれました。
最小値 (最も悪い燃費) は 17.8 km / L と少々物足りなさはあるものの、17 km 後半 / L 台には乗ってくれたので、よしといったところでしょうか。
その一方で最大値 (最も良い燃費) は 19.4 km / L と、「高速道路 + 冬期 (特に気温が低かった) + 勾配が非常にきついアップダウンが多い + 車で仮眠」といった悪条件が揃う中、カタログ燃費に結構近いところまでせまってくれたと思います。
また、今シーズンは金曜日の夜に出発して車で仮眠 (前泊) するパターンがまったくなく、その分だけ全般的に燃費が伸びた可能性もありそうです。

ヴォクシー ハイブリッド (S-Z E-Four) のカタログ燃費。

- WLTC モード: 22.0 km / L
- 市街地モード: 22.0 km / L
- 郊外モード: 23.9 km / L
- 高速道路モード: 20.9 km / L

ちなみに、2023-2024 シーズンの数値をふり返ってみると、

- 平均値: 11.9 km / L
- 最大値: 13.1 km / L
- 最小値: 11.1 km / L

こんな感じです。

2023-2024 シーズンまではガソリン車に乗っていたこともあり、さすがにハイブリッド車に乗り換えた今シーズンのほうが、はっきりと数値がよくなっていますね。
ちなみに、2023-2024 シーズンまではガソリン車のノア、今シーズンからはハイブリッド車のヴォクシーに乗っています。

# 運転

運転に関しては、以下のような要素が燃費に影響してきます。
このあたりはほとんど 2019-2020 シーズンと同じような感じでした。

- 巡航ギアへ持っていく運転
- 高速道路での巡航ギアの選択
- (主に高速道路で) 頑張って走った

ただ、今シーズンはハイブリッド車に乗り換えたこともあり、以下のような要素も燃費に影響してくることが分かりました。

- 駆動用バッテリーの残量をコントロールする
- エンジン走行 / モーター走行の切り替えをコントロールする
- ヒーターの使用方法 (冬期)

このあたりは別途エントリーを書こうと思っています。
1つはっきりしていることとしては、同一車種であっても、ガソリン車 / ハイブリッド車それぞれが得意とする状況がまったく違う、ということですね。
たとえば、長野県の木祖村から野麦峠へアクセスするための急勾配を上がる & 下りるといったことをすると、昨シーズンまで乗車していたガソリン車のノアのほうが明らかに燃費がよかったりします。

# 宿泊

宿泊方法によって燃費が大きく変わることが分かったので書いておきます……と書いたのが 2021-2022 シーズンでした。

- 宿に泊まるときは、ほぼ確実に低燃費を記録している
- 宿に泊まるときは、車で仮眠するときよりも概ね燃費がよい
- 車で仮眠するときは、春シーズンになって気温の上昇に反比例して低燃費になる

しかしながら、今シーズンは宿に宿泊したのは1回のみとサンプル数が少なかったため、燃費への影響には含めませんでした。

ということで、今シーズンの燃費まとめでした。
毎シーズンのことながら「もっと燃費が良くなればなあ…」とは思いますが、車本来の性能限界もありますし、路面に積雪や凍結があれば燃費は悪化しますし、車で仮眠をしても燃費には悪影響がありますし、なかなか難しいところではありますね。
とはいえ、今シーズンはハイブリッド車に乗り換えたばかりで運転の仕方が分からないなか、ハイブリッド車の燃費が悪化する冬期、それも継続的な低温傾向だったにも関わらず、それなりな数値は出せたと思います。
そのうえで、来シーズンはもっと低燃費で走れたらいいな、と思っています(๑•̀ㅂ•́)و✧

----

- 燃費レポート - 2025/01/13
- 燃費レポート - 2025/01/26
- 燃費レポート - 2025/02/02
- 燃費レポート - 2025/02/07
- 燃費レポート - 2025/02/16
- 燃費レポート - 2025/02/23

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → ガソリン代まとめ。

gasoline


雪山行きは車がメインの移動手段なので、どうしても気になるのがガソリン代です。
出費において少なくない比率を占めるので当然なのかもしれません(。・_・。)

そんなガソリン代ですが、今シーズンの平均ガソリン価格は 176.4円 / L と非常に高めで推移しました(;´Д`)
最安値 / 最高値なども含めると、以下のようになりました。

- 最安値: 173円 / L
- 最高値: 177円 / L
- 最頻値: 177円 / L
- 中央値: 177円 / L

最頻値 & 中央値ともに 177円 / L になっており、シーズンを通して非常な高値のまま推移したことが数値にも表れています。
実際のところ、シーズン中にガソリンスタンドに立ち寄っても、177円 / L 以外の価格を目にすることはほとんどありませんでしたからね……(´ε`;)

昨シーズンのガソリン代まとめ エントリー では、「あまり期待しようとも思わないけど、来シーズンは少しは値下がってほしい」と書いていました。
でも、そんな昨シーズンの平均ガソリン価格は 163.7円 / L で、実に今シーズンよりも 13円 / L 近くも安かったのですよね。

あまり期待できなさそうですが、来シーズンは少しは値下がってほしいものです。

----

- ガソリン代レポート - 2025/01/13
- ガソリン代レポート - 2025/01/26
- ガソリン代レポート - 2025/02/02
- ガソリン代レポート - 2025/02/07
- ガソリン代レポート - 2025/02/16
- ガソリン代レポート - 2025/02/23

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → どこのゲレンデどれくらい滑った?

今シーズン滑ったゲレンデを書いてみます。

# TOC

- 滑ったゲレンデ
- 新規開拓したゲレンデ

# 滑ったゲレンデ

ということで、滑ったゲレンデを回数順に。

- 9 野麦峠
- 1 YAMABOKU
- 1 駒ヶ根高原 & 伊那スキーリゾート ← new!
- 1 ふじてんスノーリゾート ← new!
- 1 白樺湖ロイヤルヒル
- 1 湯の丸
- 1 シャトレーゼスキーバレー小海

合計すると15日になりました。

15日というのは雪山好きとしては特段多くない…というか、「は? 少なすぎるでしょ!?」というくらいの滑走日数です (周囲は3桁が珍しくない)
過去シーズンでも、滑走日数が伸びずに20日にすら達しなかったことは少ないながらもあったりはします。
とはいえ、15日というのは、記録を付けるようになってからの最低記録である 2011-2012 に並ぶワースト記録になってしまいました(;´Д`)

エリア別の滑走日数ですが、松本・木曽・御嶽エリアが9日でトップでした。
まあ、9日のすべてが野麦峠で、やぶはらや御嶽といった「どちらもすごく楽しい」ゲレンデにはまったく遠征できていなかったりするのですが(゚▽゚*)
と、書きましたが、野麦峠は滑って楽しいのはもちろん、リフト料金もとても良心的な価格で、スノーボードを楽しみたい気持ちを満たすには絶好のゲレンデだと思っています(*゚∀゚)ノ

また、エリア別の滑走日数で長年王者だった白馬エリアは、昨シーズンに引き続いて1日も滑走せずという結果になりました。
近年の白馬エリアはリフト券の値上がりが 著しく、混雑していることも多いため、だんだんというか……いや、まったくといっていいほど足が向かなくなってしまいましたね。
春シーズンは八方尾根にガツガツと遠征したいと思っていたのですが、早々にシーズンアウトしてしまったので、結局は行かずじまいでした。

さて、エリア別の滑走日数をふりかえってみます。
松本・木曽・御嶽エリアの滑走日数は9日で、シーズン全体の 60% でした。
それ以外のエリアは完全にバラバラで、今シーズンは松本・木曽・御嶽エリアばかり滑っていたなー、という印象ですね。

# 新規開拓したゲレンデ

さて、シーズン1つは目指している新規開拓ですが、今シーズンは、

- ふじてんスノーリゾート
- 駒ヶ根高原
- 伊那スキーリゾート

と、3つの未訪ゲレンデに遠征することができました!

厳密にいえばふじてんは過去に遠征したことがあるのですが、しっかりと記録を付け始めてからでは初めての遠征となったので、新規開拓ゲレンデに含めることにしました(*゚∀゚)ノ

ということで、今シーズンに開拓したゲレンデをふりかえってみます。

IMG_4783


ふじてんスノーリゾート。

2005-2006 シーズンぶりの遠征となりました。
19年ぶりと、ほぼ20年ぶりでの遠征となったわけですが、印象に残ったことを書きだしてみようと思います。

- リフトが遅い、止まりまくる (ロマンスリフト)
- コースのレベル分けというか、棲み分けがまったく出来ていない
- 座り込むスノーボーダーが圧倒的に多い
- ↑コースを文字通り完全に塞ぐような座り込みが珍しくない
- オラついたスキーヤー、スノーボーダーが多い
- 鬼ダボのウェアが多い (他のゲレンデに比べるとだが、圧倒的に多い)
- ヘルメット率が非常に低い (ヘルメットを着用しているのはテクニカル勢くらい)
- なんだかんだいっても、眺望は最高の一言に尽きる

以上です。

IMG_4706


駒ヶ根高原スキー場。

今シーズンは初めて伊那エリアに遠征できたのですが、その第一歩となったのが駒ヶ根高原でしたね。
ということで、印象に残ったことを書きだしてみます。

- IC からのアクセスがよい (駒ヶ根 IC から車で5分)
- コースは2つ、ベースは1つと非常にコンパクト
- どのコースを滑っても絶対にベースにたどり着くので、迷子になることはあり得ない
- リフトマン、レンタル、リフト券売り場など、どのスタッフも非常に牧歌的でイイ感じ
- 伊那市中心部から近いこともあり、初心者 / 初級者が多い
- ゲレンデ上での初心 / 初級 / 中級 / 上級の棲み分けはあまり出来ていない
- ただ、少ないながらもガチ勢スノーボーダーがいた

IMG_4721


伊那スキーリゾート。

だいぶ……いや、相当に以前から伊那スキーリゾートに遠征したいと思っていたのですが、ようやく遠征することができました(*´∀`)v

- IC からのアクセスがよい (伊那 IC から25分)
- コースは実質1本、ベースは1つと非常にコンパクト
- どのコースを滑っても絶対にベースにたどり着くので、迷子になることはあり得ない
- 伊那市中心部から近いこともあり、初心者 / 初級者が多い
- ゲレンデ上での初心 / 初級 / 中級 / 上級の棲み分けはあまり出来ていない
- ただ、少ないながらもガチ勢スノーボーダーがいた

……と、今シーズンも昨シーズンに引き続いて、ゲレンデの新規開拓が進みました。
そして、新規開拓したゲレンデがちょっと残念だったりとても楽しかったりと、色が分かれるのは例シーズンどおりでもありました。
でも、やっぱりまだまだ知らないゲレンデばかりなのだなあと感じるとともに、今シーズンも新規開拓できたことをとても嬉しく思います(*>ω<*)

来シーズンも楽しみますよ!(๑•̀ㅂ•́)و✧

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → スノーボーダーに100の質問

「スノーボーダーに100の質問」に挑戦してみました (2024-2025 Ver)

■1.お名前 (HN) を教えてください。
のびーです。

■2.生年月日と性別を教えてください。
自他共に認めるオッサンです。

■3.お住まいはどちらですか?
関東です。

■4.最寄りの高速のインターはどちらですか?
とりあえずこちらには書かないということで(゚∀゚)

■5.お仕事は?
デスマーチ、ソルジャー、そんなのをやっつけるお仕事をしていましたが、いまは自社サービスを開発するお仕事をしています。

■6.スノーボード歴はどれくらいですか?
今シーズンで20年目になります。
(ちゃんと始めてから。で数えなおした)

■7.お持ちの板を教えてください。
06-07 BC Stream S 155 (メイン板)
23-24 BC Stream RX 164 (サブ板)

■8.スタンスと角度は?
レギュラーで、スタンス幅、アングルは↓な感じです。

- S: スタンス幅: 52cm, 前: 15度、後ろ: 0度
- RX: スタンス幅: 52cm, 前: 24度、後ろ: 3度

↑は最終的なセッティングで、シーズン中はちょいちょいと変えていました
セッティングは固定して滑るよりもいろいろ変えるほうが面白いし、得られるものもあるなーと思っています。

■9.お持ちの板はステップインですか?
いいえ。

■10.お尻パット、持ってますか?
自前のを使ってるので、特に買ったりしたことはありません。

■11.1シーズンに何回くらいスキー場に行きますか?
今シーズンの遠征を日数ベースで数えてみたら、15日でした。

■12.日帰り派?泊まり派?
ずーっと変わらずの、断然泊まり派です!
移動費は高速代も高いですしガソリン代も高いですが、移動費そのものは日帰りでも泊まりでも同じなのですよね。当たり前ですけれども。
どうせ同じ金額を払うのでしたら、宿泊したほうが1日当たりの実質的な移動費を減らせますので。

あと、泊まりだと温泉にゆったり入れるし、お酒も飲めるのが嬉しいですね。
宿でおいしい食事と温かい布団で眠れるのはありがたいですし、車内での仮眠でまったりと過ごす時間も大好きです(〃▽〃)

10-11 シーズンから始めた車内での仮眠、今シーズンも継続しました。
車内で過ごす独特の空間と雰囲気、そして過ぎていく時間が最高に好きなのですが、雪山仲間たちと語らう宿の夜もとてもいいものです(〃∇〃)

■13.ナイター派?それとも昼間?
昼間メインです。
ナイターの独特の雰囲気も好きですけれども、その時間をじっくり休んで翌日も最後まで全開で行きたいので。
でも、今シーズンはナイターを1回も滑らずに終わってしまいました。
年齢を重なるごとにナイターを滑る回数が減っているような……(゚▽゚*)

■14.ホームゲレンデはありますか?
魂のホームゲレンデは八方尾根です。
自分は八方尾根を滑って上手くなったようなものなので(๑•̀ㅂ•́)و✧

しかしながら、今シーズンは八方尾根には1回も滑りに行けませんでした。
昨シーズンもまったく滑れませんでしたし、本当に魂のホームゲレンデになってしまいましたね……
というか、今シーズンは昨シーズンに引き続いて、八方尾根どころか白馬のゲレンデ全体でも1回も滑れていないのですけどね(;´Д`)

■15.お気に入りのゲレンデを教えてください! (あれば理由も)
▽八方尾根
広いし急だし長いし。コブコブが多いのもマルです♪

▽野麦峠
長くて急斜面が多くて空いていて、と三拍子揃っています。
ハイシーズンには雪が硬く締まり、板のいいところに乗っていないとどうにもならない感じなのも、またイイ感じです(*゚∀゚)ノ

▽戸隠
文句なしに良いです。
急斜面だらけな上に雪質が抜群によいのが素敵です。
春スキーの時期によい雪を滑りたくなったら戸隠に行く、そんなルーティーンが出来上がりそうです。

■16.1日のスノーボードで、何本くらい滑りますか?
15〜20本くらいだと思います (適当)

ただ、何シーズンか前くらいまでは 40本くらい滑ることも珍しくなかったので、滑走本数は相当に減ったなー、とは感じますね。

■17.初スノボについて聞かせてください。
ひたすら転びまくって、全身にアオアザができました (蒙古班みたいなやつもw)
筋肉痛でシャツを脱ぐのも一苦労、箸を持つのも一苦労…とにかく痛いスポーツでしたね、全然面白いとも思わなかったし (まともなターンできず)
一緒に行った友達に馬鹿にされたのが悔しくて、「絶対うまくなるぞ!!」と思ったのが、スノーボードにはまったきっかけです。

■18.海外で滑ったことはありますか?
ないです。
一度行ってみたい。おじいちゃんになる前、少なくともオッサンのうちに。

■19.あなたの考える理想のゲレンデは?
安全に設計されていること、これが一番大事。
コースの合流の仕方とか、コースとコースのつなぎとか。
あと、フリーランが楽しいこと。
未圧雪のコースが何本かあること。

■20.今までで最悪のゲレンデまたはスノボについて教えてください。
文句なしに上越国際!
ゲレンデ間の移動が面倒くさすぎです。
リフトの乗り継ぎも面倒くさいし、ただ敷地面積が広いだけって感じですね。
コースが短いのもポイント低いですし。
フリーラン好きのスノーボーダーにはすすめられないと思います。

■21.スキー場まではどうやって行きますか?クルマ?バス?電車?
今シーズンに限っていえば (というか、ここ数シーズンだけど) 、クルマ:バス:電車 → 10:0:0

■22.新幹線でスノボ、行ったことありますか?
ずーっと前ですが、新幹線でガーラ湯沢に行ったことがあります。

■23.スキー場でLOVEな出会い、ありました?
ありますよ。
ものすごい勢いで恋に落ちてましたね。
その恋が実ることはなかったですけれども。

■24.スキー場でナンパしたこと、されたこと、ありますか?
このところはさっぱりですねー (遠い目)

■25.スノーボードの夢を見たことがある。
シーズンイン前にはよく見ます。
まだオープンしてるスキー場なんてないのに、一面の銀世界とかw
滑り納め後の妙に抜けてる時期を過ぎると見だすことが多いですね。

でも、このところは見なくなってきた気がしますね。
やっぱりウィンタースポーツのシーズンオフは、そのシーズンごとのオンを楽しまないとモッタイナイ! と思っているからかもしれません(*゚∀゚)ノ

■26.あなたのスノーボードの腕前は?
初級です。

■27.スノーボードやっててイチバン楽しかったのはどんなときですか?
板が身体の一部になったみたいに、自由自在に滑れるとき。
まだ誰にも踏まれていない新雪に飛び込んで、シャワーを全身に浴びながら滑っているとき。
そしてコブをノンストップで滑りきった時の達成感はマジで最高です(〃∇〃)

■28.スノーボードやっててイチバン辛かったのはどんなときですか?
やっぱり、乗れていない時ですねぇ。
滑りに行きたくてもいけないってのもツライですが、今シーズンは逆境をはねのけて遠征した先で現実を突きつけられて、やむを得ず現実に向き合うざるを得なかった、といった感じでしたね。
現実に向き合うこと自体は全然ツラくないのですが、まだハイシーズンといってもいいコンディションだったのに、雪山欲がまったくといっていいほど感じらなくなっていたことを受け入れるのは、少しツラかったかもしれません。

■29.スノボと彼女 (彼氏) 、どちらをとる?
もちろん、両方です (きっぱり)
彼女、いませんけれども(゚∀゚)

■30.お持ちの携帯電話の機種は?また滑るときに持ち歩きますか?
iPhone SE 3 を使っています。
滑走中もいつも持ち歩いています。

■31.スキー場にいるこんなやつ、許せない!
▽座り込む人 (横に広がると迷惑さ倍増)
▽タバコを投げ捨てる人
▽酔っ払って滑る人
▽リフト、レストランで割り込む人
▽ぶつかっても謝らない人

まあ、一言でいっちゃえば、常識のないやつってことですよね。
どこにいても嫌われるでしょう、こーゆー人たちは。

■32.スキー場までの高速で大渋滞!車内の雰囲気はピリピリ最悪。あなたならどうしますか?
今シーズンは、そこまでヒドイ渋滞にはまったことありませんでしたね。

■33.スキー場にピッタリだと思う一曲、教えてください。
断トツで ELLEGARDEN (の曲) !!
白馬篭もりをしている時 (ボードに合う曲教えて?と ie さんに聞いたら教えてもらった) に出会ってから、もう他にはないなーってくらい。

■34.好きなアーティストを教えてください。
SHISHAMO、サンボマスター、チャラン・ポ・ランタン、ブルーハーツ、ELLEGARDEN、あといっぱい。

■35.スノボと関係ありませんが、これを聴くと涙が出そうになる思い出の一曲はありますか?
サンボマスターの『世界はそれを愛と呼ぶんだぜ』とかチャラン・ポ・ランタンの「ページをめくって」はかなりヤバイです、あとブルーハーツの「人にやさしく」とか。
弱っているときはマジで涙腺崩壊します(´;ω;`)ブワッ

■36.何人くらいでスキー場に行くことが多いですか?
基本的にはヒトリストが多いです。
現地合流して一緒に滑ったりということもありますね。
たまーに、2〜3人でいくこともあります。

■37.好きなスノーボーダーはいますか?
周りにいるスノーボード好きな人全員!(・∀・)

■38.ラブリーなスノーボードグッズはありますか?
ないです (きっぱり)
機能 (というか値段) 重視の無骨なものばっかりです。

■39.いつも着ているウェアはどんなですか?
基本的にちょいダボが多いです。

■40.お気に入りのショップがあれば教えてください。
あるけど、量販店でも良くモノ買います。

■41.北海道でスノーボードしたことありますか?
ないですが、一回は行きたいですね!
ということで、例シーズン滑りにいく計画を立ててはポシャるのですが、今シーズンはシーズンイン前に北海道遠征を諦めました。

■42.スキー場帰りのおススメ温泉があれば教えてください。
白馬方面に行くなら、ぽかぽかランド美麻とかゆーぷる木崎湖はおすすめです。
あまり混雑せずゆっくり入れるのがよいですね。

白樺湖エリアに行くなら「美しの湯」さんとか、白樺湖エリアからの帰路なら「フォッサマグナの湯」さんとか。
どちらもあまり混雑しないし、いろんなお風呂が楽しめるのでお気に入りです。

■43.使い終わったリフト券、手元に何枚くらい持ってますか?
使い終わったらサクサク捨ててしまうので、手元にはまったく持っていないです。

■44.スキー場での笑えるエピソード、教えてください。
ブログの読者の方に会ったことですかね(;´∀`)

■45.スキー場での恥ずかしいエピソード、教えてください。
なんだろう…今シーズンもいっつも笑っていたような気がするので、あえてというのは無いかもしれません。

■46.リフト待ち、何分までなら許せる?
1分でも待ちたくないけど、5分くらいまでならあまりストレスは感じないかも。
最高記録はふじてんスノーリゾートので40分(;´Д`)

■47.スキーヤーとの共存について一言!
今だって共存してると思いますが?
ただ、ターン弧もリズムも視界も違うから、そこはお互いが気配りしないと。
譲り合いの気持ちを持たないと交通事故発生しまくりですよ。

自分はスノーボードもスキーもやるので言えるのですが、上手い人は上手いし下手な人は下手です。
ちなみに、ここで言う「上手い人」というのは、単に滑走技術が上手い人のことは含みません。

■48.スノーボード以外でハマっていること (モノ) はありますか?
食べ歩きが大好きです(*゚∀゚)ノ

■49.フリーランとパーク系。どっちが好き?
迷わずフリーランを選びます。

■50.好きなパークアイテムはありますか?
あえてということなら、キッカーとスパインが好きです(・∀・)

■51.ここのパークは楽しい!というゲレンデ教えてください!
高井富士のビギナーライン (?) は楽しかったです!
パークを回すためだけのリフトがあり、しかもリフト降り場から乗り場までが完全なスロープスタイルになっているので、入りやすくきれいに整備されたアイテムと相まって、非常に楽しく滑れます。

■52.ここの雪質はぶっちぎりでスバラシイ!というゲレンデ、あります?
行ったことがある中では、戸隠がぶっちぎりで良いですね。
戸隠に続いて、野麦峠、菅平が双璧だと思っています。
雪がいいこともさることながら、いつもビシッ!っと圧雪されているので、ロングターンでぶっ飛ばすと気持ちいい♪
とはいえ、雪質はどのゲレンデもそうだと思いますが、その時その時でかなり違いますし、なかなか一概にはいえませんけれども(・∀・;)

■53.行ってみたいゲレンデは?
東北、北海道のゲレンデ。
世界中のゲレンデを滑りたいです。

■54.吹雪で遭難しかけたことがある。
実はあります。
幸運にもベースまで降りられましたが。

■55.スキーもやりますか?
はい。
そして、初心者にとってはスキーのほうがスノーボードよりも簡単、という意見には賛成です (スキーのほうがより奥深いという意見にも賛成)
でも、やっぱりスノーボードが好きです♪

■56.どこかのチームに入っている。
いいえ。
入ろうか迷ったこともありましたが、別にいいかな、と。

■57.食事の際は必ずビールに手が伸びる。
ゲレンデでは全く伸びないですね。
温泉入った後の一杯は全く我慢しようとしませんけれどもね。
一日を滑りきった身体を温泉で癒やした後の一杯…このシアワセ感、他では味わえないですよね(〃∇〃)

■58.年越しをスキー場でしたことがある。
何回かはあります!
雪山好きと一緒にスキー場で迎える年越し、えも言われぬ醍醐味がありますよね(*゚∀゚)ノ

■59.つける必要がないとき、ゴーグルはどうしてますか?
レストランに入ったりするときは外しますが、滑走中はいつもつけてます。
リフト乗っているときも、あまり外しません。
春シーズンのリフト上では、たいがい外していますけれども(゚▽゚*)

■60.次に狙っている板を教えてください。
経済的な理由により、次の板をまったく狙えない状態です。

■61.スノボ友達は何人くらいいますか?
毎シーズンになんらかの形で一緒に滑るのは、10人くらいだと思います。

■62.メールで知り合った人とスノーボードに行ったことがある。
何回かあります。

■63.よく見るスノーボード (スキー場) サイトは?
一番よく見るのは、日本気象協会 tenki.jp です(*゚∀゚)ノ

■64.スキー場で有名人を見かけたことがある。
もしかしたら見てたかもしれないけど、きっと気づいてないかと。
自分が楽しむのが120%、そんな細かいとこまで他の人を見てないです。

■65.スノーボードでケガしたことありますか?
打ち身、捻挫、むちうち (?) とかはしょっちゅうです。
大怪我したことないのは、本当に幸運だと思ってます。

■66.とびっきりの得意技、教えてください。
オーリー B1 & オーリー F1…

■67.こんな技、いつか決めてみたい!
今は特にないです。

■68.こんなスノーボーダーはカッコいい!
マナーが良くてテクニックがあって自分のスタイルを持っている人。
逆にマナーが悪いと何やってもカッコ悪いです。

■69.リフトで1人。何をしますか?
もう5シーズンくらい前からなのですが、何も考えていないことが増えたと思います。
で、それは今シーズンも継続しつつ増やしてきた感じなのですが、この「何も考えない」というのが滑りにいい感じに影響してくれるような気がします(๑•̀ㅂ•́)و✧

■70.知らない異性とリフトで2人。話しかけますか?
もちろん!…と言いたいところですが、今シーズンも滑ることに夢中になりすぎていて、リフト上では完全に上の空でしたね(;´∀`)

■71.スノボと関係ありませんが、男女間の友情は存在すると思いますか?
存在しません。

■72.スクールに入ったことはありますか?
あります。
ダメダメなスクールもありますが、自分に合ったスクールを見つけられると上達の近道になると思います。
でも、態度が偉そうなイントラに当たったら、お金をドブに捨てる可能性が限りなく高いです。

■73.リフトを止めたことありますか?
シーズンに1回は止めます……スノーボーダーの基本中の基本ですよね?

■74.スノーボードって、見せるもの?楽しむもの?
自分が楽しければ後はどうでもいいかなーって感じです (周りに迷惑をかけなければ)
自分にとっては見せるために滑るっていう要素は全くなくて、楽しいから滑る、ただそれだけなので。

むしろ「見せる (魅せる?) 滑り」とか言っている人とはかなりの確率で気が合わないですね。

■75.スノーボーダーはマナーが悪いと言われていますが、どう思いますか?
ゲレンデにいるマナーの悪い人を数えたら、スノーボーダーのほうがスキーヤーより多いでしょうね。
そもそも絶対数が多いんですから。
でも、スノーボーダーのほうがマナー悪い人の比率が大きいのも確かだと思います。
そうゆう人は普段からマナー悪いんでしょうけど、たまたまそうゆう人がスノーボードやってるだけです。
ほんと、スノーボードやめて欲しいです。
とゆーか、ゲレンデに来ないで欲しい。
とゆーか、自分の部屋に引き篭もって欲しい。

■76.タバコは吸いますか?
吸いません。

■77.スノーボードは好きだけど、寒いのは苦手だ。
寒いのは全然平気!
スノーボードするために生まれてきたんじゃないかと思います。
…と思ってたんだけど、急に寒さに弱くなってきたような気がします。

- で、やっぱり気のせいじゃないような気がしてきました (07-08)
- うん、やっぱり気のせいじゃないような (08-09)
- でも、やっぱり気のせいかもしれない (09-10)
- うん、やっぱり気のせいじゃないような (10-11)
- うん、やっぱり気のせいじゃないような (11-12)
- うん、やっぱり気のせいじゃなかった (12-13)
- うん、やっぱり気のせいじゃなかった (13-14)
- うん、やっぱり気のせいじゃなかった…いやいや、気のせいか? (14-15)
- うん、やっぱり気のせいじゃなかった…と思う (15-16)
- うん、やっぱり気のせいじゃなかったけど、でも、まだまだ平気! (16-17)
- うん、やっぱり気のせいじゃなかったけど、でも、まだまだ平気! (17-18)
- うん、やっぱり気のせいじゃなかったけど、でも、まだまだ平気! (18-19)
- うん、やっぱり気のせいじゃなかったけど、でも、まだまだ平気……! (19-20)
- うん、やっぱり気のせいじゃなかったけど、でも、まだまだ平気……! (21-22)
- うん、やっぱり気のせいじゃなかったけど、でも、まだまだ平気……! (22-23)
- うん、やっぱり気のせいじゃなかったけど、でも、まだまだ平気……! (23-24)
- うん、やっぱり気のせいじゃなかったけど、でも、まだまだ平気……! (23-24)

■78.ゲレンデでイチャイチャしたことがある。
全然ないですねー (棒

■79.スキー場でスノーボードを盗まれたことがある。
幸運なことに一度もありません。
盗難防止のワイヤーが多少は役に立ってるのかも。
あと、置く場所とか気をつけたいですよね。
ボードを盗むヤツは最低です。

■80.ハーフパイプに入ったことありますか?
あります。
でも、今シーズンはパイプに入るような状況がまったくなかったです。

■81.ひろ〜いゲレンデにあなただけ。してみたいことはありますか?
横幅を MAX に使ってロングターンでかっ飛びたいです。
ショートターンとかもったいなすぎ。

■82.ゲレンデを滑っていると、ドラえもんのポッケ発見!さてどう使う?
飲み物も食べ物も用意してあるし、使い所がない…(。ŏ﹏ŏ)

■83.ココは良かった!大満足の宿を教えてください!
いくつか常宿はありますが内緒です。

■84.1回のスノーボードを安く済ませるための裏技、教えてください。
ミニバンにフル乗車、食事は全てコンビニで。
フル乗車 & 車内での仮眠はツライので日帰り限定ですね(´∀`;)

■85.お昼ゴハンはどこで何を食べます?
ここ数シーズンは、ゲレンデに向かう道中で昼食を買っていって、お昼に車で食べるルーティーンが確立しています。
寒すぎると無理ですが、ほどほどに寒いエリアという程度なら全然問題なしです。
そして、食べ終わった後に車でシエスタを堪能する、あの時間が素敵すぎるのですよね(〃'▽'〃)

■86.大混雑のゲレ食。席が見つからないとき、あなたはどうしますか?
時間を前後にずらすことが多いです。
あとは出来るだけ空いてるところを選びます。
ゲレ食の場合、美味しさや値段よりも利便性で混雑度が変わるので、空いててもいい感じのゲレ食は多いです (むしろ混んでるところの方がまず (ry))

でも、そもそもゲレ食を利用しようと思う動機があまりないのですけれどね(;´∀`)

■87.ココはすいてる!穴場のスキー場があったら教えてください。
教えて下さい。

■88.二度と行きたくないゲレンデはありますか?
上越国際。
嫌な思い出があるゲレンデは他にもあるけど、今いったらそれなりに楽しいと思う。
でも、上越国際はないですね。

■89.室内スキー場に行ったことはありますか?
狭山に三回ほど。
一回も滑れなかったけど (ブーツ忘れ一回、ギア一式忘れ一回、休業一回)

■90.スキー場にあったらいいなと思うものは?
無料休憩所をもっと増やしてほしいです。
あと、ボード立ても増やしてほしい。

■91.大会に出場したことがある。
はるか昔になりますが、09-10はテク選 (地区予選) に出ました。
超ヘボイ滑りだったわりにはそれほど順位が下じゃなくて、なんだかなーな気持ちになりました(;´Д`)

■92.何歳までスノーボードしたいですか?
101歳!! (その前に死にそうだけど…)

■93.あなたの愛車を教えてください!
トヨタのヴォクシー (95) に乗っています。
ヴォクシーの前は、トヨタのノア (65→85) に乗っていました。
車内での仮眠も楽々で、スノーボード好きには最高の一台です…が、もう少し大きい車が欲しいかなー、という気持ちはあります(;´∀`)

■94.夏場はスノーボードをどうやって保管してますか?
ワックスをかけてボードケースに入れっぱなし。

■95.来シーズンに向けての意気込みをどうぞ!
フリーランしまくり、そして久しぶりにコブも滑りたいです。

■96.あなたの夏の過ごし方を教えてください。
すずし〜い喫茶店でだらだらしたり、何もせずだらだらしたり。

■97.一人でスキー場に行ったことありますか?
あります、というか、1人でスキー場にいくことがとても多いですね。
ヒトリストなりの楽しさがあると思っていて、大勢で行く時とはまったく違う楽しさなんですよね。

■98.スキー場で知り合った友達がいる。
たっくさんいます♪

■99.スキー場で写真はとりますか?もしあれば見せてください♪
写真撮りまくりのブログに載せまくりです。

■100.最後に、言いたいことを何でもどうぞ!
スノーボードが大好きです♪

2024-2025 シーズンをシーズンアウトします。

IMG_4516


2024-2025 シーズンを終えることにしました。

今シーズンの最終滑走は 2/22 (土) のシャトレーゼ小海となり、3月は1回も滑ることがないままにシーズンを終えることになります。
シャトレーゼ小海への遠征は3連休だったわけですが、往路ではごく当たり前のように3月も滑るだろうし、4月も滑りたいと思っていました。
しかしながら、結局は2日目以降の遠征はキャンセルすることになりました。
その後も日々の生活に追われているうちに、少し極端にいうならば時計の秒針が音を刻むたびに、雪山への気持ちが着実に冷めていくのを感じざるを得ませんでした。
率直にいって滑りたい気持ちがまったくないわけではないのですが、このままずるずるとなし崩し的にシーズンアウトするよりは、はっきりと自分の意思でシーズンアウトしたいと思ったのですよね。
そして、いろいろ考えた末にシーズンを終えることを決めました(*゚∀゚)ノ

シーズンアウトを決めた要因について、ごく簡潔に書いておきます。
シーズンアウトを決定づけた要因は2つあります。

- 日々の生活に追われていること
- 雪山に遠征したいという気持ちがなくなったこと

1つ目の要因は、日々の生活に追われているということ、これが非常に大きいです。
端的に言ってしまえば「雪山に行って遊んでいる場合ではない」ということですね。
昨秋から仕事が非常に忙しくて、心身共に疲労困憊といった状態が続いていました。
平日の疲れがたまってしまい、週末は体力の回復に充てざるを得ないために遠征できない……というくらいならまだ全然いいのですが、実情としては、平日の生活にすらかなり支障を来してしまっていました。
こんな状況では、スノーボードにうつつを抜かしている場合ではない、と判断せざるを得ませんでした。

2つ目の要因は、雪山に遠征したいという気持ちがなくなったということ、これもとても大きいです。
自分は、どんなに仕事が忙しかろうが日々が大変だろうが、雪山に遠征したいという気持ちがあれば何が何でも遠征してしまう、そういうタイプだと思っています。
しかしながら、その裏を返すと、雪山に遠征したいという気持ちがなくなったら、仕事が忙しかったら遠征しないし、日々が大変ならば遠征しない、ということでもあります。
雪山に遠征したいという気持ちがなくなった要因は複数あり、それぞれが互いに影響し合っていたりします。
あえてこのエントリーに書こうとは思わないですが、気が向いたら書くかもしれません。

いろいろ書きましたが。
今シーズンを終えるということは、次のシーズンへ向かうことの始まりでもあります。
ということで、2024-2025 シーズンをシーズンアウトします( *• ̀ω•́ )b グッ

----

一応、アディショナルタイムがあるかどうかについて、書いておきます。
今のところ、雪山に遠征したいという気持ちはほとんどありませんが、完全にゼロではありません。
気持ち的には不完全燃焼感もあるので、もし条件が整ったとしたら「雪山に遠征したい」という気持ちが再燃する可能性はあると思います。
そこまで遠征熱が高まったら、アディショナルタイムが発生してしまう確率はゼロではないかなって気はします(*゚∀゚)ノ

まあ、今のところは条件が整う可能性は非常に低いですし、条件が整ったとしてもアディショナルタイムが発生する確率もあまり高くなさそうではあるのですが(゚▽゚*)

燃費レポート - 2025/02/23

IMG_4942


今回の遠征の燃費は 19.3 km / L でした。

この週末は、

- ヒトリスト (プラス要素)
- 往路・復路とも、ある程度は流れに乗る感じで走った (プラスマイナスゼロ)
- 高速を下りたあとはむやみにアップダウンを繰り返した (マイナス要素)
- 路面は凍結・圧雪はほとんどなかった (プラス要素)
- ワイパー・デフロスターはほぼ出番無し (プラス要素)
- エアコン / ヒーターは普通に出番あり (マイナス要素)
- 車内での仮眠あり (マイナス要素)

…といった変数が変わっています。

マイナス要素がそれほど多くなかったこともあり、燃費の数値は 19.3 km / L とまずまずでした。
とはいえ、遠征先 (結局滑らずに帰路に着いたけど) を二転三転するなかで何度も山を登ったり下りたりしていたので、燃費は確実に悪化したと思います。
土曜日の夜時点での燃費は 18.8 km / L とかなりよかったのですが、日曜日にいろいろ走っている時点では普通に 16km / L 前半くらいまで数値が落ち込んだりしていましたしね。
とはいえ、視点を逆にしてみると、かなり燃費に悪そうな走り方 (ルート選択を含めて) をしてもある一定以上の燃費にはなってくれたとも思います。

ガソリン価格の高騰が止まらない昨今ですから、できるだけ低燃費で走りたいものです(*゚∀゚)ノ

ガソリン代レポート - 2025/02/23

IMG_4941


レギュラー177円 / L.

先週 の価格を維持してきました。
慣れるかなーと思っていましたが、まあ、何度見ても普通にすごく高いし、なかなか慣れないですよね……

今後も、より一層のエコドライブを心がけたいと思います。

腰痛を発症してしまったため、遠征計画をキャンセルして急遽帰宅しました。

2022091401


腰痛を発症してしまったため、遠征計画をキャンセルして急遽帰宅しました。

昨日の夕方くらいからちょっと腰が痛いとは感じていたのですが、夜も痛みがあり、今朝になっても痛みがまったく引かない状態でした。
起床した時点ではまだ滑走を諦めていなくて「今日は軽く滑る程度にしてゆっくりめに休んだら、明日は調子が戻るかも」と考えていたのですよね。
でも、遠征先のゲレンデを二転三転 (本当に三転した) して、山を登ったり下りたりを繰り返しているうちに時間だけが経ち、その一方で腰の痛みはまったく引かないため、「この遠征中に痛みが引くことは見込めないし、そういうことが期待できる流れではない」と判断して、帰路に着くことを決めました。

そして、朝から車を走らせること約7時間、お昼過ぎに無事に帰宅できました。
その間はトイレ休憩を1回挟んだだけでしたが、なぜだか意外なほど疲れを感じずにドライブできてしまいました……もしかすると、腰痛を発症しているという緊張感 (どんな拍子に激痛が走るか分からない) が疲れを感じさせなかったのかもしれません。

今シーズンは、思うように雪山に遠征することができていません。
仕事が非常に忙しくて週末はずっと寝ていたり、体調を崩してしまったり……といったことがありましたが、ここにきて腰痛を発症してしまったこともあり、本当に思うように遠征できていないな、と感じざるを得ません。

しかしながら。
大怪我をしたり事故にあったりすることもなく、概ね無事に過ごせてはいます。
今シーズンは、このあともこんな流れなのかもしれませんね。
流れが澱んでしまうことは想像に難くなく、その結果として止まってしまう可能性も決して低くないかもしれませんが、大きな怪我をしたりするよりはずっとよいと思っています。

シャトレーゼスキーバレー小海に行ってきましたよ。

シャトレーゼスキーバレー小海に行ってきましたよ。

中央道をひた走り、

IMG_4905


談合坂 SA へ。

中央道は相模湖付近でまさかの渋滞があったりしましたが、談合坂 SA も混雑していましたね。
混雑はまあいいのですが、連休ということで普段走り慣れないドライバーも多いのか、普通に逆走している車もいたりして危なかったです(;´Д`)

IMG_4907


9:30 頃に小海に着きました (旧「リエックス」)

高速道路を須玉 IC で下りてからは、路面はほぼ完全な乾燥路で走りやすかったです。
ただ、アクセスのしやすさからなのか来場者が多いようで、駐車場がだいぶ混んでおり、まさかの第3駐車場になってしまいました。
ここからだとちょーっと歩くことになってしまうのですが、まあ、仕方ありませんね(゚▽゚*)

IMG_4910


ゲレンデに出てきました。
センターハウス前を横切るようにブライトホーンコースが走っています。
こちらは初級者向けということもあってか、終日賑わっていましたね。

IMG_4909


写真の奥には第2ペア乗り場が写っています。
ブライトホーンコースを回すことができるため終日リフト待ちが発生していて、今日の小海で一番混雑しているリフトでしたね。

混んでいるリフトに並ぶのは時間がもったいないので、第2ペア乗り場の奥に位置している、

IMG_4911


第1クワッドへ。
こちらは終日ほとんど待つことなく、乗車することができました。

IMG_4912


天気は曇りながら時々日が差す、といった感じでした。

気温はかなり低いですが、太陽が出ているとまだ暖かくて、この時点ではウェアのベンチレーションを全開にして滑っていました。
ただ、雪はとても冷たくて、グローブの穴が空いたところから侵入してきた雪に、容赦なく指の体温を奪われました(;´Д`)

IMG_4913


第1クワッドのスキーヤーズレフト側、ラバーホーンコース滑り出し。

出だしにかなりの緩斜面が続きますが、今日は雪がよかったので止まる心配は無用でした(*゚∀゚)ノ

IMG_4914


ラバーホーン中部。

小海は雪が結構硬めなイメージがあったのですが、今日はサラッサラの雪がパックされたパックドパウダーで、とても柔らかかったです。
柔らかいので多少は荒れるのですが、雪がサラッサラなので終日滑りやすかったですね♪

ラバーホーンコースからユングフラウコースに繋いで、

IMG_4916


ユングフラウ最下部。
こちらは少し斜度があるためか、一旦止まってから滑る人が多かったです。

IMG_4918


H コース。
ラバーホーンコース最下部から第4ペア降り場を右に横切っていくと、こちらにアクセスできます。

出だしだけは少し斜度がありますが、距離自体は短くて、

IMG_4919


すぐにブライトホーンコースに合流します。

ブライトホーンコースはいつ来ても本当に賑わっていましたね。
特にコース上部はメンヒコースからも合流があるため、下部と比べても人が多かったです。

IMG_4920


空は曇りがちではあったのですが、正午前には完全な雪空になりました。
雪の粒は決して大きくはないのですが、第1クワッドに乗っているとウェアにどんどんと雪が降り積もっていきました。
太陽が隠れたこともあるのか体感気温が急激に下がり、ウェアのベンチレーションを急いで閉じました(;´Д`)

かなり寒くなってきたのでコース上部は避けようと思い、

IMG_4921


第4ペア乗り場へ。
このリフトはユングフラウコースと H コース + ブライトホーンコースを回せるのですが、まだ滑ったことがないコースに行きたいと思って、

IMG_4922


第5ペア乗り場へ。

IMG_4923


第5ペア降り場、メンヒコース滑り出し。

斜度がほどよく、テクニカル系のスノーボーダーが多かったです。
他のコースに比べると雪が硬めなためか、うまく滑れずに座り込んでいるスノーボーダーも目立っていましたね。
とはいえ、混雑度自体は高くはなく、危なっかしい場面に遭遇することはなかったです(*゚∀゚)b

IMG_4925


雪の勢いが強まったためか、14時頃になるとゲレンデにいる人数がグッと減りました。
自分も今日は早めに上がろうかな? と考えたのですが、今日は滑り出しが遅かったこともあり、リフト料金の元を取りたくて、営業終了前くらいまでは滑ることにしました。
それに、雪はなかなかイイ勢いで降ってはいるものの、雪雲自体は決して厚くないように感じたので、天気が回復することも期待できそうだったので(*゚∀゚)ノ

15時を過ぎると少し雪が弱まったように感じていたのですが、そこから15分もたたないうちに、

IMG_4928


雪雲が過ぎ去り、雪も完全に止みました。
当然ながらテンションが上がってしまい、本当にリフト営業終了まで滑り倒してしまいました♪

IMG_4931


リフト営業が終了したため、センターハウス前に戻ってきました。
青い空が最高に気持ちよく、間違いなく今日一番の快晴となりました(゚∀゚)

滑走を終えたあとは駐車場で着替えて、八千穂高原 IC から中部横断道に乗ります。
何気に初めて走るかもな中部横断道でしたが、一車線の区間が多かったものの走りやすかったですね♪
中部横断道を佐久南 IC で下りた後は、 R142 => R254 => R152 と繋いで、

IMG_4934


「ラーメンフロンティアかもめ」さんへ。

今回は「是非食べたい!」と思っていたメニューがあって、それが、

IMG_4932


「とんてき定食」

こちら「肉好きの肉好きによる、肉好きのためのメニュー」である、とんてきになります!

IMG_4933


肉厚でとても噛み応えがあるのですが、脂身の部分などはとっても柔らかくてひたすらジューシー……これはたまりません♪
ボリュームもちゃんとあるのですが、ペロリと食べてしまいました(〃'▽'〃)

美味しい夕食をいただいたあとは、

IMG_4935


「デリシア東御店」さんへ。

明日の食事を買い込んだあとは、

IMG_4936


「道の駅 みまき」さんへ。

こちらでお風呂に入り、そのあとは仮眠をさせていただくことにしました。
今回の遠征はすでに計画が二転三転してしまっていますが、とても楽しい一日になってよかったです(*゚∀゚)ノ


----

- 第1クワッド x 7
- 第4ペア x 4
- 第5ペア x 2

ゲレンデ用の腕時計としてチプカシを再購入しましたよ。

IMG_4896


ゲレンデ用の腕時計として、チプカシを再購入しましたよ。

ゲレンデではチプカシを愛用していたのですが、ふじてんスノーリゾート遠征 の際に紛失してしまいました。
おそらく滑走途中か駐車場をうろうろしているときになくなったものと思われ、見つかる可能性も低そうなので、泣く泣く捜索を断念しました……いや、実際のところ体調がかなり悪くて、捜索するどころではない状況だったのですけれども(;´Д`)

そして、チプカシがなくなったまま、先週末は 白樺湖ロイヤルヒル野麦峠 に遠征してきました。
チプカシを使う = 時刻を確認したいということなので、常時スマホを携帯している昨今ならば「別に腕時計がなくても困らないだろう」「腕時計があったほうがサッと時刻を確認できるだろうけれども、まあスマホでいいんじゃないかな」くらいに思っていたのですが、実際にチプカシをなくしてみると、「腕時計がなくても絶対的に困ることはない」けど、「あるとないとでは雲泥の差で、あったほうがはるかに便利!!」と思い知ることになりました(゚▽゚*)

どういうことを思い知ったかというと。

腕時計の場合は、「すぐそこにある (見たい) もの」を、物理的に視界に収めるだけで事足ります。
しかし、スマホの場合にはウェアにしまっているものを物理的に取り出す手間がかかり、実際に何度も取り出したり戻したりを繰り返していると、かーなーり! 面倒くさいです(;´Д`)
そんなことを、白樺湖ロイヤルヒルや野麦峠への遠征の際に何度も何度も痛感させられてしまったため、新しいチプカシの購入に踏み切ったわけです(゚∀゚)v

そして、新しいチプカシを GET できたわけですが。
金色に塗装されたベゼルが絶妙にダサすぎて、むしろ(゚∀゚)スキ!! になってしまいました。
チプカシは、あるときにはあまり便利さを感じないのですが、なくなってみると「あったときがどれほど便利だったか」を痛感させられるアイテムです。
そんなこともあり、今回改めて入手できてよかったと思わざるを得ません。

新しくなったチプカシには、大活躍してもらおうと思います。

ゴーグルを補修しましたよ。

ゴーグルを補修しましたよ。

IMG_4893


スノーボード用のゴーグルの、額にフィットする部分が剥離してしまいました。
このゴーグルは 2019-2020 シーズンからずっと使っていて5シーズン目になるのですよね。
ですので、これくらいの劣化は当然のものかなとは思うのですが、やはり少々不便さは感じてしまいますし、見た目にもあまりよろしくはありません(;´Д`)

ということで、

IMG_4894


ごく簡単にではありますが、補修してみました。
補修といっても、剥離した部分を接着剤 (木工用ボンド) でスポンジ部分に圧着しただけなので、本当にすごく簡単な補修なのですけどね。
でも、見た目的にはグッと良くなってくれました♪

「このゴーグルもさすがにそろそろ寿命かなー」と思うことが増えてはきていたのですが、もう少し活躍してもらおうと思います(*゚∀゚)ノ

燃費レポート - 2025/02/16

IMG_4885


今回の遠征の燃費は 19.4 km / L でした。

この週末は、

- ヒトリスト (プラス要素)
- 往路・復路とも、ある程度は流れに乗る感じで走った (プラスマイナスゼロ)
- 高速を下りたあとはそれなりにアップダウンあり (マイナス要素)
- 路面は凍結・圧雪はあまりなかった (プラスマイナスゼロ)
- ワイパー・デフロスターはほぼ出番無し (プラス要素)
- エアコン / ヒーターは普通に出番あり (マイナス要素)
- 車内での仮眠あり (マイナス要素)

…といった変数が変わっています。

マイナス要素がそれほど多くなかったこともあり、燃費の数値は 19.4 km / L とまずまずでした。
ヴォクシーでのエコドライブのコツが多少は分かってきたかな? といった感じもあり、車内での仮眠があったり & 燃費が悪化しやすい冬季にしては、結構いい数値になってくれたと思います。

ガソリン価格の高騰が止まらない昨今ですから、できるだけ低燃費で走りたいものです(*゚∀゚)ノ

ガソリン代レポート - 2025/02/16

IMG_4886


レギュラー177円 / L.

先週 の価格を維持してきました。
まあ、何度見ても普通にすごく高いですよね……

今後も、より一層のエコドライブを心がけたいと思います。

野麦峠に行ってきましたよ。

野麦峠に行ってきましたよ。

IMG_4847


8:30 過ぎ頃に野麦峠の駐車場に到着しました。
でも、だいぶウダウダしていて、ゲレンデに出たのは 9:30 過ぎでした(゚▽゚*)

それにしても。
駐車場の脇に寄せられた雪山の高さから、今シーズンは雪が多いことが窺えますね。

IMG_4850


ゲレンデに出て、1本目は第1ペアへ。
今日は雲がだいぶ多いですが、ときどき太陽が顔をのぞかせると、青い空と陽光とが広がって一気にテンションが高まります♪

ただ、雪は一見しただけでもかーなーり! 柔らかそうでしたね。
バチバチのハードバーンが基本な野麦峠ではありますが、柔らかいならば柔らかいなりの滑りをすればいいだけ (できるならば) です(゚▽゚*)

IMG_4854


第1ペアで足を慣らしたあとは、スカイライナーへ。

昨日のような息切れはしませんが、まだ何本も滑っていないというのに、平日から昨日までの疲れがたまった身体が重くて仕方ありませんでしたね(;´Д`)

IMG_4855


立て水の坂。

整地側はコース幅が広がるとともに、コース最下部に2カ所ほどあった段差がほとんど分からなくなるレベルまで埋められていました。
これだけでも、立て水の坂の難易度がすこーし下がった気がします(*゚∀゚)ノ

IMG_4856


パノラマゲレンデ。

メインコース側は雪がたっぷりとあり、写真の右手側の丸山もだいぶ雪が増えて、ブッシュが目立たなくなっていました。
野麦峠に来るのは2週間ぶりということもあるのか、結構景観が変わっているような気がしましたね(*゚∀゚)ノ

IMG_4857


スカイライナーをスキーヤーズライト側に下り、スカイラビット乗り場へ。
午前中はスカイラビットを回す人が結構多かったです。

IMG_4858


チャンピオンコース。
前日に降雪があった & 今日の気温が高いせいか、今シーズンで類をみないほど柔らかかったです。
でも、たまにはそんなチャンピオンを滑るのがまた楽しいのですよ(*´∀`)

IMG_4864


スカイラビット降り場付近の木々は、うっすらと霧氷になっていました♪

IMG_4859


スカイラビット降り場をスキーヤーズレフト側に下りて、ラビットコースへ。
雲が多めですが、乗鞍岳をはじめとして、近くの山々、遠くの山々を一望でき、素晴らしい眺望でしたよ。

IMG_4860


乗鞍岳から左の方に目を移すと、御嶽山もきれいに見えました♪
いつも思うことですが、野麦峠からの眺望は本当に素晴らしいです(〃'▽'〃)

IMG_4861


ラビットコース最下部。

個人的には、野麦峠の最難関はラビットコースの最下部だと思っているのですが (表面の雪が削れて非常に硬い下地が出てくる)、今日ばかりはとてもイージーに滑ることができました。
まあ、そんな風に余裕があったのは午前中だけだったのですが(゚▽゚*)

IMG_4862


チャンピオンコース滑り出し。

チャンピオンは硬いというイメージですが、今日は本当に柔らかくて滑りやすかったですね。
まあ、その分荒れるのが早いといえば早いのですが、ある程度までの荒れならばあまり気にせず滑られますし、たまには柔らかいチャンピオンも楽しいものです(゚∀゚)

IMG_4865


チャンピオンコース中腹。

チャンピオンは、本当にどこまでもイイ斜度が続くのですよね。
チャンピオン2と合流するあたりまでは、本当に気持ちよく (手強く) 滑ることができて好きです♪

何本かチャンピオンを滑りましたが、お腹が空いてきてしまったので、

IMG_4866


パノラマゲレンデを経由して、ベースまで下りることにしました。

パノラマゲレンデも立て水の坂も柔らかく、そしてほとんど荒れておらず、とても滑りやすかったです。
野麦峠はそのハードさが好きなのですが、たまにはソフトな野麦峠もいいものです(*゚∀゚)ノ

IMG_4868


昼食のあとはガッツリとシエスタをとり、午後のゲレンデへ。

IMG_4869


午後は、RX で出撃します。
RX とはなかなか仲良くなれず、それでも「やっと仲良くなった気がする」と何度も思うことがあるのですが、そのたびに「やっぱり勘違いだった」となってきました。
直近でも「今度こそ仲良くなれた」と思っていたのですが、結論から書いてしまうと、やっぱり勘違いでしたね(;´Д`)

まずは、RX の感触を確かめるために第1ペアへ。

IMG_4871


トレーニングバーン。

今日はあまり滑る人がいなかったように感じました。
上部ゲレンデを回す人はなかなかトレーニングバーンまで下りてきませんし、第1ペアやスカイライナーを回す人は、ファミリーコースを滑る人が多かったのかもしれませんね。

何本か第1ペアを回した後は、スカイライナーからスカイラビットへ乗り継いで、

IMG_4872


ラビットコースへ。

雪は相変わらず柔らかいのですが、削られた雪がコース脇に寄せられて、コース中央との段差がかなり大きくなっていましたね。
また、コース中にもところどころコブのようなものができていて、完全に無視して滑られる大きさではなく、午前中よりもずっと難しくなっていました。
雪が柔らかいときの「午後のラビット」あるあるですね(゚▽゚*)

IMG_4874


午後はチャンピオンを回していたのですが、午後になってもとても暖かく (暑く)、

IMG_4875


ドリンク休憩を入れながら滑っていました。

飲むのはもちろんアイスドリンクです。
いや、ベンチレーション全開にしていても、どんどん熱が籠もってきて本当に暑いのですよね。
放熱が追いつかないならば、身体を内側から冷やすしかありません。
それほどに暑い一日でした(゚▽゚*)

IMG_4876


ドリンク休憩後は、バインディングの設定をいじったりしつつ、最終リフトまで滑りました。
ちょっと不完全燃焼感はあるのですが、リフトが動かない以上、上がるより他はありません(;´Д`)

駐車場で着替えた後は、19号沿いにある、

IMG_4881


「萬年屋」さんへ。

ローソンがあったり、トラックがたくさん止まっているあそこ、にあるラーメン屋さんです。

IMG_4878


とんこつ醤油ラーメン (900円)

食べログや Google Map の評価を見ていたら「味が薄い」という評価がちょいちょいあったのですが、あえて自分の家系ラーメンなルーティーン「麺硬め、味薄め、油少なめ」にしてみました。
食べてみての感想としては、「味薄め」にしても全然薄味ではなく、しっかりと濃い味でしたね(゚▽゚*)

あと、家系ラーメンではライス無料 & お代わり自由というところが多いのですが、こちらはそういうことはなく、ライスは普通にお金を払って食べるスタイルのようでした。
ちょーっと値段が高かったりしましたが、それなりには美味しかったです。
あと、店員さんの対応がよかったのが印象に残りましたね。

少し早めの夕食をいただいたあとは、塩尻 IC から高速に乗ってひた走り、

IMG_4883


釈迦堂 PA へ。

こちらで仮眠をとったり、売店でいろいろ買い込んだりしました。
以前は「ちょうどいい場所にあるなー」くらいにしか思っていなかったのですが、ここ数シーズンは、帰路に立ち寄る鉄板 PA になってしまいましたね。

そんな釈迦堂 PA ですが、

IMG_4882


夜景がとてもきれいなのですよ。
ちょーっと疲れているときでも、この夜景を見たら疲れが吹き飛びそうです♪

そして、釈迦堂 PA を出発した後は、ノンストップで自宅まで帰り着きました。
今回の遠征はかなりの強行軍になってしまいましたが、出発から帰宅まで事故やトラブルに遭うこともなく、無事に終える事ができて本当によかったです。
とても楽しかった土曜日、午前は最高に楽しく / 午後は不完全燃焼だった日曜日と、いろいろありつつも本当に素敵な遠征になってくれました(〃'▽'〃)

----

【乗ったリフト】

- 第1ペア x 7
- スカイライナー x 2
- スカイラビット x 7

白樺湖ロイヤルヒルに行ってきましたよ。

白樺湖ロイヤルヒルに行ってきましたよ。

IMG_4817


出発時の外気温は0度と、まずまずの冷え込みです。

普段より1時間ほど早い出発だったのですが、中央道がなんとなく普段よりも混んでいるような気がしましたね。
そんな中央道を諏訪南 IC で下りてからは下道をひた走り、

IMG_4818


8:30 頃には白樺湖ロイヤルヒルの駐車場に到着しました。
土曜日の遠征としてはかーなーり! 早いです(*゚∀゚)ノ

手早く準備してゲレンデに出て、

IMG_4821


第1クワッドへ。

このリフトはかなり混み合うことが多い印象なのですが、今日はほとんど待ちなしで乗ることができ、とても快適でしたね。

IMG_4822


アルペンコース。

第1クワッドで回すことができる、ロイヤルヒルのメインコースです。
初級向けのファミリーコースや上級向けのジャイアントコースにアクセスできるほか、パークも結構充実していたり、コース脇にはビギナーコブラインもあったりして、幅広い層に需要があるコースなのですよね。
そんなこともあり、今日も終日賑わっていました♪

午前中は第1クワッドを回して、アルペンコース、ファミリーコース、ジャイアントを滑っていましたが、

IMG_4824


午後は第2クワッドを回します。

こちらは、パノラマ B コースの滑り出しになります。
車山を正面に望むことができ、最高の天気と相まって景観がとても素晴らしかったです。
記念撮影をする人が多かったですね(*゚∀゚)ノ

IMG_4825


パノラマ C コース。

最大斜度16度、平均斜度15度と、いかにも「なんでもできそうな」斜面です。
そのためもあってか、自分が来たときは非常に賑わっていましたね。
今日の滑走の中で一番賑わっていたと思います……が、賑わいすぎていて、ひたすら避けながら滑る感じになってしまったので、

IMG_4827


パノラマ B コースに戻ります。

こちらも最大斜度20度、平均斜度16度と、とても滑りやすいスペックになっています。
決して急ではないけれども、かといって失速してしまうほどでもない……こういう斜面は、基本的な動きを確認しやすいので、とてもありがたいですね(*゚∀゚)ノ

そんなわけで、午後も滑りまくっていたのですが、いかんせん今日は暖かすぎたので、

IMG_4828


冷たいドリンクで休憩を入れることにしました(゚▽゚*)

ゲレンデ価格ではありますが、ゲレンデ価格のなかでは「求めやすい部類の値段」なので、躊躇なく買うことができました。
それにしても、まだ2月だというのに、冷たいドリンクをこんなにも美味しく飲めるとは思っていませんでしたね……(゚∀゚)

ドリンク休憩後もひたすら第2クワッドを回していたのですが、

IMG_4830


16時を過ぎたころ、ふと、アルペンコースのほうヘ移動してみました。
なぜかというと、

IMG_4832


ジャイアントコースを滑りたくなったからなのですよね。
こうやってみると緩斜面に見えますが、最大斜度26度 & 平均斜度23度というスペックで、なかなか滑り応えがあるコースです。

IMG_4833


下から見ると、それなりに斜度があることが分かりやすいです。
滑ってみての感想としては、できることはでき、できないことはできない……という、通り一遍なものになりました。
できることを少しずつでも増やしていきたいのですが、まあ、なかなかうまくはいきませんね……(゚▽゚*)

今日の滑走を切り上げた後は駐車場で着替えて、

IMG_4843


「森の音楽家」さんへ。

IMG_4839


ドリア。

森の音楽家さんは何を食べても本当にとっても!! 美味しく、いろんな料理をいただいてきたのですが、今回は今まで一度も食べたことがなかった「ドリア」をお願いしてみました。
一口食べてみると、海老の味噌、カニの味噌、ウニとがブレンドされたソースが素敵すぎるほど濃厚であまりにも(゚д゚*)ウマー!!

マスターいわく「世界一美味しいドリア」とのことでしたが、いや、これはガチでマジであまりにも美味しすぎて、今まで食べたなかったことを軽く悔やみたくなりつつ、でも、今回食べることができて本当によかったな……と思わされましたね(〃'▽'〃)

IMG_4842


食後にはコーヒーをいただきつつ、知人とよもやま話に花を咲かせました。
ふと、スノーボードをしていなかったら絶対に繋がっていない知人なのだよなあ……と思ったりして、少しセンチメンタルな気持ちになりつつ、楽しい時間を最高に楽しみました(*゚∀゚)ノ

IMG_4838


そういえば、「もりおん」さんのメニューが変わっていました。
パッと見た感じでは内容はあまり変わっていなさそうで、相変わらず本当に求めやすくて美味しすぎるラインナップになっていると感じさせられましたね♪

美味しすぎる夕食をいただいた後は、下道をひた走って、

IMG_4844


デリシア塩尻店さんへ。

こちらの店舗には図らずも訪問することになりましたが、屋内駐車場が完備されていて非常に利便性が高かったです。
また、施設を利用したら駐車場料金が3時間分も無料になるのも、とても嬉しいところですね♪

デリシアさんで食材をたっぷりと買い込んだ後は、

IMG_4845


「桑の湯」さんへ。

「スーパー」ではなくて「普通の街の銭湯」さんでしたが、そういった雰囲気がすごくあって、それもまたとっても素敵でしたね。
露天風呂がないのが唯一残念な感じではありましたが、結構こじんまりとした屋内風呂もそれ自体がイイ雰囲気を醸し出していて、とても好きな雰囲気でした(*゚∀゚)ノ

お風呂で温まった後は19号をひた走り、道の駅で仮眠をとらせていただくことにしました。
今日は移動距離こそ決して長くはないものの、体力的にはかなりの強行軍となりました。
平日はずっと睡眠不足が続いていて、金曜日もあまり睡眠はとれず、短い距離を滑っただけでも息切れしてしまうくらい、体力的にはかなり厳しいと感じざるを得ませんでしたね……
それだけに、遠征の1日目を無事に終える事ができ、本当に良かったです(〃'▽'〃)

----

【乗ったリフト】

- 第1クワッド x 8
- 第2クワッド x 8

雪山遠征のときに履く靴をワークマンで買いましたよ。

IMG_4808


雪山遠征のときに履く靴をワークマンで買いましたよ。

先週、ふじてんに遠征したときに雪山向けの が駄目になってしまいました。
普通に歩いていたら、何やら足元から音がするので見てみたのですが、ソールがべろーんと剥がれてしまっていました(;´Д`)
接着剤でソールを貼り付け直してもよさそうではあったのですが、履いている状態の靴を修理してもすぐに駄目になりそうな気がしたので、思い切って買い換えることにしました。

買ったのは ブローウィンニットセーフティ です (たぶん)
靴底が耐滑になっていますので、なにかと滑りやすい状況が多い雪山遠征にはもってこいですね。
まだ、実際の滑りやすそうな状況では試したことがないので、次に遠征するときにはぜひ試してみようと思います(*゚∀゚)ノ

ワークマンの店舗は、見ていると無限に時間が過ぎていきそうでやばいですね(゚∀゚)

燃費レポート - 2025/02/07

IMG_4800


今回の遠征の燃費は 18.8 km / L でした。

この週末は、

- ヒトリスト (プラス要素)
- 往路・復路とも流れに乗る感じで走った (マイナス要素)
- 高速を下りたあとはそれなりにアップダウンあり (マイナス要素)
- 路面は凍結・圧雪はあまりなかった (プラスマイナスゼロ)
- ワイパー・デフロスターはほぼ出番無し (プラス要素)
- エアコン / ヒーターは普通に出番あり (マイナス要素)
- 車内での仮眠はほぼなし (プラス要素)

…といった変数が変わっています。

マイナス要素はそれほど多くはなかったのですが、燃費の数値は 18.8 km / L とほどほどでした。
全体的な走行距離が伸びず、アップダウンが多めな区間の割合が高まったためもあると思うのですが、車内での仮眠が少なかったことを考えると、もう少し数値が伸びてほしかったかな? というところではりますね。

でも、まずまずな数値になってくれたとは思っています(*゚∀゚)ノ

ガソリン代レポート - 2025/02/07

IMG_4796


レギュラー177円 / L.

先週 の価格を維持してきましたが、まあ、普通にすごく高いですよね……

今後も、より一層のエコドライブを心がけたいと思います。

体調を崩してしまったため、今日はずっと寝込んでいました。

20250208


昨日から体調が悪化してしまったため、今日は一日中寝込んでいました。
後学までに、前日からの体調の変化と行動を書きだしてみようと思います。

# 金曜日

早朝に起床。腰に重さを感じる。
違和感を感じつつも、最近は激務な仕事が影響して微妙な腰痛があったりなかったりしたので、腰痛かな、やだなーとして片付けてしまう。

ふじてんスノーリゾートで滑走開始。
暖かく着込みつつも寒さを感じる。
が、「今季最強寒波が来ているためだろう」と、片付けてしまう。

お昼休憩。
ほぼ緩斜面しか滑っていないのに、妙な疲れを感じる。特に上半身。
また、腹痛を感じつつも、トイレに行きたくなる類いではないかな……という感じ。
体調が万全ではないことは自覚しつつも、寝不足のせいかもと思ってシエスタを長めにとってみたところ、結構回復したので、午後も滑走することに。

滑走終了。
体調が万全ではないことをはっきりと自覚する。
この時点ではまだ今後の行動を秤に掛けるだけの余裕があり、体調を見ながら行動することに。

17:30 頃。
スーパーで明日の食事を買い込む。
身体にだるさを感じると共に車外に出るとかなりの寒さを感じるため、今後の方針を安全側に向けることを考える (ちなみに、この時点で安全側に方針を向けられていたら、河口湖 IC から高速に乗って完全に帰路に向かうことができていた)

?時頃。

過去の経験からは、しっかりと身体を温める & しっかりと一晩休むことができれば完全回復する可能性は高そうではある……が、次のような要因を考慮し、一宮御坂 IC から中央道に乗り、帰宅することに。

- 今季最強寒波が来ており、身体を温めるどころではない可能性が高そうなこと
- 日曜日は休日だが、仕事上の対応が求められること
- ↑本日 (金曜日) は休暇だったが、鬼のように仕事上の連絡が入っており、仕事上の対応が10秒たりとも遅れられないこと

19:30頃。

談合坂 SA に到着する。
車内が寒いと体調が悪化してしまい、車内を暖めると頭がボーッとしてくるだけでなく、単純に体力を消耗してしまっているため、急遽休憩を取ることにした。
トイレまでの往復もしんどかったものの、温めておいた車内で布団にくるまっていると症状が緩和すると共に体力が回復するのを感じられる。
こういうときは、車内で仮眠できる環境が整っていることを身に染みてありがたく感じる。

2時間近く休憩してしまったが、自宅に帰り着くまでの体力はしっかりと回復できたと感じたため、出発する。

?時頃

その後、無事に自宅の駐車場へ。
食欲はまったくないものの、食べておかないと風邪の治りが悪くなることは間違いないため、無理矢理にベイシアで買っておいた豚カツを食べる。

# 土曜日

前日から引き続き、ガッツリと寝る。
お昼に一旦起きて、多少は食欲があったので、カップラーメンとご飯を食べる。
あと、サプリメントでビタミンを補充する。

20時頃に起き出す。
身体を勢いづかせるためにコーヒーを淹れて飲むも、まだ今ひとつ味覚に鈍さを感じる。
食欲はあまりないが食べることはできそうなので、食べられるものをちょいちょい食べる。

まあ、明日は休日ですが仕事がいろいろと入っていますしね。
仕事は入っていても休日出勤扱いにはならないとか、いろいろありますけれども。
そもそも、仕事が激務過ぎていなければ、体調を崩すこともなかった可能性が非常に! 高いとかありますけれども。

一旦は、体調が落ち着いたと思うので、よかったとは思っています。

ふじてんスノーリゾートに行ってきましたよ。

ふじてんスノーリゾートに行ってきましたよ。

IMG_4749


外気温は2度とまずまずの冷え込みですが、寒波が来ているわりには暖かい感じですね。

中央道をひた走り、

IMG_4750


談合坂 SA ヘ。

最近は立ち寄る機会が減ってきているような気がする談合坂 SA ですが、

IMG_4751


すた丼を食べるために立ち寄りました。
週末は混んでいることが多いですが、平日は空いているかな? と(*゚∀゚)ノ
まあ、それでも普通に3ロットくらい (15分くらい) は待ちましたけれども、たまーに、すた丼のあまりにも濃すぎる味を食べたくなるのですよね。

談合坂 SA を出発した後はノンストップで走って、

IMG_4757


ふじてんスノーリゾートの駐車場へ到着しました。

道路の反対側の駐車場、それもゲレンデにわりと近い側にも余裕で止められる感じではあったのですが、なんとなく前後左右の駐車スペースが狭そうだったので、少しゆとりがありそうなこちらに駐車することにしました。

IMG_4759


こちらが、ふじてんスノーリゾートのセンターハウスになります。
センターハウスの脇にはレンタル店などがずらっと横並びになっており、非常に充実したベースエリアになっています。

IMG_4756


初訪問 (?) ゲレンデの恒例となるトイレチェックですが、しっかりとウォシュレットでした。
個室内のスペースもほどほどでしたね(*゚∀゚)ノ

IMG_4758


チケットを購入し、いざゲレンデへ!

一日滑ってみての感想を先に書いてしまうと、ふじてんスノーリゾートはゲレンデのあちこちから富士山を見ることができ、眺望は最高の一言に尽きます♪
また、この眺望の良さ (主に富士山) や首都圏から近い、晴天率が高いといったこともあってか、インバウンドの観光客の人たちも多かったですね。
特に、中東から観光に来た感じの人が非常に多かったです。
自分が遠征することが多い長野方面ではあまり見かけることがないように感じるので、ゲレンデやエリアによって特色があるんだなー、ということを改めて感じさせられましたね。

IMG_4760


まずは、クワッドリフトへ。

ふじてんスノーリゾートのメインリフトといえるこちらは、終日、列が途切れることはありませんでした。
とはいっても平日ということもあり、4人乗車 (ときには3人乗車) ということも徹底されていて、ほとんどが数分以内に乗車することができました。

IMG_4762


ダイナミックコース滑り出し。

クワッドリフトを下りてスキーヤーズレフト側が、ダイナミックコースになります。
緩斜面が 1km 以上も続くのですが、雪がいいので止まる心配はありません。
ただ、減速すると再加速に時間がかかってしまうので、上から下までノンストップで滑るのがイイ感じでしたね。
あと、人が多い & 止まっている人も多いので、ひたすら避けながら滑る感じでした。

IMG_4763


スラロームコース滑り出し。

クワッドリフトを下りてスキーヤーズライト側が、スラロームコースになります。
滑ってみての印象としては、ダイナミックコースとほぼ同じでしたね。

下まで滑って、

IMG_4764


ファミリーリフトへ。

IMG_4765


ファミリーコース滑り出し。

公式発表では最大斜度10度と記載されているのですが、滑り出し付近 (写真の落ち込みの先) は絶対にもっとあると思いましたね。
もちろん、絶対的な斜度が大したことがないのは間違いないのですが(゚▽゚*)

ファミリーを1本滑ったあとはクワッドリフトで上り返して、

IMG_4767


パノラマリフトへ。

このリフトからアクセスできるコースは中上級者向けということもあり、終日安定して空いていましたね。
ただ、初級者な人が迷い込むこともあり、そういったときはコースの滑り出し付近を塞いでしまっていたりと、レベルに応じての棲み分けができていない感じはありました。
まあ、コンパクトなゲレンデなので仕方ないのかもしれません(;´Д`)

IMG_4768


ダウンヒルコース EAST 滑り出し。

最大斜度32度と急斜面なうえ、コース幅は最小40m はあるものの、コース脇にはコブが造設されていることもあって自由に使える体感上のコース幅はあまり広くなく、なかなか手強かったです。
急斜面を抜けるとあとは緩斜面のみになるので、難易度の落差が激しい感じでしたね。

IMG_4771


ダウンヒルコース WEST 滑り出し。

公式発表では最大斜度25度とほとほどな斜面ですが、ほどよい斜度はすぐに終わってしまって、あとは緩斜面が続くという感じです。
また、左側の林沿いに滑ると急斜面をある程度回避できる感じでした。

IMG_4772


ふじてんでは、コースのあちらこちらから富士山を見ることができます。
こちらはダウンヒルコース EAST の滑り出しですが、富士山が間近に見えて本当に眺望は素晴らしいです♪

IMG_4775


ロマンスリフト。

ふじてんのリフト巡りの最後となる、ロマンスリフトへ。
最初に書いてしまうと、こちらのリフトは非常に遅いうえに頻繁に止まります。
なぜこのようなことになっているのかというと、このリフトはベースから直接アクセスすることができ、リフト降り場からは富士山が一望できる眺望になっていることもあって、(インバウンドの) 観光客の人が上り / 下りのリフトに乗るからなのですよね。

まあ、

IMG_4778


眺望は本当に素晴らしいですし、こういった事情についてはまったく仕方ないことだと思っています。
しかしながら、常に減速運転している感じになっていますし、本当に頻繁に止まるので、パーク (ロマンスコース) を回すのでなければ、他のリフトに乗ったほうが絶対にいいのは間違いないかなー、とは思ってしまいましたね。

そんなロマンスリフトからは2つのコースにアクセスできます。

IMG_4780


ロマンスコース (パーク) と、

IMG_4781


パノラマリフトにアクセスできる、名もなきコース(?) の2つです。
名もなきコースのほうは滑り出しこそイイ感じの中斜面なのですが、イイ感じの斜度は2ターンほどで終わってしまい、そもそもが連絡コースなのだな……といった感じではあります。

IMG_4782


午前中の滑走を終えて、駐車場でお昼休憩にしました。
駐車場からも富士山を一望にでき、眺望は本当に素晴らしいです♪

IMG_4785


午後一は、ロマンスリフトへ。
クワッドリフトまで歩くのが面倒だったのでロマンスリフトに乗ったのですが、本当に遅すぎますし、ちょいちょい止まります……(;´Д`)

さて。
今日一日、ふじてんのあちらこちらを滑ってみての印象なのですが、

>br />

スノーボーダーの座り込みが非常に多いです。
コース上の座り込みも多いのですが、それ以上に滑り出しでの座り込みが多い印象でした。
ほぼコース幅いっぱいに広がっての座り込みが多く、それでいてなかなか滑り出さないので、かなり他の人の迷惑になっているように感じましたね。

特にパノラマリフト降り場では完全にバリケード状になってコースを埋めてしまい、後続のスキーヤーやスノーボーダーが止まって待ちざるを得ない状況が頻発していました。
こういったことは、おそらくやっている本人たちは「他人の迷惑になっていることを自覚していない」ので仕方ないとは思いますので、ゲレンデ側からの啓発 (場内アナウンスをするとか) はしてもらいたいな、と思いました。

IMG_4790


イイ感じの時間になってきたので、ラスト1本はメインリフトのクワッドへ。
緩斜面を気持ちよく滑って、本日の滑走を切り上げます。

駐車場で着替えた後は、

IMG_4792


「ワークマン富士吉田松山店」さんへ。

愛用していた靴のソールがべろーんと剥がれてしまったので、急遽、新しい靴を購入することになってしまいました。
でも、しっかりと新しい靴を買うことができ、よかったです(๑•̀ㅂ•́)و✧

靴を買い換えた後は、

IMG_4793


「ベイシア富士吉田店」さんへ。

こちらで明日の食事を買い込み、次なる目的地へ……のはずだったのですが、体調が悪化してきてしまったため、急遽予定を変更して帰宅することにしました。
帰路の途中、あまりにもしんどくて談合坂 SA でガッツリと休憩を取りつつも、なんとか無事に帰宅することができました。
この週末は休暇と合わせて3連での遠征としたかったのですが、体調を崩してしまっては致し方ありません(゚▽゚*)

結果的に日帰りでの遠征となってしまいましたが、無事に帰宅することができましたし、山梨遠征をとっても楽しむことができてよかったです(*゚∀゚)ノ

----

【乗ったリフト】

- ファミリー x 1
- クワッド x 9
- パノラマ x 8
- ロマンス x 3

燃費レポート - 2025/02/02

IMG_4738


今回の遠征の燃費は 18.8 km / L でした。

この週末は、

- ヒトリスト (プラス要素)
- 往路・復路とも流れに乗る感じで走った (マイナス要素)
- 高速を下りたあとはそれなりにアップダウンあり (マイナス要素)
- 路面は凍結・圧雪はあまりなかった (プラスマイナスゼロ)
- ワイパー・デフロスターはほぼ出番無し (プラス要素)
- エアコン / ヒーターは普通に出番あり (マイナス要素)
- 車内での仮眠あり (マイナス要素)

…といった変数が変わっています。

マイナス要素が多いこともあって、燃費の数値は 18.8 km / L とほどほどでした。
ガソリン価格の高騰がまったく止まらず、最低でも 18 km / L、できれば 18 km / L 後半くらいは目指したいと思っていたのですが、「ハイブリッド車は冬に燃費が悪化する」ことを考慮すると、十分に及第点かなと思います(*゚∀゚)ノ

ということで、今シーズン3回目の燃費レポートでした(*゚∀゚)ノ

ガソリン代レポート - 2025/02/02

2025020301


レギュラー177円 / L.

(写真を撮り忘れました)

先週 の価格を維持してきました。
まあ、先週は4円 / L も値上がっていますので、引き続いて今週も値上がっていたらとてもやっていられないところです。
もちろん、先週の値上げが補助金の引き下げを起因していることは知っていますが、消費者にとっては値上げであることには変わりありませんからね。

今後も、より一層のエコドライブを心がけたいと思います。

伊那スキーリゾートに行ってきましたよ。

伊那スキーリゾートに行ってきましたよ。

午前中は駒ヶ根高原スキー場を滑りましたが、午後は伊那スキーリゾートにやってきました。
スキー場のハシゴはたまにやっていましたが、ハシゴするゲレンデがことごとく初訪問というのは初めてかもしれません(*゚∀゚)ノ

IMG_4713


こちらの大きな建物がセンターハウスになります。

伊那スキーリゾートの駐車場は棚田状になっており、センターハウスに最も近いのが第1駐車場になります。
ただ、第1駐車場は駐車台数が少なく、ザッと見た感じでは30〜40台くらいしか止められなさそうでした。
一応、「午前で切り上げて帰る車がいるかも」と思って見に行ってみたのですが、まったく空いていませんでしたね。

結局、第2、第3駐車場も空いていなくて、

IMG_4712


第4駐車場に車を止めることになりました。
こちらはガラガラでしたが、伊那スキーリゾートに到着するタイミングが少し早すぎたかもしれません。
もう少し後に来ていたら、第2駐車場あたりは「午前で切り上げて帰る」車がちょいちょいいた可能性が高かったと思います(゚▽゚*)

第4駐車場から坂道を上る間にも上部の駐車場からどんどんと車が出て行くのを見ながら、そんなことを考えつつ & 息も絶え絶えになりなりながら、なんとかセンターハウスに到着しました……第1駐車場とはいわないまでも、第2駐車場あたりだったら全然余裕だったのですが、第4駐車場から上ってくるのは結構きついです(;´Д`)

IMG_4716


センターハウス内は (リフトが2本しかないゲレンデとは思えないほど) 広くてきれいで、ゆったりとしたレイアウトになっていることと相まって、かなりリゾート感がありましたね♪
写真の向かって右側がチケット売り場になっていて、窓口が2〜3個しかないため朝イチは結構混雑しそうではありましたが、さすがにお昼時のこの時間ではガラガラでした。

さて、初訪問のゲレンデの恒例のトイレチェックですが、

IMG_4715


ウォシュレットでした♪
床の汚れ (というか経年劣化かも) が少々気になりますが、個室内は広くてウェアの脱ぎ着もゆとりをもってできそうでしたね。

IMG_4720


センターハウスからゲレンデに出てきました。
クライマーズライトにはキッズスノーパークがあり、イイ感じに賑わっていましたね。
また、キッズスノーパークは一般の滑走コースとは物理的に遮断されているため (壁とかがあるわけではないけど、雪がない)、子供たちを遊ばせている親御さんたちはかなり安心できそうな設計だなー、と思いました(*゚∀゚)ノ

ちなみに、写真とは反対方向に目を向けると、

IMG_4717


伊那谷を一望できる大パノラマが広がります♪
今日はあいにくの曇り & 雪でしたが、晴れていたら絶景なのではないでしょうか。

まあ、眼下に目を向けると、

IMG_4719


遠くの駐車場から歩いて登らざるを得ない現実しか見えないのですが。
しかも、あらためて見てみると第2駐車場に空きがあったりするのがなんともな感じです(;´Д`)

でもまあ、気持ちをゲレンデに切り替えて、

IMG_4721


第1クワッドへ。
こちらは伊那スキーリゾートのメインリフトということもあり (午後半日滑ってみて、そう感じた)、結構混雑することもありましたね。
とはいえ、max でも5分も並ばずにリフトに乗れますので、全然快適だったと思います(*゚∀゚)ノ

IMG_4722


第1クワッド沿い、ドリームコース。

見てのとおりコース上以外にはまったく雪がなく、降雪量が相当に少ないことが一目瞭然です。
しかしながら、それだけ降雪量が少ないにもかかわらず、コース上には不自然なほどバンク (らしきもの) やスパインといったものが設置されています。
全くの憶測なのですが、人工降雪できる間に雪をたくさん造っておく & バンク (らしきもの) にしておき、春になって融雪が進んできたらバンク (らしきもの) を崩して雪をコースに戻すのかな……なんて思ったりもしました。
いや、実際のところは分かりませんけれども(゚▽゚*)

IMG_4723


ドリームコース滑り出し。

第1クワッド降り場からスキーヤーズライト側で、さらに微妙に斜度があることもあり、何も考えずにスケーティングしていると、ネットのほうにどんどんと流されてしまいます。
また、スノーボードを装着した人たちがなかなか滑り出さないこともあり (というか、滑り出せないことが結構多い)、一旦そうなってしまうとどんどんと人がたまってしまいます。
もう少しネットの位置を下に下げたら、スノーボーダーがもっと本コースに出やすくなり、滑り出しでの渋滞も自然と解消しそうだなー、と思ってしまいましたね(゚∀゚)

IMG_4724


ドリームコース滑り出し、スキーヤーズレフト側には、コブがありました。
自分も何本か入ってみたのですが、

IMG_4726


コブ初心者向けの浅い & ピッチが広いラインで、とても滑りやすかったです♪

IMG_4727


ちなみに、コブを滑ったすぐ先が第2ペア乗り場になります。

IMG_4725


パノラマコース滑り出し。

第2ペア降り場、スキーヤーズライトがパノラマコースの滑り出しになります。
ドリームコースよりも空いていますので、こちらのほうが快適に滑れます♪
微妙に左側に落ちている片斜面になっているのですが、レギュラーのスノーボーダーの場合は落ちている側がトウ側になりますので、むしろ全開で踏んでいくのが楽しかったですね(゚∀゚)
また、パノラマコースはドリームコースに繋がっており、どちらのコースも斜度があまりなくて思った通りに滑れるので、ゲレンデトップからセンターハウスまで一気に滑り降りるのがなかなか楽しかったです♪

さて。
ひとしきり滑ったところでベースまで下り、

IMG_4729


ドリンク休憩を入れます。

ドリンクは普通にゲレンデ価格ですが、ゲレンデ価格としてはまずまずといったところで、わりと買いやすい部類かもしれませんね。
思っていたよりも身体に熱が籠もってしまっていたので、350 ml のアイスドリンクで身体を冷やしつつ、午後後半の滑走に向けて一休みします。

休憩前も後も第2ペアを回していたのですが、

IMG_4730


第2ペアが運行終了してしまったため、第1クワッド回しに切り替えます。
ドリームコースは緩斜面なのですが、人が減ってきたこともあってスピードを出しやすくなり、リフト降り場からリフト乗り場までノンストップで滑るのが結構楽しかったです♪

IMG_4731


混雑していた第1クワッドも、16:30 を過ぎると急にガラガラになりました。

ちなみに、あとで分かったのですが、第1クワッドは 16:55 までで (乗車) 終了、第2ペアは 15:45 で (乗車) 終了らしいです。
公式サイトには営業時間が「第1クワッド: 17:00、第2ペア: 16:00」と記載されているのですが、実態に沿わない記載と感じますし、一般的なリフトの営業時間の認識とも合っていない気がしますので、このあたりは記載と実態の乖離がなくなったほうがいいなあ、と思いましたね。

さて。
なんだかんだで 16:40 くらいには滑走を切り上げて、

IMG_4732


エアブラシで雪を落とします。

エアブラシは結構便利なのですが、豪雪地帯ではほとんど見ることがありません。
個人的には、エアブラシがある = 降雪量が少ないエリア、という判断基準の1つになっています (実際、伊那は降雪量がとても少なそう)

駐車場まで下りて着替えた後は、

IMG_4733


温泉に向けて車を走らせます。
なお、この写真のあたりは上り勾配が結構きつくて、アイスバーンだったりすると上れない車がそれなりにはいたりするのかも……と、今さらながら & 余計ながら、気になったりしました(゚▽゚*)

伊那スキーリゾートを発って向かった先は、

IMG_4734


「みはらしの湯」さんです。

広くて清潔感がある館内は食事処もあり、お風呂も内湯 / 外湯とも清潔感があってリラックスでき、かーなーり! 満足感がありましたね。
利用料金も600円とお手頃なのも嬉しいところです♪

お風呂で温まった後は下道をひた走って、

IMG_4736


「テンホウ 富士見店」さんへ。

甲州街道沿いにあるため、アクセスが非常によいです。
以前から常々気になっていたのですが、初めて訪問することができました(*゚∀゚)ノ

IMG_4735


「ソースカツ丼 (税込 870円)」

今日はお腹が減っていたこともあり、わりとガッツリ目に食べられるソースカツ丼にしてみました。
実際のところは微妙に足りなかったのですが、小食の人ならば大満足できるボリュームはあると思います♪

美味しい夕食をいただいたあとは、小淵沢 IC で中央道に乗り、

IMG_4737


釈迦堂 PA で休憩 & その後はノンストップでの帰宅となりました。
この週末は雪山に遠征するか遠征直前まで迷いまくったものの、ふりかえってみれば雪山遠征できて本当によかったです♪
また、充実しすぎる週末を過ごすことができましたよ(〃'▽'〃)

----

【乗ったリフト】

- 第1クワッド x 8
- 第2ペア x 8

駒ヶ根高原スキー場に行ってきましたよ。

駒ヶ根高原スキー場に行ってきましたよ。

IMG_4686


9時前には駐車場に車を止めることができました。

自分は伊那から下道で移動してきたのですが、駒ヶ根 IC を過ぎてから約5分ほどで到着しました。
普段はあまり意識していないのですが、やっぱり IC から近いというのは相当に大きなアドバンテージになりうるな……と感じましたね。

初めてのゲレンデなのに下調べをせずに来たのですが、奥に向かって少し歩いて行くと、

IMG_4687


ゲレンデに出ます。
ここで板を履いて、センターハウスまで移動します。
ちなみに、板がなくても上り下りするための階段がありますので、まったく問題はありません。

IMG_4688


センターハウス。

2階がレストラン / トイレ / 休憩室になっていて、1階はチケット売り場 / レンタルになっています。
ゲレンデの規模のわりにはキャパがあるなー! と思わされてしまいましたね(*゚Д゚)

IMG_4691


初訪問のゲレンデの恒例のトイレチェックですが、ウォシュレットでした♪
ただ、かなり個室内が狭いことと、ウォシュレットは1つだけなのは要注意といったところですかね(゚▽゚*)

IMG_4690


ドリンクの自販機は、おそらく下界価格っぽいです。
控えめに言ってもこれは嬉しいですね♪

IMG_4692


センターハウスからゲレンデを見てみました。
右側がすずらんコース、左側がそりエリアになります。

また、写真にはまったく写っていないのですが、そりエリアの左側がしらかばコースになっており、スキー場全体としては完全に U 字型のレイアウトになっています。
どうやって滑っても確実にセンターハウスに到着するようになっていますので、家族連れにはかなり嬉しいコース設計だと思います。
また、2つのコースそれぞれを滑るためのリフトがあるので、その日の気分に応じたコースを回しやすいのもイイ感じです(*゚∀゚)ノ

さて、せっかく初めてのゲレンデにきたのですから、滑らない手はありません。

IMG_4693


ということで、まずは第1ペアに乗ります(*゚∀゚)ノ

IMG_4694


ちなみに、今日は回数券でいきます。
400円の1回券を7枚買ったので、泣いても笑っても、7回リフトに乗ったら終了です。

IMG_4695


すずらんコース。
斜度は最大で24度、平均で15度もあるそうなのですが、滑ってみた感覚としては「フツーに普通の緩斜面」でした。
とはいえ、止まる心配をまったくしなくてもいい程度にはちゃんと斜度があるので、そのあたりは楽でよいですね。

IMG_4697


すずらんコース滑り出し。

すずらんコースのなかでは、ここが一番斜度があります。
ただ、公式での最大斜度24度もあるかというとかなり微妙な気はしますね。
あと、滑っていてもあっという間に緩斜面に入ってしまう……という感じではありました(゚▽゚*)

IMG_4699


続いては、第2ペアへ。

IMG_4700


リフト下には、土の表面をうっすらと覆う程度にしか雪がありません。
伊那のゲレンデに遠征したのは初めてなのですが、このあたりはあまり (ほとんど) 雪が降らない気候なのかもしれませんね。
また、昨夜に湿った雪が少し降ったようで、微妙に表面がザクザクしていました。
といっても、もちろん滑走にはまったく影響はないのですが、おそらく普段であれば人工雪のみの硬め & バチッと圧雪されたバーンなのだろうなー、と思ったりして、普段の雪質をちょっと滑ってみたくはなりました(*゚∀゚)ノ

IMG_4702


しらかばコース上部。

斜度は最大で32度、平均で18度もあるそうなのですが、滑ってみた感覚としては「フツーに普通の中急斜面」といった感じでした。
滑り出しだけちょっと斜度がありますが、そこを通過してしまえば、あとは普通に滑られると思います。

IMG_4705


しらかばコース滑り出し。

眼下を一望でき、なかなか眺めが良いです♪
斜度的には滑りやすいのですが、距離が短いためあっという間にリフト乗り場に着いてしまいます。
あまり滑走感はないのですが、疲れていて長い距離を滑れないときにはちょうどよいかもしれません。
また、結構滑っている人が多いので、途中で詰まりにくいタイミングを計ってから滑り出すようにしました。
なにしろ、今日は回数券がたった7枚しかなく、できるだけ全開で滑りたかったので(๑•̀ㅂ•́)و✧

IMG_4706


再び第1ペアへ。
全体的には、やはりこちらのリフトのほうが混んでいます。
とはいえ、1〜2分も待てば余裕で乗ることができるので、全然問題なしです♪

IMG_4707


ただ、コース上はかなり賑わっていますので、スピードを出す際には注意したほうがよいでしょう。
ちびっ子スキーヤーが視界外から真横にかっとんで目の前に入ってきたりしますので、スピードは控えめに、コース上の安全確認はいつも以上に、を心がけて滑りました。

駒ヶ根高原スキー場は全体的には家族連れが非常に多くて、親しみやすいリゾート感が漂うゲレンデだなと感じましたね。
とはいっても、

IMG_4709


どこのゲレンデにもガチなスノーボーダーはいるものです。
ガチな人はリゾート感あるゲレンデの雰囲気からは完全に浮いていて、とても目立っていましたね (いい意味で)

というところでリフト券がラスト1枚になってしまったので、最後はしらかばコースを滑って駐車場へと戻りました。
階段を上る必要がなくなるので楽でよいです。

駐車場に戻り、次なる目的地である伊那スキーリゾートへと移動することにしました。
伊那スキーリゾートへの遠征は、別のエントリーに書こうと思います(*゚∀゚)ノ

----

【乗ったリフト】

- 第1ペア x 3
- 第2ペア x 4

野麦峠に行ってきましたよ。

野麦峠に行ってきましたよ。

遠征するかどうか出発直前までかなり迷っていたのですが、なんとなく安全パイを抑えるよりも博打を打ちたくなったので、遠征することにしました(*゚∀゚)ノ

IMG_4657


6:30 頃ですが、外気温は1度とイイ感じに冷え込んでいます。

高速道路は特に渋滞や混雑はなく、高速を降りてからも順調に流れて、

IMG_4658


野麦峠の第2駐車場に到着しました(*゚∀゚)ノ

もうほとんどお昼時ということもあってか、第3駐車場は完全に満車状態でした。
第2駐車場もかなり満車に近かったのですが、なんとか止めることができましたε-(´∀`*)

IMG_4661


出足はかなり遅くなってしまいましたが、真っ青な空がきれいすぎて、俄然気持ちが高まります。
そうそう、今日は AMICSS と ALC の試乗会が催されていました。
どちらもカーヴァー御用達のブランドですが、自分にとっては雲の上のブランドなので、試乗は普通にスルーしてしまいました(゚▽゚*)

IMG_4662


もうほとんどお昼時ですが、昼食を食べるまでに何本かは滑りたいと思って、第1ペアへ。
結局、午前中 (?) はノンストップで第1ペアをぶん回していましたね(゚∀゚)

IMG_4663


トレーニングバーン。
先週の野麦はかなりのハードバーンでしたが、この斜面を見る限り、今日は新雪がパックされてかなり柔らかそうです。
でも、荒れまくるというほどには荒れないのが野麦クオリティなのですよね。

IMG_4664


ファミリー下部。

ここはファミリーのなかでも一番斜度がきつく、最大で17度くらいあるようです。
そのためなのか、スノーボードやスキーの講習には使いやすいようで、よくここで講習をしています。
その一方で、初級者の人がここで手こずっていたりして、なかなかにいろんな場面が見られる斜面でもあります。
まあ、ご多分に漏れず自分もやられましたけども(゚▽゚*)

IMG_4665


そうそう、初めて気が付いたのですが、ファミリー下部のスキーヤーズライト側はネットでセパレートされていて、進入禁止になっています。
たぶん、ここを滑っていくと、野麦峠で唯一の初心者ゲレンデであるバンビゲレンデの滑り出しに行ってしまうからだと思うのですが、こういった配慮のあるコース管理は素晴らしいと思います。
初心者が安心して滑ることはもちろん、上級者にとっても望まざる事故の可能性を減らしてくれますからね。

IMG_4666


午前中の滑走はあっという間に終わってしまいましたが、午後もやっていきますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧

そんな午前中の滑走は、仲良くなった気がする (と、何度も思っているけど、そのたびに裏切られる) BC STREAM RX 164 とお送りしました……そして、午後も RX とお送りします(゚▽゚*)

滑り出しが遅くなってしまったこともあり、また、平日が非常に寝不足で眠くて仕方ないこともあり、お昼休憩はガッツリめにシエスタをとりました。
だいぶゆっくりめなお昼休憩になってしまいましたが、

IMG_4667


午後も元気いっぱいにゲレンデに飛び出します♪

IMG_4668


まずは、スカイライナーへ。

IMG_4669


パノラマにはゲートが張られていました。
たぶん、今シーズン初めてだと思いますが、待ち望んでいた人も多いのではないでしょうか(*゚∀゚)ノ

そんなパノラマも楽しみたかったのですが、

IMG_4670


午後はスカイラビットを回します(*゚∀゚)ノ

IMG_4674


上部ゲレンデを滑っている人はあまり多くありませんでしたが、滑っているスノーボードもスキーヤーも、ガチで上手い人が多かったですね。

IMG_4676


自分はというとラビットを回しつつ、

IMG_4678


チャンピオンを中心に滑ったり、

IMG_4679


エキスパートを滑ったりもしましたが、

IMG_4677


最難関のコースは、やはりラビット (の下部) でしたね。
結構斜度があるのにバチバチに硬くて、ここはいつ滑っても手強いです(;´Д`)

午後はやられ通しでしたが、

IMG_4681


スカイライナーの最終便に乗って、泣きの一本を滑りました。

すでに16時を大きく回っていますが、ゲレンデベースはいつもの野麦峠とは思えないほど賑わっていましたね。
個人的には、いつもこれくらい賑わってほしいな、と思っています(*´∀`)

駐車場で着替えたあとは、車を伊那へと走らせて、

IMG_4682


「デリシア 伊那インター店」さんへ。

「デリシアさんだなー」と感じる品揃えもあれば、「デリシアでも結構違うところもあるんだなー (伊那推しの商品がおおかったり)」と思うこともあったりしました。
やっぱり、初めて訪問するエリアのスーパーはとっても楽しいですね(*´∀`)

明日の食事を買い込んだ後は、

IMG_4683


「信州大芝高原 大芝の湯」さんへ。

こちらは初めて訪問しましたが、入湯料が500円とかなり安くて、それでいて内湯も外湯も充実していて、しかも館内設備も充実しており、とてもイイ感じでした。
その分、人気があるようで、自分が入ってから出るまでの間は「芋洗いというほどではないが、洗い場はつねに埋まっている」くらいには人が多かったですね。
まあ、この価格設定と内容ならば、人気が出て混雑するのも分かりますね(*゚∀゚)ノ

大芝の湯さんを堪能したあとは、

IMG_4684


大芝の湯さんが入っている、「道の駅 大芝高原」さんへ。

今日はこちらで仮眠を取らせていただこうと思います。
平日が非常に忙しく、雪山遠征にまで気持ちが回らない今日この頃なのですが、なんだかんだで雪山に遠征でき、今まで行ったことがない場所や施設を巡ることもできました。
一言でいってとても楽しかったですし、遠征できて本当によかったです(〃'▽'〃)

----

【乗ったリフト】

- 第1ペア x 7
- スカイライナー x 3
- スカイラビット x 5

燃費レポート - 2025/01/26

IMG_4638


今回の遠征の燃費は 17.8 km / L でした。

この週末は、

- ヒトリスト (プラス要素)
- 往路・復路とも流れに乗る感じで走った (マイナス要素)
- 高速を下りたあとはアップダウンばかり (マイナス要素)
- 路面は凍結・圧雪はあまりなかった (プラスマイナスゼロ)
- ワイパー・デフロスターはほぼ出番無し (プラス要素)
- エアコン / ヒーターは普通に出番あり (マイナス要素)
- 車内での仮眠あり (マイナス要素)

…といった変数が変わっています。

マイナス要素が多いこともあり、燃費の数値は 17.8 km / L と、あまりよくはありませんでした。
ガソリン価格の高騰が止まらないこともあり、最低でも 18 km / L、できれば 18 km / L 後半くらいは目指したいところですね。

ということで、今シーズン2回目の燃費レポートでした(*゚∀゚)ノ

ガソリン代レポート - 2025/01/26

IMG_4637


レギュラー177円 / L.

先週 から4円 / L 値上がりしました。
補助金が1月16日に2段階目の引き下げを実施され、その影響を受けているようです。
まあ、この価格は全国的にも比較的安いほうなのかもしれませんが、これが遠征先、たとえば長野県で給油していたら、普通に190円 / L 以上になりますからね……特に木曽エリアは高くて、200円 / L 超えも珍しくはありません(;´Д`)

そんなこともあり、可能ならば無給油で自宅近くまで戻り、比較的安いガソリンスタンドで給油したいところです。
そういった観点では、ハイブリッド車に乗り換えたメリットが大きく感じられますね。
単純に給油量を減らせるだけでなく、「より低い単価でガソリンを給油できる」というのは、あまり意識していませんでしたが、結構大きなメリットのように感じます。
とはいえ。

今後も、より一層のエコドライブを心がけたいと思います。

野麦峠に行ってきましたよ。

野麦峠に行ってきましたよ。

IMG_4588


今朝はなかなか冷え込みが厳しかったです。
車載の外気温計は、木祖村の役場前あたりでマイナス9度の表示でした(゚▽゚*)

IMG_4589


今日は今シーズン初めての第2駐車場へ。

9時頃に第3駐車場に到着したのですが、結構埋まっていてゲレンデまで結構歩く感じだったため、引き返して第2駐車場に止めることにしました(*゚∀゚)ノ

IMG_4591


多少の雲があるものの、空は真っ青な野麦ブルーです。
滑る前から最高に気持ちがいいです(〃'▽'〃)

IMG_4593


まずは今シーズンのルーティーンどおり、第1ペアへ。
通称「トレバン」ことトレーニングバーンは、放射冷却でバチバチに冷え込んだためか、かーなーり! 硬そうな音でした。
まあ、自分はファミリー側に回ってしまったのですが、滑っている人の音を聞くだけでもいかにもなハードバーンだなって思いましたね(゚▽゚*)

IMG_4596


第1ペアでファミリーを何本か回した後は、スカイライナーへ。

タイミングによってはガラガラなこともありましたが、

IMG_4599


スカイライナーを回す人は結構いましたね。
タイミングが悪く多くの人が途切れなく滑っているときもあり、ちょーっと待ってから滑り出したり……といったことも結構ありました。

それにしても、空が本当に真っ青で美しすぎますね(〃'▽'〃)

IMG_4601


立て水の坂。

ハードパックされているもののしっかりと食いつく雪で、ノンストップで滑り降りるのが最高に気持ちよかったです……まあ、そんなことはほとんどなく、大概は途中でやられてしまったのですけれども(;´Д`)
でも、そういったこともすごく楽しいのですよね(*´∀`)

IMG_4604


午前のラストリフトでスカイラビットへ。

下部ゲレンデではまったく寒さを感じませんでしたが、この付近ではうっすらと寒さを感じ、スカイラビットでガンガン上っていくほどに、どんどんと寒くなっていきます。
今シーズンの野麦峠は、上中下での寒暖差が大きいように感じますね(;´Д`)

IMG_4605


チャンピオン。

今日のチャンピオンは、スノーボーダーもスキーヤーも「激うま」な人が圧倒的に多かったです。
というか、「激うま」な人がほとんどで、一般的なゲレンデでの「滑走レベルピラミッド」を逆にしたようなほどでした。
いや、本当に野麦峠の「滑走レベルピラミッド」は、一般的なゲレンデの常識が通じないのですよね……いや、マジで(゚Д゚)

IMG_4608


チャンピオン滑り出し。

すでに早めのお昼時なのですが、チャンピオンは雪がバチバチに締まっていたためか、まったくといっていいほど荒れていませんでした。
そんなチャンピオンを全開ノンストップでスカイラビット乗り場まで滑るのですが、もうね、最高に楽しすぎるわけですよ。
いや本当、昨日はエリア間移動が体力的にかなり厳しかったのですが、今日、野麦を滑れて本当によかったと思います(〃'▽'〃)

IMG_4611


12時過ぎにゲレンデベースに戻り、お昼休憩にしました。

シエスタを取ったりしてたっぷりと休憩をとり、

IMG_4616


再びゲレンデへ。

雲が大分増えてきましたが、まだギリギリ「晴れ」といえなくもない天気です。
ただ、日光が遮られることが増えてきたため、体感温度は午前中よりも低く感じる局面が確実に増えましたね。

IMG_4617


でも、多めな雲の隙間から降り注ぐ陽光は、とってもきれいでした♪

IMG_4619


チャンピオン滑り出し。

午後はほとんど上部ゲレンデを回していたのですが、今日の野麦で一番難しかったのは、

IMG_4621


ラビットコースの下部だと思います。

表面の雪が削られ、あまりにも硬く締まった下地が露出 & 硬すぎて難しいためにさらに横滑りなどで削られる => 磨かれまくったスーパーハードバーンが出現……といった感じでしょうか。
上部ゲレンデは上手い人が圧倒的に多かったですが、ここだけは慎重に滑っている人がほとんどだったように感じましたね。

IMG_4622


午後はチャンピオンでいろいろと試しつつ、思ったようにいかない……といったことを繰り返していました。
今日はチャンピオンにはラビット経由でアクセスしていたのですが、

IMG_4623


スカイラビットのラスト1本は、エキスパートコースを経由してみました。

IMG_4625


エキスパートはコース長こそ短いものの、30度近い平均斜度 & あまり広くないコース幅 & 微妙なうねりがあったりと、思い通りに滑ることがなかなか……いや、かなり……いや、すごく難しいコースです。
きれいに圧雪されているので滑りやすいとは感じますが、これが不整地だったら難易度はまさに「エキスパート」レベルでしょう(;´Д`)

IMG_4626


ラスト1本は休み休みで、なんとかゲレンデベースへ下りてきました。
午後は雲が多い時間帯が多かったのですが、ラストのラストで気持ちよく晴れてくれましたね♪

駐車場で着替えた後は、

IMG_4627


「ウッディ・もっく」さんへ。

何気に冷えまくってしまった身体を、熱いお湯でじっくりと温めます。
こちらのお湯はしっかりと身体が温まり、寒い日には本当に助かっています(*゚∀゚)ノ

身体が芯から温まった後は、

IMG_4628


「スーパーマーケット まると」さんへ。

木曽エリアに遠征した際には必ずと言っていいほど立ち寄るのですが、

IMG_4629


「まると」さんの最大の魅力は、なんといっても野菜が新鮮 & お値打ちなことです♪

お手頃な価格で買えるものが多いのですが、その中でも、長芋は 38円 / 100g と爆安でした。
1kg 買ってもたった380円という、にわかには信じられないほどの安さで、ガッツリと 1.3kg ほど買い込んでしまいました(゚∀゚)v

「まると」さんで長芋をはじめとした食材をたっぷりと買い込んだ後は、

IMG_4631


「焼肉 権兵衛」さんへ。

今シーズンはタイミングが悪くてなかなか訪問できませんでしたが、ようやく訪問することができました(*゚∀゚)ノ

IMG_4633


木曽牛 上カルビ定食 (税抜 2,130円)

普段の食事は1食あたり200〜300円くらいで済ませているのですが、次にいつ訪問できるか分かりませんし、もう若くないので今後はどんどんと食が細っていくだろうことを考えて、最高に贅沢をしてみることにしました(゚∀゚)

そんなわけで、頑張って身の丈に合わない贅沢をしてみたわけですが。
ガチで! 最高に! 本当に素晴らしく美味しすぎました!!
ご飯もお代わりして、最高に美味しいお肉をたっぷり! と満喫しまくってしまいました(〃'▽'〃)

美味しすぎる夕食をいただいた後は、一路車を走らせて、

IMG_4635


釈迦堂 PA へ。

平日にたまった疲れもあり、昨日も強行軍だったこともあり、体力が尽きる寸前だったのですが、しっかりと回復させることができました。
中央道方面への遠征では、本当に頼りになります(๑•̀ㅂ•́)و✧

釈迦堂 PA を出た後は、ノンストップで自宅まで車を走らせました。
仕事が非常に忙しいこともあり、木曜日の時点では今週末の遠征をキャンセルすることを本気 (70% くらい) で考えていたのですが、終わってみれば土日とも最高に楽しいゲレンデ体験をすることができました。

今週末も雪山に遠征できたことに、心から感謝しています(〃'▽'〃)

----

【乗ったリフト】

- 第1ペア x 6
- スカイライナー x 5
- スカイラビット x 5

湯の丸に行ってきましたよ。

湯の丸に行ってきましたよ。

IMG_4548


6:30 過ぎとゆっくりめ (自分としてはわりと普通?) の出撃なためか、外気温は6度とかなり温かいです。
今週の平日は暖かい日が続いたものの、週末は冷え込むはず……だったのですが、暖かかった平日の余波を感じさせられますね。

さて。
関越道で渋滞に巻き込まれそうになったり、渋滞を回避するために下道を使ったら軽く迷子になってしまったりしつつも、

IMG_4550


無事に湯の丸スキー場に到着できました。

今日は初めて第4駐車場に止めたのですが、

IMG_4552


少し歩くだけで第2ゲレンデに出ることができました。
湯の丸では第1駐車場にしか止めたことがなかったのですが、かなり歩かないとゲレンデに出れなかったので、これは非常にいい経験になりました (第2ゲレンデに一番近い……ということでは、たぶん、第3駐車場が一番近そう)

IMG_4555


今日は H さんとセッション予定だったのですが、首尾良く合流することができ、まずは第5トリプルへ。

パークにはかなりデカいキッカーがいくつもありました。
昨シーズンのお正月に来たときには何にもなかった気がするのですが、ここまで大きなものを作れるということは、今シーズンは積雪が非常に好調なのでしょうね(*゚∀゚)ノ

IMG_4556


第2ゲレンデから連絡路を経由して第3ペアへ。

IMG_4559


第3ゲレンデ滑り出し。

多少雲はあるものの、今日は終日晴れてくれて、青い空が最高に気持ちよかったです(〃'▽'〃)
今日は湯の丸のほぼ全コースを滑りましたが、なんだかんだで第3ゲレンデの滑走回数が多かった気がします。
ほどよい斜度な上に幅広で滑りやすいからかもしれませんね♪

IMG_4561


第3ゲレンデから連絡路を経由して、カプセルリフトへ。
カプセルリフトはいつ乗っても賑わっていましたね。

IMG_4563


第6ゲレンデ滑り出し。

今日は放射冷却で冷え込んだためかどこに行っても雪がサラッサラでしたが、第6ゲレンデが一番雪がよかった気がしますね。
まるで、自分が一段階上手くなったような錯覚をしてしまいました(゚▽゚*)

IMG_4562


第6ゲレンデを回すカプセルリフトは混んでいましたが、ゲレンデ自体はそれほど混んでいるという感じではなかったですね。

IMG_4564


カプセルリフトで上り返した後はラビットコースを経由して、

IMG_4565


第4ゲレンデへ。

昨シーズンに遠征した際にはオープンしていなかったのですが、ようやく滑ることができました。
幅広 & 斜度はほとほどで、とても滑りやすかったです♪

IMG_4566


第4ロマンスで上り返して第5ゲレンデを経由して、

IMG_4567


第1駐車場から道路を横断して、

IMG_4568


第1ゲレンデへ。

昨シーズンに遠征した際、滑りたかったのに滑れない……と切ない想いをしたゲレンデでしたが、今シーズンは首尾良く滑ることができました。
うねり等がなくてとても滑りやすいコースでした(*゚∀゚)ノ

IMG_4570


第1ゲレンデを楽しんだ後は、道路を横断して果てしなく上り返します(;´Д`)

IMG_4573


上り返した後は、駐車場で H さんと一緒に昼食をいただきました。
いろんな話に花をさかせることができ、とても楽しかったです♪

そして、午後は、

IMG_4575


第2ゲレンデのベースへ。

第2ゲレンデは初級者向き & 駐車場やレストハウスから近いということもあり、終日賑わっていましたね。

IMG_4576


午後は、今シーズンになって仲良くなってきた気がする RX で出撃します(๑•̀ㅂ•́)و✧

午後もゲレンデを一巡りしようと、第2ゲレンデから第3ゲレンデを経由して第6ゲレンデに行ってみると、

IMG_4577


カプセルリフトの待ちがすごいことになっていました。
まあ、リフト待ちの間に H さんと雑談したりして、むしろ楽しかったのですけどね(゚▽゚*)

IMG_4579


16時過ぎまで第6ゲレンデを滑り、第3ゲレンデを経由して

IMG_4580


第2ゲレンデへ。
第5トリプルで上り返して、本日ラストの滑走をシメます(*゚∀゚)ノ

体力的に厳しいので今日は日帰りのつもりだったのですが、駐車場で着替えているうちに「明日もイケそう」な気がしてきたので、

IMG_4581


「デリシア東御店」さんを訪問して、明日の食事を買い込みます。

IMG_4582


「ラーメンフロンティアかもめ」さんへ。

シーズン中に1回は訪問したいと思っているのですが、無事に第1回目の訪問を果たすことができました♪

IMG_4583


黒酢の酢豚 + 定食。

甘味 / 酸味 / 塩味のバランスがよくて、甘いのにしっかりとご飯が進むという、素晴らしい美味しさは相変わらずでしたね♪
そして、今回は H さんご夫妻と一緒に訪問することができ、いろいろとおかずをシェアしながら世間話をしたりして、とっても!! 楽しい時間を過ごせてしまいましたよ(〃'▽'〃)

美味しい食事をいただいた後は、少しだけ車を走らせて、

IMG_4586


「うつくしの湯」さんへ。

20時前くらいだったのですが、館内はどこも空いていて、ゆっくりと温まることができました♪
何気に「うつくしの湯」さんも今シーズン初めての訪問となりましたが、大好きな温泉施設さんですので、無事に訪問できて嬉しかったです♪

今日は H さんとのセッションを存分に楽しむことができ、本当に充実した1日でした(〃'▽'〃)

----

【乗ったリフト】

- 第1ロマンス x 1
- 第2ペア x 1
- 第3ペア x 4
- 第4ロマンス x 1
- 第5トリプル x 6
- カプセルリフト x 4

ドライブ中の眠気対策について。

ドライブ中の眠気対策について書こうと思います。

ドライブ、特に雪山遠征では寝不足や疲れといった悪条件が重なりやすいこともあり、眠気を感じることが多いです。
そんなとき、眠気が強くなるのを抑えるために重宝 (?) しているグッズを紹介します。

自分の場合、主戦力としてはコーヒーのような「カフェインを摂取できるもの」になります。
しかしながら、突発的に眠気が強くなるときには、カフェインによる覚醒作用だけでは十分ではないため、自分は「あるもの」を食べることにしています。
その「あるもの」とは、

IMG_4432


お菓子のグミです。

特にこういった大粒で弾力が強いタイプのものは、咀嚼する際にアゴの筋肉がしっかりと動くためか、かなり目が覚めます。
甘味と酸味が合わさった味付けや、強めのフレーバー (酸っぱい) も眠気に効くような気がしますね。
グミにはもう何年もお世話になっているのですが、

IMG_4433


今シーズンは久しぶりに新顔が増えました。
梅干しの甘酸っぱさがとっても美味しくて、美味しさでも目が覚めてくれます♪

眠くならないのが一番ですが、眠気を完全にゼロにするのは難しいことです。
しっかりと眠気に対策して、自分はもちろん周りのドライバーにも安全な運転を心がけようと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

----

いろいろ書いておいてなのですが、眠気に対する最大の対策は「眠ること」です。
起きていられないほどの猛烈な眠気に襲われたときには、投入できるだけの眠気対策 (カフェイン飲料をがぶ飲みし、グミを何個もほうばるとか) を即時に投入し、安全に車を停車できるところ (高速道路を走行中の場合は最寄りの PA・SA) まで走行し、車を確実に停車させて、眠気が消えるまで仮眠をとることが推奨されます。
仮眠の効果は絶大で、たった5分でも15分でも、他のどんな眠気対策と比べても桁違いに効果があります。
どんなに急いでいたとしても、「もし事故が発生してしまったら、その損失は非常に大きくなる」ことは明白ですので、仮眠を取る時間は決して無駄ではなく、極めて有益なものであると思っています。

仕事が忙しすぎて心身共に疲労困憊のため、今日はずっと眠っていました。

2025011101


今日はずっと眠っていて、起床したのは21時過ぎでした。

仕事が忙しすぎて心身共に疲労困憊していたため、雪山への出撃は諦めました。
昨夜は1時頃には就寝したのですが、朝はまったく起きられず (一応、目は覚めたけど、速攻で二度寝した)、自然に目が覚めたのは今日の21時過ぎでした(;´Д`)
体力は回復したものの、週明け以降も仕事が非常に忙しいものになることは確定していて、就寝するのは早くても3時、遅いと5時……というような状況が続きそうです。
可能なら明日は日帰りで滑りに行きたいと思っていたのですが、仕事の状況を考えるととても滑りにいく気になりません。

そんなわけで、今週は雪山への出撃を断念しました。
今後も、雪山への遠征を断念することが増えそうです。

10年ぶりに新車を買いました。

車を乗り換えました。

今まで乗っていた車は2015年の1月に納車されたので、ちょうど10年乗っていたことになります。
車に乗るのは冬期間がメインでしたが、いろんなゲレンデに遠征したり車内で仮眠したりして、すごく愛着がありますし、雪山遠征の際には本当に助けられました。
そんな車を手放さざるを得ないのは、本当に残念でなりません。
出来ればもっともっと乗りたかったのですが、こればかりは致し方ないところです(´;ω;`)ブワッ

車を単に手放してしまうと雪山への移動手段がなくなってしまいますので、

IMG_4420


新しい車を買いました。
2代乗り継いだノアから、兄弟車のヴォクシーに乗り換えた格好になります。
非常に押し出しが強いですが、実車を見て10秒ほどで慣れてしまいました。
個人的にはとても気に入っています(〃'▽'〃)

IMG_4424


納車後、ほどよく走ったところでオドメーターを記念撮影しました。
こんな時に限ってなかなか流れが途切れないし、途切れてもすぐに流れだすという、前回の乗り換え時にも経験した非常に良くある展開でしたが(;´д`)

でも、今回も新車の匂いを堪能しまくっています(*´∀`*)

ハイブリッド車は初めてとなりますし、この車のことはまだ分からないことだらけです。
でも、今度こそは! 今までよりも長く付き合っていきたい、そう思っています。

----

IMG_4409


今まで乗っていた車のオドメーターを記念撮影しました。
最終的な走行距離は 89,739 km で、ほぼ9万キロといったところでした。
自分は非常に極端な「ほぼ冬期間にだけ乗る」ユーザーですが、年間の走行距離に換算すると 8,973.9 km ほどとなり、走行距離がすごく長いというほどではないけれども、それでも「結構乗っている」のだなあ……と、改めて感じさせられましたね。

ソニー損保調べだと、年間走行距離の平均は 6,972km らしいので (2024年)

ソニー損保「2024年 全国カーライフ実態調査」

燃費レポート - 2025/01/13

IMG_4523


今回の遠征の燃費は 19.0 km / L でした。

この週末は、

- ヒトリスト (プラス要素)
- 往路・復路とも流れに乗る感じで走った (マイナス要素)
- 高速を下りたあとはアップダウン多め (マイナス要素)
- 路面は凍結・圧雪がかなりあった (マイナス要素)
- ワイパー・デフロスターは多少の出番あり (マイナス要素)
- エアコン / ヒーターはわりと出番あり (マイナス要素)
- 車内での仮眠あり (マイナス要素)

…といった変数が変わっています。

マイナス要素がかなり多い割には、燃費の数値は 19.0 km / L と、かなりよいものになったように感じます。
今回は朝発だった & 宿に宿泊したために仮眠が最低限度の1回で済んだことも、燃費の向上に寄与しているのかもしれません。
その一方で、YAMABOKU / 野麦峠へのアクセスはほぼずっと凍結した路面でしたので、燃費には結構な悪影響があっただろうな、とは思っています。
走っている間にもどんどんと燃費の数値が悪化していきましたし(゚▽゚*)

ということで、今シーズン初めての燃費レポートでした(*゚∀゚)ノ

ガソリン代レポート - 2025/01/13

IMG_4524


レギュラー173円 / L.

昨シーズンの最高値 (165円 / L) を大幅に超えてきました。
ガソリンの補助金が先月に引き下げられている影響もあるのかもしれませんが、あまりにも高すぎませんかね……
さらに、1月16日にはまた補助金が引き下げられますので、ガソリン価格は一段と高まることになります。
個人的には、「よりによって冬シーズンに重なるように補助金を下げられて、すごく厳しい……」という

今シーズン、より一層のエコドライブを心がけたいと思います。

野麦峠に行ってきましたよ。

野麦峠に行ってきましたよ。

IMG_4484


第3駐車場へ。
時間は9時過ぎと遅めでしたが、連休の最終日ということもあり「昨日で切り上げている人も一定数いそうだし、ダメ元でいってみよう」と行ってみたところ、問題なく車を止められました(*゚∀゚)ノ

ゲレンデに出てみると、

IMG_4485


微妙に雪がチラついていますが、文句なしの快晴です。
やっぱり、白い雪には青い空が最高に合いますよね!!

IMG_4487


朝の1本目は、第1ペアへ。

野麦峠はこの連休の少し前にほぼ全面滑走可になっていて、トレーニングバーンもバッチリと滑れるようになっています。
ただ、上部ゲレンデがオープンしているためか、トレーニングバーンは終日空いていた印象でしたね。

IMG_4488


第1ペア降り場。

第1ペア降り場は長らくスキーヤーズライト側だけがオープンしていましたが、スキーヤーズレフト側もオープンしていました。
トレーニングバーンを滑るならスキーヤーズレフト側、ファミリーを滑るならスキーヤーズライト側……という人が多いと思うのですが、自分はファミリーを滑る場合でもスキーヤーズレフト側からアクセスするのが好きなので、スキーヤーズレフト側がオープンしたのはかなり嬉しいです(*゚∀゚)ノ

ファミリーで足を慣らした後は、

IMG_4489


スカイライナーへ。

IMG_4491


スカイライナー降り場からスカイラビット乗り場を見てみると、普段よりは人が多めではあるものの、ほぼ待ちなしといった感じでした。
連休の最終日ということで、思いのほか客足が減るのが早いのかもしれませんね。
そんなことを考えながら、

IMG_4494


パノラマ => 立て水の坂へ。

年始に来たときにはなかった案内板が設置されていました。
(ほぼ) 全面オープンとなると、こういった案内が必要になるのかもしれません……が、迂回コースは結構な斜度がある上に狭いため、スノーボードなら立て水の坂を横滑りで下りたほうが楽だとは思います(゚▽゚*)

IMG_4496


スカイライナーで上り返してスカイラビットに乗り継ぎ、ゲレンデトップを目指します。

IMG_4497


スカイラビット沿いの木々は霧氷で着飾っていて、とってもきれいでした(*´∀`)

IMG_4498


スカイラビット降り場 & ラビットコース滑り出し。

今シーズン初めてのゲレンデトップは、きれいに晴れ上がってくれました!!
ゲレンデトップからの眺望はいつ見ても & 何度見ても感動してしまうのですが、シーズン初めてとなると、その感動もひとしおです(〃'▽'〃)

IMG_4500


感動しまくったあとは、これもまたシーズン初となるラビットコースを滑って、お約束のようにコース後半でエッジが抜けて滑落したりしました。
個人的には野麦峠で一番難しいコースはラビットコースだと思っているのですが、やはり今シーズンも一筋縄ではいかないようです(;´Д`)

IMG_4499


樹海コースへ。

コース上にはブッシュは一切なく、コース脇の雪もしっかりと付いていて、安心して滑られる & 遊べそうでした。
また、雪が非常によかったためか、ちょーっとくらい遊んでも最後まで滑りきることができ、途中でスケーティングする必要もありませんでした♪

IMG_4502


チャンピオン2コース。

ブッシュを踏む心配はなさそうでしたが、雪が柔らかいためなのか地形が残っているからなのか、少しバンピーでした。
でも、野麦峠ではあまりないコースコンディションだったので、そういったコンディションで滑りたいときにはおあつらえ向きな感じでしたね。

IMG_4501


エキスパートコース。

現時点で唯一オープンしていないのが、エキスパートコースになります。
コース中腹には降雪機で作ったらしき雪がかなりたまっていて、コースオープンがそう遠いことではない……と感じさせられるような気がします(*゚∀゚)ノ

IMG_4504


チャンピオンコース。

こちらも当然のように今シーズン初の滑走となりますが、実際に滑ってみると、やっぱり最高に! 楽しい!!!!!!!!!!!!
きつすぎず、緩すぎず、ほどよくきつい斜面がずーっと続く……本当に最高すぎます(〃'▽'〃)

チャンピオンをずっと回したくなってしまったのですが、残念ながらお昼時になってしまったので、下部ゲレンデに移動して、

IMG_4505


トレーニングバーンへ。

こちらも今シーズン初の滑走となりましたが、やっぱり相当に滑り応えがありましたね。
ベースからリフト1本でこのコースを滑ることができるだけでも、野麦峠の素晴らしさを感じざるを得ません。

IMG_4508


昼食を食べた後は、再度ゲレンデへ。

連休最終日ではありますが、連休ということに変わりはないためなのか、バンビゲレンデは結構賑わっていましたね。
さて、

IMG_4511


午後も最高の眺望を楽しみながらスカイラビットを回します(๑•̀ㅂ•́)و✧

IMG_4514


スカイライナーが営業終了したあと、ラスト1本です。

IMG_4515


立て水の坂を滑った後はトレーニングバーンを滑って、

IMG_4516


本日の滑走を切り上げます(*゚∀゚)ノ

日中は陽光の温かさを感じながら滑っていましたが、やはりシンプルに気温が低いようで身体がだいぶ冷えてしまったので、

IMG_4517


「ウッディ・もっく」さんへ。

思いのほか身体が冷えてしまっていましたが、ウッディ・もっくさんのお湯はしっかりと身体が温まるお湯なので、あまり時間をかけずとも身体が温まって素晴らしく快適でした(*´∀`)

しっかりと身体を温めた後は塩尻に移動して、

IMG_4518


「テンホウ塩尻店」さんヘ。

IMG_4520


生姜ラーメン & 餃子。

たっぷりの糸生姜 (というか、棒生姜) & 豚の細切れ肉が、あっさりしつつもうま味もまとったスープと最高に相性がよく、一言でいってとっても(゚д゚)ウマー!!
餃子もそのまま食べて美味しく、テンホウ特製の餃子のタレをかけても美味しかったですね♪

美味しい夕食に舌鼓を打った後は、中央道をひた走って、

IMG_4521


釈迦堂 PA へ。

こちらで仮眠を取って、その後はノンストップで帰宅することができました。
3連休は、初日を自宅で寝て過ごすというスタートでしたが、終わってみるととても充実して楽しい週末になってくれました(〃'▽'〃)

----

【乗ったリフト】

- 第1ペア x 4
- スカイライナー x 5
- スカイラビット x 9

YAMABOKU に行ってきましたよ。

YAMABOKU に行ってきましたよ。

今回は、まだ滑っていないのに宿の朝食からスタートするという、自分のスノーボード歴でもたぶんないようなスタートになりました(*゚∀゚)ノ

IMG_4455


宿の朝食のおかずの点数が多く、しかも美味しくて、嬉しくなってしまいました♪

ゆっくりめに準備をしてゲレンデに向かいましたが、駐車場が埋まりまくっていて全然止められなかったため、

IMG_4459


久しぶりに第3駐車場に止めました。
他の駐車場に比べると多少は歩くことになるのですが、もっともっと歩かなければいけないゲレンデはいくらでもありますし、それらに比べたら別にどうってことはないかな、という程度ですしね(*゚∀゚)ノ

IMG_4460


1シーズンぶりの YAMABOKU へ。

少し雲がかかっているものの、天気としては申し分がない「晴れ」で、とっても気持ちがいいです♪

IMG_4462


今日は第2ペアが動いていました。
昨シーズンは何度か YAMABOKU に (週末に) 来たのですが、一度も動いていなかったリフトですね。
たまたま今日が3連休だったから動かしていたのか、それとも今シーズンはふつうの週末でも動かすようにしたのかは分かりませんが、とにかく動いていたのはいいことです(*゚∀゚)ノ

IMG_4461


でも、朝イチの1本目は第1ペアで始めます。

IMG_4463


第1ペア。

昨シーズンよりは雪は多そうに見えますが、それでもブッシュが埋まりきっていないところが各所にあり、積雪量としてはまだまだという感じでしたね。

IMG_4464


ボーゲン滑り出し。

雲は多いものの、陽光が差す中を滑るのは気持ちが良かったです。
ボーゲンは圧雪されている& 緩斜面……の条件が揃っていて非常に滑りやすく、いつ滑っても一番賑わっていましたね。

IMG_4466


クリスチャニア滑り出し。

こちらも滑っている人が多かったですね。
山に飛び込んでいくようなロケーションは、他ではなかなか味わえないかもしれません(*゚∀゚)ノ:w

IMG_4467


第1ペアでボーゲンを回そうとすると、長ーい林間コースを滑ることになります。
ボーゲンを滑っている人は第1ペアで回している人が多そうに感じたのですが、ボーゲンを回すならば第2ペアのほうが余計な移動もなく、効率的に回せそうではありましたね。

と、滑っているうちに昼食な時間が近づいてきたので、

IMG_4468


「見晴茶屋」さんへ。

見晴茶屋さんは何を食べても美味しいのですが、やっぱりシーズンに1回は食べたいと思うメニューがあって、

IMG_4469


焼きチーズカレー大盛り (1200円)

久しぶりに食べましたが、やっぱり(゚д゚)ウマー!!

IMG_4470


午後は第3シングルに乗って、ゲレンデトップヘ。

IMG_4471


こちらからの眺めが好きです♪

IMG_4474


午後は時間がたつごとに雲が増えていきましたが、第3シングルで回しつつ雪の変化を楽しむ……といった感じでしたね。
そんな午後は、連休中ずっと YAMABOKU に篭もっていたという W さんとセッションさせていただきました。
W さんは相当に「抜いた滑り」をしていたように感じましたが、それでもついていくのがやっとでした(;´Д`)

15時半くらいまで滑ったところで、

IMG_4475


本日2回目の「見晴茶屋」さんへ。
W さんの「スノーボードとソフトクリームはセット」に相伴させていただいて、自分もソフトクリームを食べたのですが、(゚д゚*)ウマスギーでしたね!!

IMG_4476


午後は雪がチラつくなーということがあったのですが、16時を過ぎる頃には結構な勢いで降るようになっていました。
明日は新雪が楽しめそうです♪
車にもガンガン雪が積もる中で急いで着替えて麓に下り、さらに車を長野市に走らせて、

IMG_4479


「広徳の湯」さんへ。

今日はそれほど滑っていないのですが、お風呂に入っている間に何回かは軽く寝落ちしてしまっていて、やっぱり平日の疲れが取り切れていないのかな……と感じたりはしました、
でも、お湯に浸かっていると着実に疲れが取れるのが感じられましたね。

IMG_4480


身体を温めた後は「ツルヤ」さんへ買い出しに。
天井が一見意味が分からないほど高かったり、他でもなかなか見ない商品を置いていたりと、やっぱりツルヤさんは何度来ても楽しいです♪

ツルヤさんで買いものを楽しんだ後は長野道に乗って一路南下し、塩尻 IC で高速を降り & 国道19号をひた走って、

IMG_4481


道の駅「日義木曽駒高原」さんへ。

本日はこちらで仮眠を取らせていただきました。
あまりにも眠すぎて、横になるとあっという間に眠りに落ちてしまいましたね……

----

【乗ったリフト】

- 第1ペア x 15
- 第3シングル x 3

仕事が忙しすぎて心身共に疲労困憊のため、雪山への出撃は諦めました。

2025011101


仕事が忙しすぎて心身共に疲労困憊のため、今日は雪山への出撃は諦めました。

仕事始めから非常に忙しく、就寝するのは早くても3時、遅いと5時……というような状況が続いています。
今週はずっとこんな感じで、完全に毎日が睡眠不足です。
こんな状況が続いていると、確実に判断力が低下していることを日々痛感することが増えてくるのですが、相当に低下した判断力であっても、「(ここまで判断力が低下していたら) 今、車を運転したらヤバい (判断力の低下はもちろんだが、体力も限界付近でさらにヤバい)」ということはハッキリと分かるのですよね(;´Д`)

そんなわけで、今日は雪山への出撃は断念せざるを得ませんでした。
ただ、知人との約束があるので、雪山への「移動」はしたいとは思っています。
もちろん、安全第一で(๑•̀ㅂ•́)و✧

雪山遠征時には、車にスナック菓子を常備しています。

IMG_4389


雪山遠征時には、車にスナック菓子を常備しています。

日頃から食事する際にはある程度はカロリーを計算して食べているのですが、その日の行動によってはエネルギー補給が足りなくなってしまうことも珍しくありません。
これが日常生活でのことならばまったく問題はないのですが (食べ物はいくらでも自宅にあるので)、雪山遠征する際にエネルギーが足りなくなると、少し困ります。
空腹になってしまうと滑っていても楽しくありませんし、最悪の場合は低血糖になっていまいかねません(;´Д`)

そんなわけで、「ちょっとエネルギーが足りない」ときのために、スナック菓子を車に常備しています。
朝食だったり、昼食だったり、あるいは夕食のときだったり、必要なときに必要なだけ食べることができるので、とても重宝しています♪
さすがに残った分を翌週に持ち越したりはしませんが、1〜3日くらいならば風味もほとんど落ちず、美味しく食べられるのもイイ感じです (開封から1ヶ月くらいは全然余裕だと思うけれども、一応。風味は確実に落ちるけど)

ということで、雪山遠征時に常備しているスナック菓子についてでした。

年末年始遠征では、野麦峠のグッズをいろいろと入手できましたよ。

年末年始遠征では、野麦峠のグッズをいろいろと入手できましたよ(*゚∀゚)ノ

IMG_4387


2024-2025 バージョンの T シャツ。

どちらも野麦っぽさが出ていてイイ感じですが、左側の「素人御免」のほうがやや大人しめで、着やすいかもしれませんね。
センターハウスやレストハウス樹海に行くと、早くも 2024-2025 バージョンの T シャツを着ている人が結構いました(゚▽゚*)

IMG_4388


ステッカー各種。

定番ものから新作まで、ステッカーを買い込んでしまいました。
まだシーズンインしたばかりですが、品揃えがとても充実していましたね。
ただ、12/29 にはなかったステッカーが 1/2 には入荷していたりして、まだこれからも新作が入ってくるかもしれません(*゚∀゚)ノ

T シャツもステッカーも、どれも野麦っぽいセンスがあふれていて、個人的にはすごく好きです。
山賊焼きとか塩ラーメンのステッカーとか、他ではなかなか見られないと思いますし(〃'▽'〃)

----

この他にもステッカーをいろいろ買ったので、T シャツとステッカーを合わせたら1万円以上も買ってしまいました(゚▽゚*)

年末年始遠征の走行距離は 827 km と、思っていたよりはだいぶ伸びました。

IMG_4386


年末年始遠征の走行距離は 827 km でした。

個人的には、思っていたよりは結構伸びたなー、と感じています。
年末年始遠征では走行距離が 1,000 km を超えることも珍しくないので、827 km という数値は「短い」のは間違いないのですが、今回は次のような要素があったため、なんとなーくですが「今回はあまり伸びないかなー」と思っていたのですよね。

- 遠征日数が5日と、ここ数シーズンとしては標準的だった
- エリア間移動がほとんどなかった (エリア間移動では、100km 近く移動することもある)

まあ、走行距離が伸びたからといってどうということもないのですけどね。
走行距離が伸びた分だけ「車の価値が下がった」と言う人もいますし、実際、自分もそう思いますし。
でも、走った分ことが自分の中に何かを刻んでいるようにも感じますので、走行距離が伸びること自体は決して嫌いではなかったりします。

ということで、2024-2025 の年末年始遠征の走行距離について書いてみました(*゚∀゚)ノ
Recent Entries
Archives