seasons

スタッドレスタイヤから夏タイヤに換装しました。
なかなか夏タイヤに換装できなかったのですが、ようやく換装できました。
2ヶ月以上前にシーズンアウトし、自宅周辺でも積雪することはありえないといった状況になってはいたのですが、なかなかタイミングが合わず、このタイミングでの換装となりました。
スタッドレスタイヤでも走行上の支障はまったくないのですが、限界性能はやはり夏タイヤのほうがいいですしね。
ということで、ようやく、夏タイヤに換装しました。
例年とも冬場以外はなかなか走行距離が伸びないのが不動のパターンなのですが、今年はどうなるでしょうか(*゚∀゚)ノ
----
実はこの夏タイヤ、完全な新品だったりします。
今の車が 納車 されたときにすぐスタッドレスタイヤに換装していたため、自分で走行に使用したのは今日が初めてなのですよね。
まだ黄色と赤のマークが残っていますが、このマークも今後走って行くうちにいずれは消えていくのでしょう(*゚∀゚)ノ

足元を3シーズン向けに衣替えしましたよ。
先週のことになるのですが、足元を3シーズン向け (春夏秋向け) に衣替えしました。
昨年も4月の中旬くらいに足元を衣替えしたのですが、今年も同じような時期での衣替えとなりました。
まだすごく暑い日が続く感じではありませんが、普通に夏日が多いですし、先週末は関東でも真夏日になってさすがに暑かったですからね。
それに、やっぱり下駄が好きなので、履けるときに履きたいですし(*゚∀゚)ノ
そして、衣替えしてからはやはり足元が格段に快適になりました。
なんとなーく靴下の中で汗をかいてしまいそうな日でも、下駄や雪駄で過ごしていると足元がサラッとしているように感じますし、足裏に感じる木の感触も心地よいです。
また、ふとしたときに風が足の指の間を通り抜けていく感覚、これも清涼感があってとても気持ちがよいのですよね(〃'▽'〃)
そんなわけで、おそらく過去最速タイで足元を3シーズン向けに衣替えしました。
これからの季節、下駄や雪駄には大活躍してもらおうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
寒の戻りが非常にきついです(;´Д`)
今日は、1日を通してとても寒かったです。
明け方には3度くらいまで冷え込んだらしいのですが、少し前までの夏日 (25度) に慣れかけた身体には気温差が大きすぎて、率直なところ厳しさを感じざるを得ません。
さらに、まだ 体調 が完全には戻っていないこともあり、なおのこときついですね……(;´Д`)
早いところ、完全に春に移行してほしいと思っています。
今日は、1日を通してとても寒かったです。
明け方には3度くらいまで冷え込んだらしいのですが、少し前までの夏日 (25度) に慣れかけた身体には気温差が大きすぎて、率直なところ厳しさを感じざるを得ません。
さらに、まだ 体調 が完全には戻っていないこともあり、なおのこときついですね……(;´Д`)
早いところ、完全に春に移行してほしいと思っています。

最近は衣類乾燥機が活躍しまくっています。
普段はあまり衣類乾燥機を使わないのですが、今月に入ってからは毎日のように使っています。
なぜかというとは、まあスギ花粉が増えているからなのですよね。
今年は花粉が飛び始めるのが早くて、1月にはもう「あ、花粉が飛散しだしたな」と感じていたのですが、その後は低温が続いたためか、それほど花粉を感じることはありませんでした。
しかし、先月末くらいから「急に花粉が増えてきた気がする。しかもすごく多い気がする」と感じるようになってきてしまったのですよね……(;´Д`)
そして、花粉が飛散しまくっているときに洗濯ものを外干しすると、洗濯ものに付着した花粉も一緒に屋内に取り込んでしまいます。
もちろん、花粉は極力屋内には入れたくないので、この季節は基本的に外干しはせず、屋内干し or 衣類乾燥機を使ってしのいでいます。
湿度が低い日は屋内干し、そうでもないときは衣類乾燥機を使う……といった使い分けをしていますが、最近は湿度が高めな日が多いので、必然的に衣類乾燥機に活躍してもらう機会が多くなっています。
そろそろスギ花粉の飛散がピークを迎えると思いますが、その後にはヒノキ花粉のピークが待っています。
まだまだ、衣類乾燥機が活躍する季節が続きそうです。

スマホのプランを冬期間向けに変更しましたよ。
5月くらいからスマホのプランをライト向け (料金自体は安い & 通信量の制限が厳しい) にしていていたのですが、今月からはヘビー向けのプランに変更しました。
冬期間はスマホの通信量がかなり増えてしまうので、ライト向けのプランよりもヘビー向けのプランのほうが利用料金を抑えられるのですよね。
と、書いておいてなのですが、この頃は仕事が非常に忙しく、この先も相当に忙しいと見込んでいます。
ひょっとしたら、ヘビー向けのプランを使い切ることができず、ライト向けのプランでも事足りていた……なんてことになるかもしれません。
まあ、なってみないことにはなんとも言えないのですが。
そんなわけで、まずはスマホのプランを冬期間向けにしてみました(*゚∀゚)ノ
----
- スマホのプランを一番安いものに変えてみましたよ。
- スマホのプランを最適化して、利用料金が半額ほどになりました。

ハクキンカイロを出しましたよ。
このところは急に冷え込んでいて、真冬が確実に近づいていることを感じさせられます。
指先にも冷えを感じることが増えてきたので、春先にしまい込んでいたハクキンカイロを出してきました。
表面がくすんでしまってちょっとかわいそうな感じになっていましたが、

少し磨いてあげたらあっという間にピッカピカになりました。
真鍮に特有のヌメッとした質感もきれいに復活してくれましたね♪ (ピカピカすぎて写りこみがヤバいくらい)
きれいになったハクキンカイロをさっそく使っているのですが、やはり圧倒的に温かいです!
熱量が圧倒的なだけでなく使用時間も長いので、文字通り起床してから就寝するまでずっと使えるのがまた頼もしいのですよね。
この冬もハクキンカイロに活躍してもらおうと思います(*゚∀゚)ノ
----
- 去年の秋口に購入したハクキンカイロが活躍しまくってくれています。
- 2023-2024 シーズンをふりかえってみる → 道具 (小物)

こたつを出しましたよ。
10月中旬くらいまでは残暑を感じるような気候でしたが、10月も下旬になると「ようやく秋が来たなー」というような気温になり、そして今月に入ってからは「あれ、秋はどこにいったのだろう?」というくらい、冷え込みが厳しくなってきました。
夜は普通に気温が一桁台近くまで冷え込みますし、日中も半袖短パンでは「涼しい」を通り越して寒く感じるほどです (今月に入ってからは結構寒くて、さすがに上下とも長袖に衣替えした)
そんなわけで、夜間は室内でも寒さを感じるようになりましたので、こたつを出しました。
テーブル部分は通年出してあるので今回はこたつ布団を出しただけなのですが、まだ電源を入れていないにも関わらず、足をこたつに入れているととっても温かいです。
毎年思うことなのですが、こたつは派手さはないのに暖房器具として優秀すぎますよね。
今年の冬は寒くなりそうな気がしていますので、こたつには大活躍してもらおうと思います(〃'▽'〃)b

掛け布団を3シーズン用のものに変えましたよ。
7月 からはずっとニトリの N クールタオルケットを使っていたのですが、4ヶ月ぶりに3シーズン用の布団に戻しました。
まあ、戻したといってもしっかりと身体にかけると「暑いなー」と感じてしまうので、ざっくりと身体の左半分 / 右半分にかけているといった感じなのですけれども。
でも、ここ数日はかなり涼しくなっていて、日中でも半袖短パンで過ごしていると「なんとなーく肌寒いなー」と感じる程度には、気温が下がってきてはいるのですよね。
今月 (10月) の上旬から中旬にかけては普通に真夏日とかあったような気がするのですが、なんか急に秋になったなー、と感じます(゚▽゚*)
そんなわけで、掛け布団を3シーズン用のものに変えました。
今年の夏は本当に暑かったですし、残暑がとても厳しかったですが、さすがにもう夏っぽさを感じるような日はこないでしょうし、しばらくは過ごしやすい日 (暑くもなく、寒くもない) が続いてくれることを願っています(*゚∀゚)ノ

季節が突然秋に変わりましたね。
昨日、今日と涼しくてとても過ごしやすいです。
2、3日前くらいまでは普通に猛暑日だったと思うのですが、今日は最高気温でも25度を下回るくらいで、最低気温に至っては20度にも届かないくらいにとどまるようです。
正直なところ、涼しくなってすごくありがたいなとは思うのですが、あまりにも急に季節が変わりすぎでは……と思わざるを得ません。
ここ数日での最高 / 最低の寒暖差は普通に15度くらいあると思いますし、この寒暖差に身体がついていけなくて体調を崩したりといったことも普通にありそうです(;´Д`)
まあ、それはそれとして。
実は今月の中旬くらいから、一足早く食欲の秋に突入しています。
例年ならば、この時期は春から夏にかけて増加した体重が徐々に減り始める時期なのですが、なんと今年は逆に体重が激増しています。
それなりに運動はしているのですが、食事が美味しすぎてついつい食べまくってしまうのですよね……
でも、あまりにも急激に体重が増えてしまい、腰痛の兆しが漂う予感を感じたため、多少は食べる量を減らさないといけないな、とは思っているのですけれども(゚▽゚*)
でもやっぱり、食欲の秋は楽しんでいきたいと思っています。
食欲の秋だけだと激太りしてしまうのは間違いないので、運動の秋も充実させていかなければですが(๑•̀ㅂ•́)و✧
たこ焼き三昧な食生活も、最終日となる3日目です。
例年は「たこ焼きはどれだけ食べても美味しい」とは思いつつも、どうしても2日目の後半くらいからは「美味しいけど、正直なところ飽きてしまったなー」と感じるパターンが鉄板でした。
ですが、いろんなソースを用意して味変しながら食べると、最後まで (あまり) 飽きることなく「たこ焼き三昧な食生活」を 楽しみやすく なります。
ということで、今年用意して実際に使ったソース & 薬味を書こうと思います(*゚∀゚)ノ

# ソースのラインナップ
## 実際に使ったもの
- 普通のソース
- マヨネーズ
- バジルソース
- ケチャップ
- チューブ入り味噌 (ダシ入り)
たこ焼きはとにかくソースがないと始まらないので、まずは普通のソースを用意しました。
あと、マヨネーズは風味を広げる効果が強力なうえに酸味があって食欲を刺激してくれるので、絶対に外せないところです。
変わり種としては、あらゆる具材との相性が最強かつ味変効果も絶大なバジルソース、肉系との相性がよさそうなケチャップ、あとはチューブ入り味噌 (ダシ入り) を用意してみました。
## 使わなかったもの (用意しなかった / 用意したけど使わなかった)
- たこ焼きソース
- タコソース
- 醤油
- めんつゆ
- 白だし
- ぽん酢
- バター
- カレースプレッド
まず、鉄板のソースではあるのですが、あえてたこ焼きソースを外しました。
たこ焼きソースと普通のソースは基本的には似た傾向の風味なので、どちらか1本あればいい & 普通のソースのほうが香ばしくて飽きにくい、という理由です。
また、醤油系 / ダシ系のソースである、醤油 / めんつゆ / 白だし / ぽん酢も外しました。
いずれも醤油系の味わいなので味変効果が弱く、また、カツオダシベースの味わいそのものにも飽きやすい、という特性があるためです。
また、バターは野菜系の具材との相性はよいのですが、今回は野菜系の具材は用意していないため、外しました (カレースプレッドは忘れ去られました)
用意した / しなかったラインナップは、こんな感じです。
一昨年のたこ焼き三昧な食生活の 経験 を踏まえて、だいぶラインナップを絞ってみました。
というところで、個人的な番付も書いてみます(゚∀゚)
# インプレッション
## 鉄板
- 普通のソース: たこ焼きソースよりも香ばしさと酸味があって万能
- マヨネーズ: 他のあらゆるソースを援護射撃する名脇役、酸味も外せない
- バジルソース: あらゆる具材との相性が最強かつ、味変効果が絶大
## 味変のレパートリーに
- ケチャップ: 肉系やチーズとの相性がよい。酸味と甘味があって味変効果もそれなりにある
- チューブ入り味噌 (ダシ入り): 鮮烈な香ばしさで味変効果が強いが、味噌自体に飽きやすい
実際に使ってみてのインプレッションは、こんな感じでした(*゚∀゚)ノ

あと、今年は大葉を用意してみました。
使い方としては細かく切って長ネギの代わりにたこ焼きにふりかける、というものになります。
なんとなくやってみたのですが、「タコやソースの香りに飽きてきたなー」というときに入れてみると大葉の香りがとても爽やかで、たこ焼きを一層美味しく食べられました♪

今年の夏もたこ焼きを焼きまくれました。
来年の夏も焼きまくりたいです(*゚∀゚)v
例年は「たこ焼きはどれだけ食べても美味しい」とは思いつつも、どうしても2日目の後半くらいからは「美味しいけど、正直なところ飽きてしまったなー」と感じるパターンが鉄板でした。
ですが、いろんなソースを用意して味変しながら食べると、最後まで (あまり) 飽きることなく「たこ焼き三昧な食生活」を 楽しみやすく なります。
ということで、今年用意して実際に使ったソース & 薬味を書こうと思います(*゚∀゚)ノ

# ソースのラインナップ
## 実際に使ったもの
- 普通のソース
- マヨネーズ
- バジルソース
- ケチャップ
- チューブ入り味噌 (ダシ入り)
たこ焼きはとにかくソースがないと始まらないので、まずは普通のソースを用意しました。
あと、マヨネーズは風味を広げる効果が強力なうえに酸味があって食欲を刺激してくれるので、絶対に外せないところです。
変わり種としては、あらゆる具材との相性が最強かつ味変効果も絶大なバジルソース、肉系との相性がよさそうなケチャップ、あとはチューブ入り味噌 (ダシ入り) を用意してみました。
## 使わなかったもの (用意しなかった / 用意したけど使わなかった)
- たこ焼きソース
- タコソース
- 醤油
- めんつゆ
- 白だし
- ぽん酢
- バター
- カレースプレッド
まず、鉄板のソースではあるのですが、あえてたこ焼きソースを外しました。
たこ焼きソースと普通のソースは基本的には似た傾向の風味なので、どちらか1本あればいい & 普通のソースのほうが香ばしくて飽きにくい、という理由です。
また、醤油系 / ダシ系のソースである、醤油 / めんつゆ / 白だし / ぽん酢も外しました。
いずれも醤油系の味わいなので味変効果が弱く、また、カツオダシベースの味わいそのものにも飽きやすい、という特性があるためです。
また、バターは野菜系の具材との相性はよいのですが、今回は野菜系の具材は用意していないため、外しました (カレースプレッドは忘れ去られました)
用意した / しなかったラインナップは、こんな感じです。
一昨年のたこ焼き三昧な食生活の 経験 を踏まえて、だいぶラインナップを絞ってみました。
というところで、個人的な番付も書いてみます(゚∀゚)
# インプレッション
## 鉄板
- 普通のソース: たこ焼きソースよりも香ばしさと酸味があって万能
- マヨネーズ: 他のあらゆるソースを援護射撃する名脇役、酸味も外せない
- バジルソース: あらゆる具材との相性が最強かつ、味変効果が絶大
## 味変のレパートリーに
- ケチャップ: 肉系やチーズとの相性がよい。酸味と甘味があって味変効果もそれなりにある
- チューブ入り味噌 (ダシ入り): 鮮烈な香ばしさで味変効果が強いが、味噌自体に飽きやすい
実際に使ってみてのインプレッションは、こんな感じでした(*゚∀゚)ノ

あと、今年は大葉を用意してみました。
使い方としては細かく切って長ネギの代わりにたこ焼きにふりかける、というものになります。
なんとなくやってみたのですが、「タコやソースの香りに飽きてきたなー」というときに入れてみると大葉の香りがとても爽やかで、たこ焼きを一層美味しく食べられました♪

今年の夏もたこ焼きを焼きまくれました。
来年の夏も焼きまくりたいです(*゚∀゚)v

たこ焼き三昧な食生活、2日目です。
今日の具材はタコはなしにして、ホタテ、ウインナー、ミートボールにしてみました。
昨日は、たこ焼き本来の姿といえるタコ only にしたのですが、今日はたこ焼きレギュラー勢であるホタテ、ウインナーに、若干チャレンジ気味のミートボールを加えてみました(*゚∀゚)ノ
(微妙に具材が足りなかったので、あとでとろけるチーズを緊急投入した)

ホットプレートの部位によって、焼き上がる早さがだいぶ違います。
でも、時間差で焼き上がってくれるほうが、ひっくり返したり形を整える時間的な余裕ができるので、手が遅い自分にとってはむしろ都合がよかったりします。

例年なら2日目には「もうたこ焼きは十分味わえたなあ (= 当面は食べたくない)」という気持ちになることが多いのですが、今年は具材を変えてみたり新顔なソースを投入しているためか、「まだたこ焼きを食べたい!」というモチベーションは、過去一で高いです♪
明日もたこ焼きを食べようと思います(〃'▽'〃)
個人的に夏といえばたこ焼きなのですが、今年もたこ焼きな時期がやってきました(*゚∀゚)ノ

たこ焼きはこの時期にしか作らないので、例によってたこ焼きを作るのは1年ぶりです。
毎年のことなのですが、「どうやるんだっけ、上手く作れるかなー」と軽く心配になるのですが、いざ作り始めるとちゃんと手が動いてくれるのも毎年のことなのですよね(゚∀゚)

まあまあ、イイ感じに焼き上がりました。
焼き上がったたこ焼きに、長ネギ、かつおぶし、マヨネーズ、ソース、青のり、紅ショウガをのせたら出来上がりです♪
口の中を軽く火傷しそうになりながらアツアツのたこ焼きを食べましたが、たこ焼きはどうやって作っても確実に美味しくなってくれるが素晴らしいですねぇ(*´∀`)
たこ焼き作りはもう少し続きますが、幸先のよいスタートを切れました(*゚∀゚)b

たこ焼きはこの時期にしか作らないので、例によってたこ焼きを作るのは1年ぶりです。
毎年のことなのですが、「どうやるんだっけ、上手く作れるかなー」と軽く心配になるのですが、いざ作り始めるとちゃんと手が動いてくれるのも毎年のことなのですよね(゚∀゚)

まあまあ、イイ感じに焼き上がりました。
焼き上がったたこ焼きに、長ネギ、かつおぶし、マヨネーズ、ソース、青のり、紅ショウガをのせたら出来上がりです♪
口の中を軽く火傷しそうになりながらアツアツのたこ焼きを食べましたが、たこ焼きはどうやって作っても確実に美味しくなってくれるが素晴らしいですねぇ(*´∀`)
たこ焼き作りはもう少し続きますが、幸先のよいスタートを切れました(*゚∀゚)b

短パン半袖シャツに衣替えしました。
先月の下旬くらいから連日のように猛暑が続いており、長袖のシャツの内側や長ズボンの中に熱気がこもるのを感じるようになってきました。
湿度が下がる日中はまだマシなのですが、湿度が上がる夜間には熱気がこもりまくってしまい、不快を通り越して身体へ負担がかかっているのを感じるほどになってきたわけです(;´Д`)
さすがに身体への負担が無視できなくなってきたため、上下の衣類とも衣替えしました。
トップスは半袖シャツ、ボトムスは短パンにしてみたわけなのですが、衣替え前とは比較にならないくらい涼しくて、とても快適に過ごせるようになりましたよ(*´∀`)
まだ梅雨も明けておらず、夏本番はこれからといったところですが。
なんとか乗り切っていきたいと思います。

洗濯物の屋外干しを再開しましたよ(*゚∀゚)ノ
春先からずっと花粉症の症状に悩まされていたのですが、しつこかった症状も先月の下旬くらいになると、ほとんど 治まって きました。
個人的には「花粉の季節は屋外干しダメ、ゼッタイ!」なのですが、ようやく花粉の季節も収束したと判断し、今週から洗濯物の屋外干しを再開しています。
たしか2月の上旬くらいからはずっと屋内で干していたので、実に5ヶ月ぶりでの屋外干しとなります……ずいぶん久しぶりだとは思っていましたが、あらためて数値にしてみると本当に久しぶりです
ね。ほぼ半年ぶりですよ……(゚▽゚*)
そして、ほぼ半年ぶりで屋外干しをしてみての乾燥となるのですが。
やっぱり、屋外干しは洗濯物がしっかりと乾いてくれますね。
屋外干し、サイコーです(*゚∀゚)ノ

最近は夜になっても暑すぎるので、タオルケットを出しました。
布団は春秋冬と3シーズンずっと同じものを使っているのですが、さすがに夏だけは夏用の布団を使っています。
そんなわけで、昨年の晩秋からはずっと3シーズン用の布団を使っていたのですが、このところは夜になっても本当に暑くて、寝苦しい日が続いていました(;´Д`)
さすがにもう3シーズン用の布団は限界かなーと思ったので、昨夜、急遽タオルケットを出しました。
自分が使っているタオルケットはニトリの N クールダブルスーパーなのですが、3シーズンものから変えてみると1秒でその快適さが感じられましたね。
まだ冷感面は使っておらずパイル面のほうを身体に当てているのですが、ニトリの N クール、さすがの涼しさです。
これからの季節はますます暑くなっていくと思いますが、快適な睡眠を楽しめそうです。

こたつを片付けましたよ。
だいぶ出しっぱなし感があったこたつですが、ようやく片付けました。
といっても、片付けたのはこたつ布団だけで、テーブル部分は通年使うのですけどね。
我が家のこたつは、昨年の 秋 に出して以来、半年近くにわたって大活躍してくれました。
さすがに先月くらいからは電源を入れることもなくなったのですが、まだ夜になると足元が冷えることが結構あったりするので、そういうときはコタツ布団があるととても快適なのですよね。
外したコタツ布団は、自宅で洗えるものは洗って、自宅で洗えないものはクリーニングに出しました。
また寒い季節がやってきたら、お世話になろうと思います(*゚∀゚)ノ

足元を3シーズン向けに衣替えしましたよ。
先週のことになるのですが、足元を3シーズン向け (春夏秋向け) に衣替えしました。
足元の衣替えを4月にした記憶はないので、おそらく過去最速です。
とはいえ、気温はまだすごく暑いというほどではありませんし、靴でも普通に快適ではあるのですよね。
でも、やっぱり下駄が履きたいなー、と思って(*´∀`)
でも、衣替えしてからはやはり足元が格段に快適になりました。
さすがにまだ4月ということもあって真夏日になったりはしないものの、暑い日はやっぱり暑いですからね。
なんとなーく靴下の中で汗をかいてしまいそうな日でも、下駄や雪駄で過ごしていると足元がサラッとしているように感じますし、足裏に感じる木の感触も心地よいです。
また、ふとしたときに風が足の指の間を通り抜けていく感覚、これも清涼感があってとても気持ちがよいのですよね(〃'▽'〃)
そんなわけで、過去最速で足元を3シーズン向けに衣替えしました。
これからの季節、下駄や雪駄には大活躍してもらおうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

スリッパを冬用から春秋用に衣替えしましたよ。
今月に入ってからというもの、なんとなーく足元が温かすぎるような気がしていて、「そろそろスリッパを春用に替えてもイイ頃合いかな」と感じていました。
とはいえ、冬用のスリッパでも暑さを感じるというほどではなく、なんとなーく履き続けていたわけです(゚▽゚*)
でも、この週末はとても温かく、スリッパをずっと履いていると汗ばみそうな気配を感じたため、思い切って春秋用のスリッパに衣替えしました。
実際にスリッパを衣替えしてみると、以前に比べて快適になった感じがしますね。
次にスリッパを衣替えするときは夏用のものになりそうですが、それまでは春秋用のスリッパに活躍してもらおうと思います(*゚∀゚)ノ

今年の冬はエアコンを使わずじまいになりそうです。
自分が借りているマンションは石油ストーブの利用が禁止されているので、冬場の暖房はエアコンとコタツが主力となります (ガスストーブは使えるけど、設置場所が限られてしまうので使っていない)
なのですが、今年の冬はここまでエアコンを使わずにきていたりします。
自分としてはあまり身体に負担はかけたくないので、必要とあらばエアコンを使ってしまおうと虎視眈々としていたのですが、この冬は「ちょーっと、寒いかな?」ということはあってもそれ以上の寒さを感じることがなく、結局はエアコンを使う機会がなかったのですよね。
例年の冬だったら、エアコンを使った上でマフラーや着る毛布やが大活躍してくれるのですが、今年の冬はマフラーをほとんど使いませんでしたし、着る毛布にいたっては一度も出番がなかったくらいでした。
ふりかえってみると、この冬は本当に暖冬だったのだなあ、とつくづく思わされます。
暖冬だと暖房費が節約できて家計的には助かるのですが、でもやっぱり、冬は寒い方がいいなあ……とも思ってしまうのが率直な気持ちなのですよね。
さて。
少し気が早いですが、来年の冬はエアコンを使う機会があるでしょうか? (*゚∀゚)ノ

ちぢみほうれんそう & 春キャベツを買ってきましたよ。
ちぢみほうれんそうは、食べられる期間がおおよそ12月下旬から2月くらいまでと、いわゆる真冬の時期にだけ食べられる野菜です。
甘味が強い & えぐみが少ないので、どうやって食べてもとても美味しいです♪
一方、春キャベツはいわずと知れた春の野菜です。
冬キャベツに比べると葉の巻きが弱い & 柔らかいので、繊キャベツなどの生食でも美味しくいただけます♪
ちぢみほうれんそう & 春キャベツ、どちらも季節を代表する味覚なのですよね。
その2つを同時期に食べられるなんて、季節をまたがっているかのようでちょっと面白いなー、なんて思ったり。
どちらもとても美味しいので長く楽しめるように少しずつ食べればいいのですが、美味しすぎてついたくさん食べてしまうのですよね。
でも、「旬の味覚は味わえるうちにたくさん味わっておいたほうがよいよねぇ」等と自分に言い聞かせて、毎度のように食べたいだけ食べてしまいます(゚∀゚)

今さらながらリップクリームを使い始めました。
この冬、人生で初めてリップクリームを使っています。
リップクリームはよく分からないので近所のドラッグストアで適当に買ってきて使っているのですが、同じリップクリームでもずいぶんといろいろあるのですねぇ。
分かりやすいところでは価格がピンキリですが、リップクリームの知識がほぼない自分でも、製品によっては次のような部分での違いがはっきりと分かりました(*゚∀゚)ノ
- 塗布する際の使用感
- 塗布した状態での質感
- 耐久性
- 保湿効果
といっても、自分が試したのは写真に移っている5種類だけですが(゚▽゚*)
個人的にはメンソールではないタイプがいいな、と思いましたね。
といっても別にメンソールが苦手なわけではなく、日中はコーヒーを飲むことが多いのでコーヒーの風味を邪魔しないタイプ (メンソールではないタイプ) がいい、というくらいの感じです。
そんな感じでメンソールタイプのものはなかなか使わないので、就寝時などに使うようにしています。
例年ならば唇はガサガサで、皮がむけるのも当たり前という感じでした。
でも、今年は「唇がちょっと乾燥し始めたかも」と思うこと自体がほとんどありませんし、ガサガサになる兆しもまったくありません。
今まで使ってこなかったのがもったいないくらい、リップクリームの効果は絶大です(*´∀`)b

手元を温めるヒーターのおかげで QOL が爆上がりしています。
冬季、自分の部屋は室温が一桁ということが当たり前にあります。
寒いのは困りつつも全体としてはなんとかなっているのですが、一番困るのが手の冷え、特に指先の冷えです。
特に、デスクワークで身体をまったく動かさないということもあり、寒い季節になると手が霜焼けでパンパンに腫れてしまうのには閉口していました(;´Д`)
なのですが。
そんなときに「身体全体でなくてもいいから、手元だけを温められるヒーターがあったらいいな」と思ってネットで探してみたところ、数は少ないながらもそういう商品があるようでした。
で、その中から山善のファンヒーターを選んで購入してみたのですが、これが大ヒット!! でした。
動かしている間は手元の寒さを完全に忘れられるほど温かいですし、温かいを通り越して熱さを感じるようならば、すぐにスイッチをオフにすることもできます。
このヒーターが自分にとってどれくらい有用だったかというと、ヒーターを導入してからというもの手の霜焼けが確実に快方に向かっています。
ヒーターを導入してから3週間くらいたちますが、すでに霜焼けはほぼ治っており、あれだけパンパンに腫れていた指も平常時の太さに戻っています。
手先の冷たさから解放されましたし、霜焼けも完治してくれました。
手元を温めるヒーターのおかげで、QOL が爆上がりしています(๑•̀ㅂ•́)و✧

こたつを出しましたよ。
今月は少し前には夏日を記録したりと「暑い晩秋」でしたが、中旬くらいから急に冷え込みが強まり、気温の低下傾向は今も続いています。
そのためなのか最近は寒さを感じることが多くて、「急に気温が下がったので身体が慣れていないのだろうな」と思っていたのですが、それだけでは説明できないほどに寒さを感じていたのですよね(;´Д`)
そして、「よく分からないけど、何かが足りない気がする」と軽い違和感があったのですが、その違和感の正体は「こたつがない」ということに、今更ながら気が付きました(゚∀゚)
ということで、速攻でこたつを出しましたよ。
なぜだか、部屋にこたつがあるだけで暖かく感じますし、電源を入れていないこたつに入る (座る) だけでも足元はポッカポカになってくれます。
こたつ、派手さはないのに暖房器具としては優秀すぎますね……(*´∀`)
この先、冬本番でも大活躍してもらおうと思います(〃'▽'〃)b

ずいぶんと久しぶりに、湯船にお湯を張ってみましたよ。
もう半年ほど、お風呂に入ってもシャワーだけで済ませていたのですが、先週末から湯船にお湯を張って入るようにしました。
自分がワクチン接種の副反応で弱っていたせいもありますけど、本当に冷え込みが強烈すぎましたからね……さすがにシャワーだけだと厳しいなー、と思ったのです(;´Д`)
そんなわけで、約半年ぶりに湯船にお湯を張って入ってみたのですが。
身体が芯から温まってぽっかぽかになる、これだけでも素晴らしいのですが、RPG 的に書くとしたら HP, MP も大幅に回復する上に、どちらも最大値までもが回復する、というような素晴らしすぎる状況になっています(*゚Д゚)
いや、もうね、お風呂が至福の時間に変わってしまいましたね。
シャワーだけのときには、なんとなーく「寒いし、手早く済まそう」と思っていたのですが、湯船にお湯が張ってあると、「時間が許す限りゆっくりと入りたい(*´∀`)」と思ってしまっていますからね……(゚∀゚)
これからの季節、どうしても寒さと向き合うことになります。
でも、お風呂があるおかげで、その寒さも楽しんでいけそうです(*゚∀゚)ノ
----
追い焚きができるお風呂、本当に素晴らしいです(〃'▽'〃)

身体を動かしたあとはビールが最高に美味しいです。
足の怪我から 復帰 してからというもの、週末になると近所をジョギングしています。
酷暑な日中は避けて夜に走るようにしているのですが、それでも十二分に暑すぎて、走り終わると全身が汗だくになってしまいます(;´Д`)
でも、ビールはそんなときこそ美味しいのですよね。
ジョギングでかいた汗をシャワーで流す前に、冷蔵庫でようく冷やしておいたビールを冷凍庫に移しておき、シャワーから出た後にキンキンに冷えたビールをグイグイ飲む、これが最高に美味しいのですよ。
一応、ビールには適温というものがあることは知っていて、冷凍庫で冷やすと適温を下回ってしまうだろうなーとは思っています。
なのですが、身体に熱がこもったときには、キンキンに冷えたビールが本当に美味しいのですよね♪
舌でビールを味わうのはもちろんですが、のどごしを楽しみ、そして全身で楽しむ……そんなビールの楽しみ方があってもいいのかな、なんて思いながら飲んでいます(〃'▽'〃)

個人的には夏といえばたこ焼きなのですが、今年もたこ焼きな時期がやってきましたよ(*゚∀゚)ノ
例年ならばだいたい8月に「たこ焼きの時期が(゚∀゚)キタ!」と書いているのですが、今年は少し遅めで9月に入ってから「たこ焼きな時期」がやってきました。
さらに、例年ならば材料を仕入れてきて自分でたこ焼きを焼くのですが、今年は出来合いのものをお店で買ってきての「たこ焼きの時期」だったりします(゚▽゚*)
そんな感じで、例年とはだいぶ違う形となりましたが。
お店で買ってきたたこ焼き、とっても美味しかったです(*゚∀゚)ノ
----
たこ焼きは銀だこで購入しました。
銀だこのたこ焼きは久しぶりに食べたのですが、とても美味しいですね。
味がだいぶ濃いめなので、食べている間にずいぶん水を飲んでしまいましたが、ご飯が進みまくるのもイイ感じでしたね(゚∀゚)

時期的には少し早いですが、風鈴を出しましたよ。
まだ梅雨も明けていないというのに、この頃はだいぶ暑くなってきました(;´Д`)
せめて気持ちだけでも涼を感じたいなー、と思ったので、時期的は少し早いかもしれませんが、岩鋳の風鈴を出しましたよ(*゚∀゚)ノ
もちろん。
風鈴の音色が聞こえたからといって、物理的な温度が下がることはありませんし、体感的な温度が下がるわけでもありません。
でも、風鈴の涼しげな音色が耳に入ると、気持ちだけは少し涼しくなるのですよね。
実際のところ、風鈴を出してすぐ、気持ち的にはだいぶ涼しくなれましたよ♪
今年の夏は暑くなる予報が出ていますので、風鈴には大活躍してもらおうと思います(*゚∀゚)ノ

半袖シャツを解禁しましたよ(*゚∀゚)ノ
この頃は梅雨らしくジメジメとした天気が続いていましたが、先週末は梅雨の切れ間の夏日が続き、カラッと晴れ上がるとともに気温が急上昇しましたね。
今年はここまでずっと長袖のシャツを着て過ごしていたのですが、急に気温が上がって暑さが押し寄せるように感じたため、先週末から半袖シャツを解禁しましたよ。
ちなみに、写真のシャツはつい先日に新調したものなのですが、黄色をベースにしながらも青や赤系の色合いも加わっていて、とても夏っぽさがあって気に入っています(*゚∀゚)ノ
まだまだ梅雨は続くでしょうし、梅雨が明けたら一気に暑くなるとは思います。
でも、せめて服装くらいは涼しげなものにしたいですよね。
それに、そういった服を着ていると暑さがだいぶ和らぐのも事実だと思いますし。
例年よりも少し早めな半袖シャツの解禁でした(*´∀`)b

先日、寝ているときに蚊にやられてしまいました。
ちょうど、ごく浅い眠りのときだったと思うのですが、
- 刺される → かゆい
- 耳元で不快極まりない羽音を聞かされる
お約束のコンボを決められてしまいました(;´Д`)
自分としては、蚊が媒介する病気もあるので基本的には刺されたくないのですが、そこさえ抜きにすれば、刺されるのは許容できるのですよ。
それに、血を吸われるといっても量としてはたかだか 1mg くらいですし、吸われても全然余裕なのですよね。
なので、それだけならば血を吸われても全然 OK なのですが、
- 刺されると非常にかゆい
- 耳元で不快極まりない羽音を聞かされる
このコンボが本当に嫌なのですよね(# ゚Д゚)
このコンボさえなければちょっとくらい刺されても全然 OK なのですが、現実の蚊は、ほぼ確実にこのコンボを決めてこようとするので、自分としても「よろしい、ならば戦いだ」と、態度を硬直化せざるを得ません。
ということで。
とりあえず、第一波の一撃を喰らった後の第二波は叩き潰して、その夜は静かに眠ることができました(゚∀゚)
そして、次の日からは蚊取り線香を投入し、再び安眠を享受できるようになりました。
蚊取り線香、本当に素晴らしいですね(*´∀`)

傘を撥水処理しましたよ。
春先から GW 明けくらいまでは、週末になると雨が降るような気がしていましたが、この頃は平日でもにわか雨に遭遇することも珍しくなく、傘の活躍頻度が高まってきました。
そして、降るときは短時間でもしっかりと濡れる程度には降るので、ちょっと出かけるときでも雨降りの予報が出ているときには、傘の携帯が必須な感じになっています。
まあ、あと一週間ほどで6月になりますし、そうなると梅雨入りも目と鼻の先ということで、すでに季節は梅雨に向けて移り変わっているのかもしれませんね。
ということで。
少し前になりますが、雨の切れ間で一日晴れた日に、傘を撥水処理しましたよ。
撥水処理する前は傘を使うとびっしょりと濡れてしまっていましたが、撥水処理後は、サッと傘を振るだけできれーに水滴が切れてくれて、あっという間に傘が乾いてくれます。
これからの梅雨の時期に向けて、また一つ準備が整いましたよ(*゚∀゚)b
----
傘に撥水スプレーで劇的水切れ改善の快適秋雨生活(゚∀゚)

足元を夏に向けて衣替えしましたよ。
雪駄、右近下駄、そして駒下駄ですね(*゚∀゚)ノ
衣替えしたばかりのときはまだ肌寒さを感じる日もあったりしましたし、そのあとも雨が降ったりすることも少なくなく、かと思えば、夏日 / 真夏日になったり、猛暑日一歩手前まで暑くなったり……と、めまぐるしく変わる天候に左右されつつ、夏仕様の足元で過ごしています(゚∀゚)
衣替えしてからの日数的にはまだまだ少ないのですが、やっぱり足元は格段に快適になりましたね。
すでに真夏日になったりもしているものの、まだ季節は「夏」というほどには移っておらず、かろうじて春と夏の縁ぎりぎりで揺らいでいるかなーという感じではありますが、それでも暑い日はやっぱり暑いです。
でも、そんなときでも下駄や雪駄で過ごしていると足元がサラッと乾いた感じがしますし、足裏に感じる木の感触や、風が足の指の間を通り抜けていく感触はとっても気持ちがよいものです(*´∀`)
これからの季節、下駄や雪駄がますます活躍してくれそうですよ( ´∀`)b

洗濯物の屋外干しを再開しましたよ(*゚∀゚)ノ
春は花粉のハイシーズンですので、春先からは洗濯物の屋外干しはやめていました。
屋外に干す代わりに、部屋干ししたり、衣類乾燥機を使っていたわけです。
でも、自宅の窓は花粉の侵入を防ぐために閉めっぱなしにしているため、部屋干しだとどうしても乾きにくくなってしまいますし、衣類乾燥機はどうしても電気代がかかってしまいがちです (自宅にある衣類乾燥機はヒーター式なので、なおさら電気代がかかってしまう)
そんなわけで。
花粉を屋内には持ち込みたくないのは大前提ですが、花粉のシーズンが終わったら屋外干しを再開したい……と、ずーっと思っていたわけですよ。
で、4月の下旬くらいから、屋外でマスクをしないで過ごしてみたり (短時間だけれども)、花粉症の薬を飲まない日を作って、当日の身体の調子を見てみたり……ということをしていました。
その結果、GW 後半に突入したくらいに「もう、洗濯物を屋外に干しても大丈夫! (多少は症状が出るかもしれないけど、大変なことになる可能性は低そう)」 と判断し、洗濯物の屋外干しを再開しました。
結論としては、屋外干しを再開しても花粉に悩まされることはほぼありませんでした(゚∀゚)b
そして、やっぱり屋外干しは洗濯物がしっかりと乾いてくれるのがいいなー、と実感しています。
また、衣類乾燥機を使ったときのように、衣類が縮んだりする心配がないのもよいところですよね。
やっぱり、屋外干しっていいですよね(*゚∀゚)ノ
----
この先は梅雨のシーズンがやってくるわけですが、それはまでは屋外干しに頼りたいと思います( *• ̀ω•́ )b グッ

クリスマスリースを玄関に飾りましたよ(*゚∀゚)ノ
来週末はもうクリスマスということで、クリスマスリースを玄関のドアに飾りましたよ。
写真を見たとおりでかなりシンプルなものなのですけど、自宅を出たり外出から戻ってきたときに、「あ、もうクリスマスなんだなー」と、なんとなくクリスマス感を感じられて、結構気に入っています(*゚∀゚)ノ
そんなわけで、来週末はもうクリスマスです。
そして、再来週末は大晦日と元旦、今年もあと2週間で終わり、また新しい1年が始まります。
今年が終わってしまうことに一抹の寂しさを感じつつ、来る年へのワクワク感も感じたり。
来週末のクリスマスを前にして、そんなことを考えてしまう土曜日の夜でした。

下駄を仕舞いました。
9月に下駄を 買って からというもの、とっても気に入ってしまい、夏が過ぎて秋はおろか、12月に入ってもずっと下駄を履いていました。
ですが、今週に入ってからは冷え込みがかなり厳しく、下駄を快適に履ける状況ではなくなってしまいましたので、今さらですが「足元を衣替え」して、下駄は仕舞うことにしました(*゚∀゚)ノ
来年の夏、また下駄を履ける季節が来るまで、しばらくのお別れです。

今月の初旬のことになるのですが、来る冬に備えてこたつを出しましたよ(*゚∀゚)ノ
現住所に引っ越してきてから最初の冬はこたつなし (暖房器具はエアコンのみ) で過ごしたのですが、こたつはなくても、まあ大丈夫」だけど「やっぱり、こたつがあったほうが断然に冬の生活が楽しくなる」と感じました。
そして、2回目の冬はこたつとともに過ごしたのですが、やっぱりこたつがあると冬の生活が断然に楽だし、楽しくなるなー! と実感したのでした。
というところで、今年も来る冬に備えてこたつを出したわけです。
といっても、こたつのテーブル部分は通年利用しているので、実際に出したのはこたつ布団だけなのですが(゚∀゚)
今月に入ってから気温が低い日が多く、すでにこたつが活躍してくれています。
この先、冬本番でも大活躍してくれることは間違いなさそうです( *• ̀ω•́ )b グッ
Recent Entries
-
久しぶりに外飲みしてきましたよ(〃'▽'〃)
-
道の駅で、図らずも美味しい天然水をいただくという体験ができました。
-
山梨県富士吉田市の「たかちゃんうどん」さんを訪問してきましたよ。
-
山梨県大月市の「いなだや」さんを訪問してきましたよ。
-
久しぶりにコンビニのお弁当を食べたり、カレー多めだった平日ランチでした。
-
納豆にはお酢を入れるのが定番になってしまいました。
-
冷たいカレーの美味しさに目覚めてしまいました。
-
ブログを訪問してくれた方が200万人を突破しました(*゚∀゚)ノ
-
ローソンの「盛りすぎチャレンジ」に乗ってみました(*゚∀゚)ノ
-
熱が身体に籠もる感じの、あまり経験がない調子の崩れ方をしています。
-
東京都檜原村の「たちばな家」さんを訪問してきましたよ。
-
作り置きで最小の手間な内食にしつつも、久しぶりにインドカレーを食べられたりだった平日ランチでした。
-
カラッと晴れたりジメッとしたり、天気はいろいろですが総じて暑い日が多いです(;´Д`)
-
株主優待で KEY COFFEE さんのコーヒーをいただきましたよ。
-
直近3ヶ月での車の走行距離が約 3,000 km に到達しました(*゚Д゚)
-
文字通りにネギが山盛りのラーメン屋さんがとっても好きなのです(〃'▽'〃)
-
味噌ラーメンが美味しいお店を開拓できましたよ。
-
アイスコーヒーが美味しい季節になってきましたね。
-
作り置き + 超速おかずで手間いらずな内食 & 外食も充実した平日ランチでした。
-
ニトリの肌掛け布団を買いましたよ。
-
たまーに、背脂チャッチャ系のラーメンを食べたくなってしまいます。
-
デジタルミラーを使ってみた感想など。
-
ドライブ先で買ってきた野菜を美味しくいただいています。
-
長野県須坂市の「とら食堂」さんを訪問してきましたよ。
-
山梨県北杜市の「やまよし」さんを訪問してきましたよ。
-
作り置きで手間は最小、でも、しっかりと美味しく。そしてたまの外食がやっぱり至高だった平日ランチでした。
-
6AA-ZWR95W ヴォクシーにダウンサスを入れた before / after など。
-
1kg 近い鶏の唐揚げ、見ているだけで幸せになれます。
-
煮魚は簡単に作れて確実に美味しく、洗い物も楽なのが素敵です♪
-
いろんなすあまを食べ歩く幸せ(〃'▽'〃)
Archives
Categories