野麦峠に行ってきましたよ。

IMG_4847


8:30 過ぎ頃に野麦峠の駐車場に到着しました。
でも、だいぶウダウダしていて、ゲレンデに出たのは 9:30 過ぎでした(゚▽゚*)

それにしても。
駐車場の脇に寄せられた雪山の高さから、今シーズンは雪が多いことが窺えますね。

IMG_4850


ゲレンデに出て、1本目は第1ペアへ。
今日は雲がだいぶ多いですが、ときどき太陽が顔をのぞかせると、青い空と陽光とが広がって一気にテンションが高まります♪

ただ、雪は一見しただけでもかーなーり! 柔らかそうでしたね。
バチバチのハードバーンが基本な野麦峠ではありますが、柔らかいならば柔らかいなりの滑りをすればいいだけ (できるならば) です(゚▽゚*)

IMG_4854


第1ペアで足を慣らしたあとは、スカイライナーへ。

昨日のような息切れはしませんが、まだ何本も滑っていないというのに、平日から昨日までの疲れがたまった身体が重くて仕方ありませんでしたね(;´Д`)

IMG_4855


立て水の坂。

整地側はコース幅が広がるとともに、コース最下部に2カ所ほどあった段差がほとんど分からなくなるレベルまで埋められていました。
これだけでも、立て水の坂の難易度がすこーし下がった気がします(*゚∀゚)ノ

IMG_4856


パノラマゲレンデ。

メインコース側は雪がたっぷりとあり、写真の右手側の丸山もだいぶ雪が増えて、ブッシュが目立たなくなっていました。
野麦峠に来るのは2週間ぶりということもあるのか、結構景観が変わっているような気がしましたね(*゚∀゚)ノ

IMG_4857


スカイライナーをスキーヤーズライト側に下り、スカイラビット乗り場へ。
午前中はスカイラビットを回す人が結構多かったです。

IMG_4858


チャンピオンコース。
前日に降雪があった & 今日の気温が高いせいか、今シーズンで類をみないほど柔らかかったです。
でも、たまにはそんなチャンピオンを滑るのがまた楽しいのですよ(*´∀`)

IMG_4864


スカイラビット降り場付近の木々は、うっすらと霧氷になっていました♪

IMG_4859


スカイラビット降り場をスキーヤーズレフト側に下りて、ラビットコースへ。
雲が多めですが、乗鞍岳をはじめとして、近くの山々、遠くの山々を一望でき、素晴らしい眺望でしたよ。

IMG_4860


乗鞍岳から左の方に目を移すと、御嶽山もきれいに見えました♪
いつも思うことですが、野麦峠からの眺望は本当に素晴らしいです(〃'▽'〃)

IMG_4861


ラビットコース最下部。

個人的には、野麦峠の最難関はラビットコースの最下部だと思っているのですが (表面の雪が削れて非常に硬い下地が出てくる)、今日ばかりはとてもイージーに滑ることができました。
まあ、そんな風に余裕があったのは午前中だけだったのですが(゚▽゚*)

IMG_4862


チャンピオンコース滑り出し。

チャンピオンは硬いというイメージですが、今日は本当に柔らかくて滑りやすかったですね。
まあ、その分荒れるのが早いといえば早いのですが、ある程度までの荒れならばあまり気にせず滑られますし、たまには柔らかいチャンピオンも楽しいものです(゚∀゚)

IMG_4865


チャンピオンコース中腹。

チャンピオンは、本当にどこまでもイイ斜度が続くのですよね。
チャンピオン2と合流するあたりまでは、本当に気持ちよく (手強く) 滑ることができて好きです♪

何本かチャンピオンを滑りましたが、お腹が空いてきてしまったので、

IMG_4866


パノラマゲレンデを経由して、ベースまで下りることにしました。

パノラマゲレンデも立て水の坂も柔らかく、そしてほとんど荒れておらず、とても滑りやすかったです。
野麦峠はそのハードさが好きなのですが、たまにはソフトな野麦峠もいいものです(*゚∀゚)ノ

IMG_4868


昼食のあとはガッツリとシエスタをとり、午後のゲレンデへ。

IMG_4869


午後は、RX で出撃します。
RX とはなかなか仲良くなれず、それでも「やっと仲良くなった気がする」と何度も思うことがあるのですが、そのたびに「やっぱり勘違いだった」となってきました。
直近でも「今度こそ仲良くなれた」と思っていたのですが、結論から書いてしまうと、やっぱり勘違いでしたね(;´Д`)

まずは、RX の感触を確かめるために第1ペアへ。

IMG_4871


トレーニングバーン。

今日はあまり滑る人がいなかったように感じました。
上部ゲレンデを回す人はなかなかトレーニングバーンまで下りてきませんし、第1ペアやスカイライナーを回す人は、ファミリーコースを滑る人が多かったのかもしれませんね。

何本か第1ペアを回した後は、スカイライナーからスカイラビットへ乗り継いで、

IMG_4872


ラビットコースへ。

雪は相変わらず柔らかいのですが、削られた雪がコース脇に寄せられて、コース中央との段差がかなり大きくなっていましたね。
また、コース中にもところどころコブのようなものができていて、完全に無視して滑られる大きさではなく、午前中よりもずっと難しくなっていました。
雪が柔らかいときの「午後のラビット」あるあるですね(゚▽゚*)

IMG_4874


午後はチャンピオンを回していたのですが、午後になってもとても暖かく (暑く)、

IMG_4875


ドリンク休憩を入れながら滑っていました。

飲むのはもちろんアイスドリンクです。
いや、ベンチレーション全開にしていても、どんどん熱が籠もってきて本当に暑いのですよね。
放熱が追いつかないならば、身体を内側から冷やすしかありません。
それほどに暑い一日でした(゚▽゚*)

IMG_4876


ドリンク休憩後は、バインディングの設定をいじったりしつつ、最終リフトまで滑りました。
ちょっと不完全燃焼感はあるのですが、リフトが動かない以上、上がるより他はありません(;´Д`)

駐車場で着替えた後は、19号沿いにある、

IMG_4881


「萬年屋」さんへ。

ローソンがあったり、トラックがたくさん止まっているあそこ、にあるラーメン屋さんです。

IMG_4878


とんこつ醤油ラーメン (900円)

食べログや Google Map の評価を見ていたら「味が薄い」という評価がちょいちょいあったのですが、あえて自分の家系ラーメンなルーティーン「麺硬め、味薄め、油少なめ」にしてみました。
食べてみての感想としては、「味薄め」にしても全然薄味ではなく、しっかりと濃い味でしたね(゚▽゚*)

あと、家系ラーメンではライス無料 & お代わり自由というところが多いのですが、こちらはそういうことはなく、ライスは普通にお金を払って食べるスタイルのようでした。
ちょーっと値段が高かったりしましたが、それなりには美味しかったです。
あと、店員さんの対応がよかったのが印象に残りましたね。

少し早めの夕食をいただいたあとは、塩尻 IC から高速に乗ってひた走り、

IMG_4883


釈迦堂 PA へ。

こちらで仮眠をとったり、売店でいろいろ買い込んだりしました。
以前は「ちょうどいい場所にあるなー」くらいにしか思っていなかったのですが、ここ数シーズンは、帰路に立ち寄る鉄板 PA になってしまいましたね。

そんな釈迦堂 PA ですが、

IMG_4882


夜景がとてもきれいなのですよ。
ちょーっと疲れているときでも、この夜景を見たら疲れが吹き飛びそうです♪

そして、釈迦堂 PA を出発した後は、ノンストップで自宅まで帰り着きました。
今回の遠征はかなりの強行軍になってしまいましたが、出発から帰宅まで事故やトラブルに遭うこともなく、無事に終える事ができて本当によかったです。
とても楽しかった土曜日、午前は最高に楽しく / 午後は不完全燃焼だった日曜日と、いろいろありつつも本当に素敵な遠征になってくれました(〃'▽'〃)

----

【乗ったリフト】

- 第1ペア x 7
- スカイライナー x 2
- スカイラビット x 7