のびーの食っちゃね〜だらだらな日々。食っちゃ寝生活してても意外と平気だったりする。

お菓子は世界の共通語!?食べて食べて食べまくっても腹筋が6こに割れちゃったけど今は普通に戻って週末にラーメン二郎に通うだけで (いや、最近は全っ然通ってないんだけど) 体組成計が異常な数値を示す日々をだっらだら〜に綴ってしまうひとり言調な日記風ブログ

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 食べられるトコロ、ゲレ食 (白樺湖エリア編)

ゲレ食について。

ということで例年書いてきたのですが、ゲレ食に限らず滑りに行った時の食事について書こうと思います…が、例によってどのお店も非常に思い出深くて絞りきれず、かなりの量になってしまったため何回かに分けることにしました。

ということで、今回は白樺湖編です!(゚∀゚)
エリア的には白樺湖だけでなく上田市方面までカバーしてしまっているのですが、あまり厳密にしても細かすぎてしまうので、まるっと「白樺湖編」にまとめています。

# TOC

- かもめ
- もりおん

# かもめ

2025042901


「かもめ」さん。

白樺湖エリアと小諸 / 菅平エリア、さらには木曽エリアの移動経路にあり、これらのエリア間を移動する際にお世話になりがちです(*゚∀゚)ノ

2025042902


黒酢の酢豚 + 定食。

昨シーズンに初めていただいたメニューになるのですが、すっかりハマってしまい、今シーズンもしっかりといただいてしまいました♪
甘さ & 酸っぱさと塩っぱさの配合が素晴らしく、甘味も酸味も楽しみながら塩味でご飯も進むという、絶妙な味付けになっているのですよね。
また、ボリュームがしっかりとあるのも嬉しいです(*´∀`)

2025042903


「とんてき定食」

「肉好きの肉好きによる、肉好きのためのメニュー」である、とんてきになります!
肉厚でとても噛み応えがあるのですが、脂身の部分などはとっても柔らかくてひたすらジューシーなのですよね♪
ボリュームもしっかりとあるのですが、美味しすぎてペロリと食べてしまいます(〃'▽'〃)

# もりおん

2025042904


「もりおん」さん。

白樺湖や車山周辺ということなら、「森の音楽家」こと「もりおん」さんを訪問しない手はありません(*゚∀゚)ノ

2025042905


ホルモン定食。

個人的には、もりおんさんといえばホルモン定食は外せなくて、シーズンに1回は食べたいメニューになります。
口に入れた瞬間に味噌焼きの香ばしい香りが口腔いっぱいに広がって、さらに噛めば噛むほど、肉の旨味が無限にあふれ出てくるのですよね。
久しぶりにいただいたホルモン定食は、相変わらず(*´∀`)ウマー!!

2025042906


ドリア。

マスターいわく「世界一美味しいドリア」だそうですが、一口食べてみると海老の味噌、カニの味噌、ウニとがブレンドされたソースが素敵すぎるほど濃厚で、これは本当にあまりにも(゚д゚*)ウマー!!
ガチでマジであまりにも美味しすぎて、今まで食べたなかったことを軽く悔やみたくなりつつ、でも、今シーズンは食べることができて本当によかったな……と思わされましたね。

2025042907


コーヒー。

もりおんさんは、コーヒーもとっても美味しいのです。
今シーズンは、図らずもばったりと出会った知人とコーヒーをいただきつつ、よもやま話に花を咲かせたり、何事にも代えがたい時間を過ごせたりもしました(〃'▽'〃)

2025042908


おせち料理。

おせち料理は昨シーズン初めていただけたのですが、今シーズンもいただくことができました♪
自分は基本的におせち料理は食べませんし (というか、そもそも食卓に並ぶことがない) それほど好きでもありません。
でも、昨シーズンに本当にたまたま、こちらの宿の方の手作りのおせち料理をいただことができ、びっくりするくらい美味しかったのですよね。
本当にとっても美味しくて「ぜひ来年 (= 今日) もおせち料理をいただきに来よう」と思ったのですが、こうやって今シーズンもいただくことができて、とても嬉しかったです(〃'▽'〃)

今シーズンも、白樺湖エリアのゲレ食は充実してくれました。
ごちそうさまでした!!(*´∀`*)

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 道具 (ボード)

スノーボードの道具、今回は板について書きます。

IMG_4321


# TOC

- 搭乗計画
- 実際
- インプレッション (S)
- インプレッション (RX)

# 搭乗計画

- 06-07 BC Stream S 155: 主力板1
- 23-24 BC Stream RX 164: 主力板2

シーズンイン前に考えていた板の使い分けはこんな感じでした。

# 実際

- 06-07 BC Stream S 155: 8日
- 23-24 BC Stream RX 164: 7日

実際のところはというと、S: 8日、RX: 7日と、想定通りの使い分けとなりました。

S が万能過ぎてついつい乗ってしまうのは昨シーズンと変わりはないのですが、RX のほうも「せっかく持っているのに、あまり乗らなかったらモッタイナイ!」というモッタイナイ精神を発揮できたので、かなり乗れたかなと思います(*゚∀゚)ノ

履いた板それぞれについて書いていきます。

# インプレッション (S)

06-07 BC Stream S 155.

06-07 モデルですので、実に18年も前の板ということになります。
しなしながら、実際に乗ってみての体感としては、今シーズンもとても調子が良かったです!

06-07 の頃はスノーボードがかなりしっかりと作られていた時期だと思うのですが、実際に今シーズンに乗ってみても、17年前の板とは思えないほど張りを感じられましたし、デッキやエッジ際の剥離もほとんどなく、「やっぱり昔の板はしっかりとした作りになってるんだなー」と、改めて感じさせられましたね。

基本的にはフルツインにかなり近いディレクショナルツイン、というシェイプ形状なのですが、製造された当時のテクニカルシーンで使われることを想定しているためなのか、カービングはやりやすいしギャップで飛んだり壁に上ったりといった地形遊びも楽しいし、コブにも普通に入れて、文字通り「雪も場所も問わずに楽しめる板」でした(๑•̀ㅂ•́)و✧

# インプレッション (RX)

23-24 BC Stream RX 164.

数シーズンくらい前から「カービングボードがほしいなー (いつまでもカービングできるわけではないし、今のうちにガッツリ系を楽しんでみたい)」と思っていて、何シーズンか我慢したあとについに買ってしまった板になります。

乗ってみての体験を一言で書くと、「カービング性能は高いがコントロールもしやすい」というものになります(*゚∀゚)ノ
板の長さは 164cm あってサイドカーブは 10.4m とゆったり目なのですが、角付け & 過重するとしっかりと曲がりますし、結構キビキビと動いてくれます (複合サイドカーブなので、ラディウスが 10.4m よりも小さいところもあるのも作用していると思う)
まあ、さすがにコブに入ろうと思いたくなるレベルではないですが、林間コースのような狭いところでも取り回しはまったく問題ないと思います(*゚∀゚)ノ

まだまだ完全に乗りこなせているとはいえませんし、手足の一部のように感じるかといったら、それは明確に否定せざるを得ません。
ただ、昨シーズンからずっと続いている「やっと仲良くなれた!」→「やっぱり勘違いだった」を今シーズンも何度も繰り返しつつ、後になってみると「やっぱり微妙なレベルではあるけど、徐々には仲良くなれている気がする」と感じられる程度には、仲良くなれているような気はしますね(゚▽゚*)

ということで、今シーズンのスノーボードの道具、板について書いてみました。
やっぱり、足元を任せられる板と一緒に滑ると楽しいですね!

和菓子をお茶請けにいただく深煎りのコーヒーがたまらなく美味しいです。

IMG_5243


日曜日の午後、お茶の時間を楽しみましたよ♪

いちご大福が好きで、いろんなお店で買ってきて食べるのですが、その中でも間違いなく! 一番美味しいと断言できるのが写真のものなのですよね。
あと、果てしなく普通のおまんじゅう (ただし、餡子はとても美味しい) もセットにして、たっぷりなお茶請けにしてみました。
そして、そんなお茶請けに深煎りのコーヒーを合わせてみたわけです。

まあ、書くまでもないくらいなのですが、案の定というか、深煎りのコーヒーの苦味が和菓子の重い甘さと抜群に相性がよく、コーヒーも和菓子もお互いを高め合っていて、とっても(〃'▽'〃)ウマー!!

日曜日の午後にお茶の時間を楽しめる、とっても素敵なことですよね(*´∀`)

群馬県渋川市の「永井食堂」さんを訪問してきましたよ。

食事処開拓ドライブに行ってきましたよ(*゚∀゚)ノ

今日訪問してきたのは、

IMG_5235


群馬県渋川市にお店を構える「永井食堂」さんです。

ずーっと以前から訪問したいと思いつつ、なかなか訪問できなかったり / 訪問できても営業していなかったりとなかなかタイミングが合わなかったのですよね。
「ずーっと以前」がどれくらいかというと定かではないのですが、はっきりと記憶しているなかでは 2010年の12月 に訪問していましたが、このときも営業していなくて、それ以降は徐々に足が向かなくなってしまっていたのですよね。
そして、いつの頃からか訪問を諦めてしまったように思います……

ですが。
ふと思い立って15年越しで足がお店に向かい、そしてついに初入店を果たすことができました!(〃'▽'〃)

永井食堂さんには 8:30 頃に到着したのですが、その時点で10人くらいは並びができていましたね。
駐車場も大部分が埋まっていましたし、ツーリング中? のライダーの方々が続々入ってきたりと、朝から熱気がすごかったです。
帰宅してから調べてみたのですが、2013年頃から毎年のようにメディアで 紹介 されていたみたいで (年に何回も)、元々人気があったのが、さらに人気が出てしまったみたいです(゚Д゚ノ)ノ

あと、こちらも帰宅してから調べてみたのですが、昼食時などは相当に待つのは必至みたいでした。
自分が訪問したときは時間が早いこともあってか並びも短く、5分くらいで入店できました (お店の営業時間は9時からということになっているけど、8時過ぎには開店していたらしい)
お店が営業していたらどれだけ待ってでも並びに参戦するつもりでしたが、結果的には待ち時間がとても短くて済んだのは非常に幸運でした(*´∀`)

IMG_5232


もつ煮定食 (もつ大) (770円)

めっちゃ美味しそうなのがキタ――(゚∀゚)――!!
15年越しで見られたヴィジュアル、控えめに言っても最高すぎますね……(〃'▽'〃)

初見でちょっと面白いなと思ったのが、お盆は縦置きというルールです。
席はカウンター席のみ & 狭めの間隔での着席になっているので、少しでも横のスペースを抑えたいということかもしれません……これは自分の想像に過ぎないのですが、多くのお客さんに入店してもらい、待ち時間も短くするためにお店の人が工夫しているのかなと思いました。
とはいっても暗黙のルールになっているわけではなくて、お店の人がお盆をカウンターに置く際に縦に置きつつ「お盆は縦でお願いします」と教えてくれるので、一見さんでも間違うことはなさそうでした(*゚∀゚)b

IMG_5233


もつはとっても柔らかくて、嫌なくさみもまったくありません♪
かなり大きめにカットされていますがとても柔らかくて食べやすく、一つ一つが大きいのですごく満足感があるのですよね。
味付けはもつ煮としてはかなり辛め (スパイシー) ですが、辛さと味噌の風味との相性がぴったりで、いくらでも食べたくなってしまいます(*´∀`)

IMG_5234


もつを少し食べ進めたところで、長ネギを投入します。
もともと美味しかったもつ煮でしたが、薬味のネギが入ったことで風味にさらに幅と奥行きが加わり、本当にヤバいレベルでの美味しさになってしまいましたね(〃'▽'〃)
最初の一口から最後の一口まで箸が止まることは一時もなく、文字通り一心不乱になって食べてしまいました。
いやあ、ガチで満足感が天井突破してしまいましたよ……!(*゚∀゚)=3

そして、美味しすぎる朝食をいただいたあとは赤城 IC から関越道に乗って、

IMG_5236


高坂 SA で休憩を入れて自宅まで帰り着きました。

GW の高速道路は混雑必至かなと思っていたのですが、10時過ぎという時間 & 上り線ということもあってか、高坂 SA の駐車場にはだいぶ余裕がありましたね。
高坂 SA を出発した後もほとんど渋滞に巻き込まれることはなく、自宅までの帰路を快適にドライブできました(*゚∀゚)ノ

IMG_5237


「もつっ子」(800g / パック。1000円)

こちらもしっかりと購入してきました。
冷蔵品になるので、保冷バッグにガッツリと保冷剤を入れて準備しておいた甲斐がありましたね。
15年越しでの永井食堂さん遠征から帰宅しましたが、もつ煮な食事はまだまだ終わりませんよ(๑•̀ㅂ•́)و✧

そんなわけで、今回の食事処開拓ドライブは、群馬県渋川市にお店を構える「永井食堂」さんを訪問してきました。
15年越しでの初訪問を達成することができ、そして圧倒的に美味しいもつ煮を食べることもでき、二重の意味での最高の体験となりました♪

ごちそうさまでした!!(〃'▽'〃)

----

IMG_5230


「道の駅 中山盆地」さん。

今回は深夜に移動して、こちらで軽く仮眠をとらせていただきました。
GW 初日ということで高速道路の下り路線は相当な渋滞が見込まれたことと、GW は高速料金の休日割引が適用されないため、深夜割引を利用したかったためです。
体力的には少々負担が増えてしまいましたが、往復とも渋滞には一切巻き込まれずに済んだので、むしろ日中に移動するよりも楽だったかもしれませんね。
また、仮眠を取らせていただいた「道の駅 中山盆地」さんは騒がしさとは無縁で空気もとても美味しくて、軽い仮眠ではありましたがしっかりと体力を回復できました(*゚∀゚)ノ

IMG_5227


「道の駅 中山盆地」さんは眺望も素晴らしかったです。
また旅の途中で機会があったら、ぜひ立ち寄りたいと思われました(*´∀`)

すごく久しぶりにインドカレー屋さんを開拓できたり、魂の郷土料理なお店を訪問できた平日ランチでした。

IMG_5207


月曜日。
すごく久しぶり! にインドカレー屋さんを開拓できましたよ。
日本的な味わいにアレンジしてあって食べやすかったです♪
特に、皮がパリパリに焼かれたタンドリーチキンが(゚д゚)ウマー!!

IMG_5212


火曜日。
作り置きと冷凍食品、そしてちゃちゃっと切った千キャベツを合わせてみました。
それなりにおかずの品数がある & キャベツで満足感も得られる、と2度美味しいランチでした♪

IMG_5217


水曜日。
魂の郷土料理なお店を訪問できました!
かなり久しぶりに感じていたのですが、少し考えてみたら今年初めての訪問でしたね。
でも、やっぱり魂が震える美味しさでした(〃'▽'〃)

IMG_5220


木曜日。
鯖の水煮缶を活かして、作り置きと合わせてちゃちゃっと用意してみました。
鯖の水煮缶はそのままでも美味しいですが、キムチと合わせると突然美味しさが確変を起こしますね(゚∀゚)

IMG_5221


金曜日。
平日ラストのランチは、カップラーメンにタマネギとわけぎをマシマシにしてみました♪
最高に美味しいカップラーメンがさらに(*´∀`)ウマー!!

すごく久しぶりにインドカレー屋さんを開拓できたり、魂の郷土料理なお店を訪問できた平日ランチでした。

きゅうりのごま味噌和えが美味しくて無限に食べてしまいます。

IMG_5213


きゅうりのごま味噌和えを作りましたよ。

きゅうりがお安く買えたので、ごま味噌和えにしてみました。
これ、とっても美味しく出来てしまったのですよね。
美味しいうえに薄味に仕上げてあるので、無限に食べれてしまうのがヤバいです♪

いや本当、あっという間になくなってしまいましたね(゚▽゚*)

足元を3シーズン向けに衣替えしましたよ。

IMG_5204


足元を3シーズン向けに衣替えしましたよ。

先週のことになるのですが、足元を3シーズン向け (春夏秋向け) に衣替えしました。
昨年も4月の中旬くらいに足元を衣替えしたのですが、今年も同じような時期での衣替えとなりました。
まだすごく暑い日が続く感じではありませんが、普通に夏日が多いですし、先週末は関東でも真夏日になってさすがに暑かったですからね。
それに、やっぱり下駄が好きなので、履けるときに履きたいですし(*゚∀゚)ノ

そして、衣替えしてからはやはり足元が格段に快適になりました。
なんとなーく靴下の中で汗をかいてしまいそうな日でも、下駄や雪駄で過ごしていると足元がサラッとしているように感じますし、足裏に感じる木の感触も心地よいです。
また、ふとしたときに風が足の指の間を通り抜けていく感覚、これも清涼感があってとても気持ちがよいのですよね(〃'▽'〃)

そんなわけで、おそらく過去最速タイで足元を3シーズン向けに衣替えしました。
これからの季節、下駄や雪駄には大活躍してもらおうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 道具 (小物)

今シーズンに買った道具について書こうと思います。

今シーズンも、いろんな小物類が活躍してくれました。
その中でも安定 & ニューカマーな小物類について書こうと思います。

# TOC

- チプカシ
- ワークマンの耐滑ソール靴

# チプカシ

2025042201


まずは、チプカシです。

チプカシは非常にお求めやすいお値段ですが、カシオのデジタル時計らしく機能が抱負です。
自分が買ったモデルは防水が少し弱めではありますが、弱めの雨であればまったく問題はありません。
チプカシは機能が豊富な上に滑走中も身につけておきやすいので、自分のスノーボード仲間でも愛用している人が多いですね。

- 日付表示
- 曜日表示
- ストップウォッチ
- アラーム
- 生活防水 (3気圧)
- 非常に軽量 (21g)

以前からチプカシを愛用していたのですが、ふじてんスノーリゾート遠征 の際に紛失してしまいました。
当日は体調がかなり悪くて捜索を断念せざるを得ず、このチプカシは3代目ということになりました。
3度目の正直といいますし、しっかりと使い切りたいと思っています(๑•̀ㅂ•́)و✧

- ワークマンの耐滑ソール靴

2025042202


続いては、ワークマンで購入した靴になります。

自分は日常生活ではスニーカーや下駄を履いて過ごしていますが、雪山に遠征するときは専用の靴を履くようにしています。
といっても、特段高いものだったり高機能な製品だったりということはなくて、おおむね次のような特徴があればいいかな、といったくらいではあるのですが。

- 脱ぎ履きがしやすいこと。車の座席に座ったまま脱いだり履いたりするので (少し大きめのサイズを選べば OK)
- 価格が高くないこと。雪山遠征のときしか履かないので、価格は重要な選択要素
- あまり滑りやすくなく、できれば多少は「滑りにくさ」があること

これらの特徴のなかでも最も外せないのは「滑りにくさ」ですね。
自分が普段履いているスニーカーは何年も履いていることもあり、ソールが文字通りツルツルになっています。
そして、こういうソールで凍結した道を歩くとツルッツルに滑りまくって、本当に危ないのですよね(;´Д`)
そんなこともあって、「(ある程度の) 滑りにくさ」は外せないと思っているのですが、今シーズンに購入したワークマンの靴は耐滑ソールになっていて、かーなーり! 滑りにくい仕様のようです。
実際に凍結した道で履く機会はなかったのですが、濡れた大理石のタイル (すごく滑るやつ) を歩いてみたところ、すごくキュッキュッ! と鳴りつつ、かなりグリップしてくれました。
今後のシーズンでも大活躍してくれそうです(*゚∀゚)ノ


今シーズンの道具 (小物) をふりかえってみましたが、今シーズンもいい道具に出会えたと思います。
来シーズンも、いい出会いがあると嬉しいですね(*´∀`*)

2024-2025 シーズンをふりかえってみる → 車での仮眠と宿泊施設。

IMG_4435


このエントリーでは、今シーズンの宿泊形態について書いてみようと思います。

自分は基本的にヒトリストなこともあり、車内で仮眠することが多いです。
とはいえ、ここ数シーズンはそれなりに宿泊施設を利用したりもするので、今シーズンの宿泊はどうだったか? についてふりかえってみました(๑•̀ㅂ•́)و✧

# TOC

- 車内で仮眠 / 宿泊施設の割合
- 宿泊施設の利用プラン
- まとめ

# 車内で仮眠 / 宿泊施設の割合

車内で仮眠 / 宿泊施設の日数は、次のようになりました。
(前泊した分は含めていません)

- 車内で仮眠: 8日
- 宿泊施設: 2日

一応パーセント表記も書いておきます。

車内で仮眠: 80%
宿泊施設: 20%

予想どおりではあるんですが、やはり車内での仮眠が多いという結果になりました。
ここ数シーズンは車内で仮眠 / 宿泊施設の割合が 70:30 〜 80:20 といった感じが多かったのですが、今シーズンも車内で仮眠する割合がかなり大きかったですね。

# 宿泊施設の利用プラン

宿泊施設の利用プランを書いてみます。

- 素泊まり: 0回
- 朝食のみ: 1回
- 2食付き: 1回

素泊まりと食事付きプランの割合は、0:100 でした。
例シーズンともお決まりのように「素泊まりのほうが有意に多い」という傾向が続いていたのですが、今シーズンはまさかの 100% 食事付きプランという結果になりました。

ちなみに、素泊まりが多い理由としては、次のようなことが挙げられます。

- 夕食は好きなお店で食べたい
- 朝食は時間の縛りがある (たいがい遅い。7:30〜とか)
- 朝食も好きなものを食べたい (ガッツリ食べる人もいれば、ほとんど食べない人もいる)

これらを勘案すると、自然と「素泊まり」に落ち着いてしまうのですよね。
でも、今シーズンは「この宿では朝食はちゃんと食べたい」という宿では朝食付きのプランにしたり、「たまには宿の食事を楽しんでみたい」と思って食事付きのプランにしてみて、大満足できたと思っています♪

# まとめ

ここまで、今シーズンの宿泊形態についてふりかえってきました。

車内で仮眠 / 宿泊施設の日数というのは、ヒトリストだったり仲間と出撃したりといったことの影響が支配的なのですが、こうやって結果から原因を逆引きしてみるというのもなかなか面白いものなのですよね(・∀・)

来シーズンの宿泊形態がどうなっていくのか、今から楽しみです(*´∀`)

本格的な沖縄そばを食べに行ってきましたよ。

本格的な沖縄そばを食べに行ってきましたよ(*゚∀゚)ノ

IMG_5195


沖縄そばとラフテー丼。

沖縄そばが食べたい! と思って訪問したのですが、普段はめったに沖縄料理を食べることがないためかいろんなメニューに目移りしまくってしまい、折衷案として沖縄そばとラフテー丼のセットにしてみました(゚▽゚*)

IMG_5196


ラフテー丼。

ラフテー、紅ショウガ、小ネギに甘辛のタレとスパイスがかけられていて、これがまたラフテーとの相性が最高でした♪
サクサクのチップスはトロットロのラフテーの食感とは対極的で、ラフテーだけだとボーッとした食感になってしまうところにメリハリが生まれていましたね(*゚∀゚)ノ

IMG_5197


沖縄そば。

近頃は妙に沖縄そばを食べたくて仕方なかったのですが、ようやく食べられました。
そして、こちらが想像よりもずっと美味しい仕上がりになっていて、本当に(゚д゚)ウマー!!
おそらくはいろんな食材から取った出汁が利きまくったスープが圧倒的に味わい深くて、そして深さだけではなくて横への広がりもすごく、このスープだけでご飯を3杯くらいは余裕でイケてしまいそうでしたね。
いやあ、この圧倒的な美味しさを知っていたら、絶対に大盛りに食べたかったヤツですよ、これは。

ようやく食べられた沖縄そばは本格的で、そして本当に美味しかったです(〃'▽'〃)
Recent Entries
Archives