のびーの食っちゃね〜だらだらな日々。食っちゃ寝生活してても意外と平気だったりする。

お菓子は世界の共通語!?食べて食べて食べまくっても腹筋が6こに割れちゃったけど今は普通に戻って週末にラーメン二郎に通うだけで (いや、最近は全っ然通ってないんだけど) 体組成計が異常な数値を示す日々をだっらだら〜に綴ってしまうひとり言調な日記風ブログ

久しぶりに外飲みしてきましたよ(〃'▽'〃)

IMG_5565


久しぶりに外飲みしてきましたよ。

たぶん3ヶ月ぶりくらいだと思うのですが、かーなーり! 久しぶりに外で飲むことができました。

IMG_5567


しかも、もう本当に久しぶりすぎる海鮮を楽しみながらの飲みなので、これが楽しくないわけがありませんよね♪

最高に楽しい一時を過ごすことができました(〃'▽'〃)

道の駅で、図らずも美味しい天然水をいただくという体験ができました。

先週末は、 「たかちゃんうどん」さん「いなだや」さん を訪問することができました♪
その際に立ち寄った道の駅で、図らずも美味しい天然水をいただくという体験を出来たので、書いてみようと思います(*゚∀゚)ノ

IMG_5530


「道の駅 はくしゅう」さん。

こちらでは、いわゆる「南アルプスの天然水」を汲むことができます。
近隣には 白州 ウイスキーの工場があり、ウイスキーの仕込み水 (マザーウォーター) としても使われていることから、その品質は高く評価されていることが分かります (もちろん、道の駅で汲める水とウイスキーの製造に使われる水は全然違うものですが)

IMG_5531


こちらが水汲み場になります。

蛇口はなく掛け流し (?) スタイルで、水流は3つあります。
自分もペットボトルに汲ませていただいたのですが、水流が結構強くて、500 ml のペットボトルがものの数秒で満杯になりました♪
訪問したのが 7:30 くらいとまだ早めな時間だったこともあり、水汲み場の人影は結構まばらな感じでしたね。
ちなみに水汲み場はここだけではなくて、写真の奥に映っている建物の入り口脇にも、1つだけですが水を汲める場所があります(*゚∀゚)ノ

IMG_5532


こちらです。
先ほどの場所と比べると水流が弱いことと、駐車場からは少し歩く (といっても数十メートルくらい) こともあるのか、こちらで水汲みしている人は見かけませんでしたね。

個人的な好みとなりますが、「道の駅 はくしゅう」さんのお水はクセがなくとっても柔らかで、自分の好みのど真ん中でしたね。
水の存在感を感じさせないというか、とても柔らかでまろやか、舌や喉にひっかかる感じがなくフワッと飲めて、体調がよいときも悪いときも、いつでも飲みたくなる……そんな風味でした(*゚∀゚)ノ

IMG_5533


ちなみに、「道の駅 はくしゅう」さんはスーパーが隣接しています。
自分にとってはスーパーが隣接している道の駅は初体験でしたね(*゚Д゚)

そして、今回のドライブで天然水を汲めた道の駅はもう一つあって、

IMG_5538


「道の駅 富士吉田」さん。

こちらは「道の駅 はくしゅう」さんよりも駐車場の規模がだいぶ大きく、訪問したのが 9:30 頃ということもあってか、駐車場には多くの車が駐車していました。

IMG_5539


軽食コーナーでは「吉田のうどん」が激推しでしたね(゚∀゚)

自分はといえば、こちらで食べるのをグッと我慢して 「たかちゃんうどん」さん を訪問したわけですが……でも、お腹が空いていたこともあり、多少なりとも意志力を問われたのは間違いありません(゚▽゚*)

IMG_5540


こちらが水汲み場になります。

道の駅の駐車場からは少し離れていますが、徒歩で1〜2分ほどですので誤差といったところでしょうか。
掛け流し (?) ではなく蛇口をひねって水を出すスタイルになっており、蛇口は全部で5つあります。
こちらは市街地からのアクセスがよいということもあるのか、自分が滞在したわずかな時間の間にも、大きなポリタンクを何個ももった人たちを多く見かけましたね(*゚∀゚)ノ

こちらのお水も、一口飲んで分かる美味しさでした。
ただ、「道の駅 はくしゅう」さんで飲んだ水よりもミネラル分が多いのか、水そのものの輪郭をそれなりに感じて、透明感がありつつもスキッとした飲み口でした。
どちらのお水も軟水ではありますが、同じ軟水でも硬度はそれなりに違っていて、一口飲んだだけでも違いが分かるというのは、自分にとってはとても新鮮な体験でしたね♪

ということで、道の駅で図らずも天然水をいただけたしまった体験談でした(*´∀`)

山梨県富士吉田市の「たかちゃんうどん」さんを訪問してきましたよ。

食べたいものをフラッと食べにドライブしてきましたよ(*゚∀゚)ノ

今日訪問してきたのは、

IMG_5557


山梨県富士吉田市にお店を構える「たかちゃんうどん」さんです!
富士吉田のソウルフードとして有名な「吉田のうどん」を提供されているお店で、自分は「吉田のうどん」を食べたことがなかったこともあり、ぜひ1度訪問してみたかったのですよね(*゚∀゚)ノ

事前に調べたところ、かーなーり! アクセスが悪い立地ということは知っていたのですが、実際に行ってみると車1台しか通れない道を通ったり (人とすれ違うのも大変)、「ひょっとして、この先で道が車幅よりも狭くなってしまったりとか、ないだろうか」と、結構ドキドキしながらの訪問となりました(゚▽゚*)

ちなみに、自分は国道139号から上暮地郵便局の横を通るルートでアクセスし、「たかちゃんうどん」さんを出発したあとは、大月線の寿駅を通るルートで国道139号に戻りました。
前者のルートは本当に狭い道が多かったですが、後者のルートは狭い道はほとんどなくてとても走りやすかったです。
次に訪問する際は、絶対に後者のルートでアクセスしようと思いましたね……

さて。
そんな立地に店を構える「たかちゃんうどん」さん、外観は見てのとおりのプレハブ小屋で、住宅の建設現場とかと最高に馴染みがよさそうな見た目です。
でも、こんな見た目やアクセスの悪さにこそ、妙に惹かれてしまうのですよねぇ(*´∀`)

IMG_5542


店頭には「たかちゃんうどん」の前掛けをしたおばちゃんの人形が飾ってあります。
土台に載せられて高さもなかなかあり、かなりインパクトが強いです……夜中に見かけたら正直なところ結構怖いかもしれません(゚▽゚*)

IMG_5543


「たかちゃんうどん」さんは店主の方が一人で切り盛りされているため、基本的に何もかもがセルフサービスになっています。
こういったセルフサービスを楽しめるのも好きなのですよねぇ(*´∀`)

- 注文: 紙に注文を書いて厨房前のカウンターに出す
- 水: 自分でグラスに注ぎにいく
- 料理の提供: 厨房前のカウンターまで取りに行く
- 食器の片付け: 厨房前のカウンターまで持っていく

それにしても、価格設定がかなり低く感じましたね。
どれを食べてもとても安価で、お店を続けていけるのか心配になるレベルです(*゚Д゚)
そんななか、自分が頼んだのは、

IMG_5546


全部のせうどん・大盛り (800円 + 100円)

めっちゃ美味しそうなのがキタ――(゚∀゚)――!!
大ぶりの天ぷらが丼を覆うように乗っかっているのも嬉しいのですが、その脇から他のトッピングがチラチラ見え隠れ……いや、ほとんど隠れていないのがまたたまりません♪

IMG_5550


天ぷらを丼から一旦どかして、丼に卵を割り入れてみました。
丼に並々と注がれたつゆ、文字通りに山盛りに盛られたうどんとトッピングがなんとも魅力的なのですよねぇ(*´∀`)

その「全部のせ」のトッピングは、甘辛に煮られた馬肉、わかめ、山菜、キャベツ、油揚げ、生卵、にんじんとタマネギの天ぷらと、どれもたっぷりと盛られていて、それだけでもとても嬉しくなってしまいます♪
トッピングはどれも美味しかったですが、甘辛な馬肉をほんのりと甘いキャベツと一緒にいただくのが最高に美味しかったですね。
山菜やわかめで箸を休めつつ他のトッピングを食べていると、それだけでも結構なボリュームがあるのも嬉しい限りでした(〃'▽'〃)

IMG_5552


トッピングをあらかた食べ終わると、いよいようどんが姿を現します。
醤油と味噌ベースの甘辛なつゆとの相性が抜群によくて、結構なボリュームがあるのにどんどんと食べ進めてしまいましたね♪

ちなみに、うどんは手打ちらしくて太さが均一ではなく、腰が強くて結構食べ応えがあるタイプでしたね。
ちょっと表現が難しいのですが、「腰が強い」のは一般的なうどんに比べるとやや硬めという感じで、讃岐うどんのように歯を押し返してくる、といったようなタイプではなかったです。
また、自分はもっとバキバキのうどんを食べることが結構あるので、そういったうどんに比べると麺が硬いとはまったく感じず、むしろ「でろでろ」に茹でられた感じかなぁとは感じましたが、やはり一般的なうどんに比べると硬いとは思いましたね(*゚∀゚)ノ

IMG_5553


醤油と味噌ベースのつゆは甘辛でとっても美味しいのですが、途中で「すりだね」を加えるとグッとコクが増して、さらに美味しくいただけました♪
自分はいきなりすりだねを入れてしまったので、すりだねとつゆが混ざらないように慎重に食べ進める羽目になりましたが……最初はもともとのつゆの風味を楽しんで、途中ですりだねを加えて味変するのが正解なのでしょうね(゚▽゚*)

IMG_5555


結構なボリュームがありましたが、一口目から食べ終わるまで、とっても美味しくいただけました♪


そんなわけで、今回は山梨県富士吉田市にお店を構える「たかちゃんうどん」さんを訪問してきました。
道中の「こんなところに食べ物どころが本当にあるのかな!?」というドキドキ感、プレハブ全開な外観、店主の温かい人柄、とっても美味しい吉田のうどんをすごい安価で味わえるリーズナブルさ (お店を続けていけるのか本当に心配になるレベル)、どれもこれもが今すぐに再訪したい気持ちにさせてきます♪

ごちそうさまでした!!(〃'▽'〃)

山梨県大月市の「いなだや」さんを訪問してきましたよ。

食べたいものをフラッと食べにドライブしてきましたよ(*゚∀゚)ノ

今日訪問してきたのは、

IMG_5522


山梨県大月市にお店を構える「いなだや」さんです。

お店は甲州街道沿いにあり、中央道の大月 IC から車で約5分と、非常にアクセスがよいです♪
また、甲州街道は交通量が多い道路な上に「いなだや」さんはカーブの最中にあるのですが、カーブ方向とお店の位置関係がよくて、意外と出入りがしやすいのもよかったですね。
東京方面から向かって左カーブの右側にお店があるため、上り / 下りどちらからでも & お店に入る / 出るときのどちらでも道路上の見通しがよく、安全に出入りしやすかったです(*゚∀゚)ノ

さて。
「いなだや」さんは外観も内観も「ザ・昭和の食堂 (主要な街道沿い)」といった趣きで、自分の好みど真ん中なヴィジュアルです♪
そんないなだやさんでいただいたのは、

IMG_5523


スタミナ丼 (850円)

イイ感じにボリューム感ある丼がキタ――(゚∀゚)――!!
大ぶりの丼には、溢れんばかりにご飯とたくさんの具が盛られています。
最近はこういう丼を食べる機会があまりなかったので (たぶん、半年くらい前に「すた丼」を食べて以来? といった感じ)、なおのこと嬉しく感じてしまいますね♪

IMG_5525


大ぶりの丼には、豚バラ肉、ニラ、たまねぎ、生卵、紅ショウガがたっぷりと盛り付けられていて、その下にはこれまたたっぷりのご飯に千キャベツが混ぜ込まれていて、とても賑やかなヴィジュアルになっています♪
具はどれも甘辛に味付けされていて美味しく、特に甘味たっぷりのたまねぎ、豚バラ肉、紅ショウガを一緒にいただくと、甘味と紅ショウガの塩っぱさ & さっぱりさを同時に楽しめて美味しかったですね。
丼だけ食べているとやや味付けが単調に感じられましたが、しっかりと味付けされた味噌汁 (アサリ入り!) や柴漬け / 野沢菜で箸休めしつつ、最後まで美味しくいただけました(*゚∀゚)ノ

そんなわけで、今回は山梨県大月市にお店を構える「いなだや」さんを訪問してきました。
実は「いなだや」さんは過去に2回訪問していたのですが、2回とも早じまいしていて入店できなかったのですよね。
今回、三度目の正直で入店することができ、お目当ての「スタミナ丼」もいただけて嬉しかったです♪

ごちそうさまでした!(*´∀`)

----

「いなだや」さんの店内には、出川哲朗さんの写真がちょいちょい飾ってありました。
帰宅してから調べてみたところ、テレビ番組の「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」に出演されたことがあったみたいですね(*゚∀゚)ノ

さて。
今回のドライブはまだ続いてしまうのですよ(゚∀゚)v

「いなだやさん」を出発したあとは、

IMG_5526


甲州街道を下り、県道38号→国道411号と接続して「大菩薩の湯 (甲州市交流保養センター)」さんへ。
国道411号に入ってからは山道をかなり上る感じで、車のアクセルペダルをしっかりと踏まないとなかなか上っていきませんでしたね。
あと、国道411号から「大菩薩の湯」さんの駐車場に入るところが分かりにくく、一旦は素通りしてしまいました。
少し上ってから U ターンし、今度は問題なく駐車場に入れました(゚▽゚*)

お風呂はすごく広いというわけではなかったですが、内湯が三種 (普通のお風呂、寝湯、源泉)、サウナ、露天風呂と一通り揃っていました。
また、お湯が温めなのでゆっくりと楽しめるのがよかったですね♪

IMG_5527


閉館時間が迫っていたこともあり、駐車場に戻ると自分の車しか残っていませんでした。
「大菩薩の湯」さんは結構な山の中に立地していることもあり、ちょっと心細くなってしまいました(゚▽゚*)

久しぶりにコンビニのお弁当を食べたり、カレー多めだった平日ランチでした。

IMG_5508


月曜日。
ローソンの「盛りすぎチャレンジ」に乗ってみましたよ。
コンビニ弁当、たまーに食べると美味しいですよね(*´∀`)

IMG_5509


火曜日。
仕事が微妙に忙しく、出来合いの惣菜をフル活用して手間いらずなランチになりました♪

IMG_5512


水曜日。
週中も仕事が微妙に忙しく、作り置きを活用して手間いらずなランチにしました(๑•̀ㅂ•́)و✧

IMG_5518


木曜日。
週後半は、今週で唯一の外食となりました。
ゴロゴロっとした野菜、骨付きチキンがボリュームたっぷりで、おまけにとっても(゚д゚*)ウマー!!

IMG_5519


金曜日。
平日ラストはカップラーメンに活躍してもらって、準備も片付けも手間いらずなランチになりました♪

久しぶりにコンビニのお弁当を食べたり、カレー多めだった平日ランチでした。

納豆にはお酢を入れるのが定番になってしまいました。

IMG_5506


このところ、納豆にはお酢を入れるのが定番になっています。

基本的に、納豆はお酢と辛子だけで食べています (ネギ等の薬味は入れるけど)
納豆にはタレが付属していることが多いと思いますが、そういったタレはもちろん、お醤油やめんつゆを入れることもほとんどありません。

で、なぜこんなことをしているかというと、血圧への対策なのですよね。
自分は一般的な食事よりも塩分を控えめにしていても、どうしても血圧が高めになってしまいます。
なので、削れるところは極限まで削りたくて、納豆のタレの塩分も摂らないようにしているわけです。
まあ、納豆のタレを使っていたときでも付属の袋の4分の1も入れていなかったので、その分を減らしたからといって、影響としては微々たるものだとは思うのですが(゚▽゚*)

でも、納豆とお酢って、意外と合うのですよね。
試してみる前は、タレや醤油のような塩っ気がないと物足りないかも? と思っていたのですが、実際のところはそんなことはまったくなく、お酢 (と辛子) だけでとっても美味しく納豆をいただけています♪
おまけに、たまーにタレをほんの少し入れてみたりするとやっぱりすごく美味しくて、ほんの少しタレを入れただけなのに、なんだかとっても得した気分になってしまいます(゚∀゚)

納豆にお酢を入れる = 定番は、これからも続きそうです。

冷たいカレーの美味しさに目覚めてしまいました。

IMG_5514


少し前のことなのですが、冷たいカレーの美味しさに目覚めてしまいました。

カレーの食べ方で「冷たいカレー + 熱いご飯が美味しい」とか「熱いカレー + 冷たいご飯が美味しい」とか、よく聞いてはいたのですよね。
でも、自分は「熱いカレー + 熱いご飯」が1番美味しいと思っていました (今でもこの組み合わせが1番好き)
なのですが、改めて考えてみると「熱いカレー + 熱いご飯」以外を食べた記憶がないような気がするのですよね……少なくとも、物心がついてからは「熱いカレー + 熱いご飯」以外の組み合わせを食べたことはない気がします。

そして、ちょーっと前、何気なく「熱いカレー + 冷たいご飯を試してみよう」と思い立ちました。
なんというか、試したことがないものをそのままにしておくのって、ちょっとモッタイナイ気がしたので。
で、「熱いカレー + 冷たいご飯」を食べてみると、これがとっても(゚д゚)ウマー!!
熱々のカレーはスパイシーさが増してさらに自分好みになり、冷たいご飯がスパイシーさを強調しつつも全体的にはほどよい熱さになり、その食べやすさが美味しさを底上げしてくれたように感じたのですよね。

そして、少し前に目覚めた、冷たいカレーと熱々のご飯の組み合わせ。
ひんやりとしたカレーはねっとりもったりしていて、味わいは全体的にマイルドになりつつ、その一方でコクが増していて、熱々のご飯との組み合わせはまさにゴールデンコンビと言わざるを得ませんでしたね。
いや、「冷たいカレー + 熱いご飯」の組み合わせ、本当に素晴らしく美味しいです♪

今さらながら、冷たいカレーの美味しさに目覚めてしまったようです(〃'▽'〃)

----

カレーは、断然辛口のほうが好きです。
カレーを作るときは基本的に市販のルーを使いますが、使うルーは大概が辛口で、辛口と甘口の割合としては 9 : 1 くらいです (もちろん 9 が辛口)
なのですが、「冷たいカレー + 熱いご飯」を組み合わせるときは、甘口のカレーのほうがより美味しさが増すような気がします。
あと、いわゆる「黄色いカレー」のほうが「冷たいカレー + 熱いご飯」の組み合わせには向いているような気もしますね。
まあ、特に理由を考えたことはないので、なぜかは分かっていませんが(*゚∀゚)ノ

ブログを訪問してくれた方が200万人を突破しました(*゚∀゚)ノ

2025061701


ブログを訪問してくれた方が200万人を突破しました。

「ページビューが200万を突破」というと「ふーん」と感じてしまうのですが、訪問者数 (UU) が200万人を突破というと、それなりに感じてしまいます。
まあ、実際のところは重複して数えられていたりするとは思いますが。

でも、そんなことが分かっていても、やっぱりそれなりには嬉しく感じてしまいますね(*゚∀゚)ノ

ローソンの「盛りすぎチャレンジ」に乗ってみました(*゚∀゚)ノ

IMG_5507


ローソンの「盛りすぎチャレンジ」に乗ってみましたよ(*゚∀゚)ノ

こちらは、ローソンストア100限定の「盛りすぎ!白身魚フライ&鶏もも唐揚弁当」になります。
たまたま立ち寄った店舗で購入したのですが、50% 増量と聞くと景気よく感じてしまいますし、たしかに量は増えていましたし、お得な気分になってしまいましたね(*゚∀゚)ノ
まあ、お味のほうはまあいつもどおりという感じではあるのですが……(゚▽゚*)

ローソンの「盛りすぎチャレンジ」、楽しい企画だと思います♪

熱が身体に籠もる感じの、あまり経験がない調子の崩れ方をしています。

2025061501


今日は身体の調子があまりよくなくて、一日の大半を寝て過ごしていました。

昨日の夕方くらいから軽い頭痛と微熱が出ていたのですが、熱の感じ方が普段とはちょっと違う感じなのですよね。
自分は発熱すると必ずと言っていいほど、寒気を感じます。
発熱の高低によって「ちょっと寒い」「ものすごく寒い」といった程度の差こそあるものの、基本的には寒さを感じることがほとんどです。
なのですが、今回はまったく寒気は感じていなくて、顔が火照ったりと、むしろ熱が身体に籠もる感じなのですよね。

そんなわけで、あまり経験がない調子の崩れ方をしています。
すごくしんどいというわけではないのですが、やはり健康に過ごせる残したことはないので、早く治ってほしいです。
Recent Entries
Archives