のびーの食っちゃね〜だらだらな日々。食っちゃ寝生活してても意外と平気だったりする。

お菓子は世界の共通語!?食べて食べて食べまくっても腹筋が6こに割れちゃったけど今は普通に戻って週末にラーメン二郎に通うだけで (いや、最近は全っ然通ってないんだけど) 体組成計が異常な数値を示す日々をだっらだら〜に綴ってしまうひとり言調な日記風ブログ

前のロットの人よりも早く食べ終わってしまったり、自分としては珍しい経験をした二郎系訪問でした。

IMG_1614


小ラーメン野菜マシ。

ニンニク抜きをコールしたのですが、なぜかガッツリと入っています(゚∀゚)
こちらのお店はあまりコールミス (コールを聞き誤るミス) する印象はなかったのですが、まあたまには失敗することもありますよね(๑•̀ㅂ•́)و✧

IMG_1615


安定して美味しい豚をかじりつつ野菜を食べていると、どちらもあっという間になくなってしまいます(゚▽゚*)ハヤイ……

でも、脂の分厚い膜の下には、小麦の旨味がギュッとつまっている麺が無傷で残っているのですよね。
ということで、圧縮されている麺をスープから引き出して、

IMG_1616


ワシワシといただきます♪
スープ表面に張っている分厚い脂の層が麺によく絡んで、小麦の旨味を倍加させていましたね。
今日は少々急いで食べたこともあり、前のロットの人よりも早く食べ終わってしまうなど、自分としては珍しい体験もしてしまいました(゚▽゚*)

今日もごちそうさまでした!

2022-2023 シーズンをふりかえってみる → 道具 (ワックス & リムーバー)

今シーズンのワクシングについて書こうと思います。

2023120901


今シーズンに先だって、昨シーズンはワクシング、特に春シーズンのワクシングについていろいろと 学び がありました。

「学び」がどんなものかというと、超要約して書くならば、春シーズンにおいては「滑るソールを作る」ことは完全に忘れて、「滑らないソールを作らない」に全振りするくらいがちょうどよい、ということです。
競技をやっているならばまた別だとは思いますが、レジャースノーボーダーにとっては、これが最適解だと確信しています(*゚∀゚)b

2023120902


今シーズン、富士見パノラマに遠征したときのことですが、午前中に滑走し、お昼休憩時にはこの状態でした(;´Д`)
当然、この状態では板が走りませんので、午後の滑走に備えて真鍮ブラシで汚れをしっかりと落としました。
そのおかげで、午後はちゃんと板が走ってくれました♪

2023120903


そして、午後の滑走を終了し、翌日の滑走に備えて、真鍮ブラシで板の滑走面の汚れを落とします。
真鍮ブラシをかけた後に、ティッシュペーパーで汚れを軽く拭き取っただけで、こんなことになってしまいます。
汚れはどす黒く、ベタベタしていて、こんなものが滑走面についていたら滑走性が落ちるのも当然といった感じですよね。
とにかく、春シーズンにおいては、汚れを翌日に持ち越さないことが大事です(๑•̀ㅂ•́)و✧

2023120904


帰宅したらブラシをかけ、さらにリムーバーを使って汚れを念入りに落とします。
真鍮ブラシで大まかな汚れを落としていても、落とし切れていない細かな汚れが残ってしまいますが、そういった汚れはリムーバーを使うと効果的に落とすことができます。


こんな感じで、最低限の労力ではありますが、春シーズンでも板がちゃんと走ってくれました。
「徹底的に汚れを落とすことによって、最も楽をしつつ最も滑走性能を維持できる」という結論に達したのが昨シーズンでしたが、今シーズンはそれをあらためて感じましたね(*゚∀゚)v

内食が充実しつつも、魂の郷土料理なお店を訪問できたりな平日ランチでした。

IMG_1597


月曜日。
手羽元の煮込み & 明太子ジャガイモの作り置きに納豆を添えて。
好きなおかずばかりでしたが、特に手羽元の煮込みはめちゃくちゃ美味しかったです(*´∀`)

IMG_1599


火曜日。
慌ただしいときには、カップラーメンが安定して活躍してくれます♪

IMG_1601


水曜日。
牛肉と鶏肉、お肉のおかずを2種類用意してみましたよ。
味付けが異なるのはもちろんですが、2種類のお肉自体の風味も異なっていて、それを一時に味わえるのはとても楽しかったです(*゚∀゚)ノ

IMG_1604


木曜日。
内食でのランチなカレー、ずいぶん久しぶりな気がします。
でも、やっぱりカレーは最高に美味しいです(*´∀`)

IMG_1607


金曜日。
魂の郷土料理なお店で、卵たっぷりなジャージャー麺をいただきましたよ。
熱々のジャージャー麺を食べきるころには、お腹も気持ちもほこほこに温まっていましたね(〃'▽'〃)

内食が充実しつつも、魂の郷土料理なお店を訪問できたりな平日ランチでした。

2022-2023 シーズンをふりかえってみる → 道具 (ウェア)

今シーズンに買ったウェアについて書こうと思います。

2023120701


今シーズンは、実に8シーズンぶりにウェアを買いました!

今シーズンは、ジャケットが8シーズン目 & パンツが7シーズン目と、「ゲレンデにいるオジサンって、なんでか分からないけど、古いウェア着てるよねーw」という状態でシーズンインしました(゚▽゚*)
しかしながら、ジャケット / パンツとも昨シーズンからあった破れがかなり大きくなってきており、それ以外の部分でもほつれや破れが目立つようになっていたので、個人的にはウェアを新調したいなー、とは思っていました。
ただ、今シーズンは「なんとか今までのウェアで乗り切る」つもり、だったのですよね。

ですが、破れの大きさは、シーズンが進むごとに着実に拡大していきました。
特に吹雪 & 低温が同時発生するような過酷なコンディションでは、冷たい雪と風がウェアの中綿にまで到達するようになり、さすがに実用には耐えないと判断せざるを得ませんでした。

そんなわけで、シーズン途中でウェアを新調しました(*゚∀゚)ノ

2023120702


購入したウェアは、unfudge (アンファッジ) の PEEP JACKET / BIB PANTS というモデルです。
(アンファッジは、例によって例のごとく、スノーボード仲間 (というか師匠?) の W さんに教えていただいたブランド)

造りがしっかりしていて、しかもとってもカッコいいのです♪

2023120703


ちなみに、PEEP JACKET は綿が入っていないタイプで、「ベース」「ミドル」「シェル」を重ね着する、いわゆる3レイヤーの「シェル」にあたるものになります。
シェルレイヤーとしての機能しかないので、当然ながら保温性はまったくありません。
試しに、今までの装備のうちウェアだけ旧→新に変えてみたのですが、駐車場からゲレンデに出るまでの間に「あ、これは無理だ、寒い……」と確信して車に戻ってしまったくらい、全く温かくありません(;´Д`)

そんな事情もあり、ユニクロのフリースをミドルレイヤーとして合わせています。
まだ試してはいないのですが、ベースレイヤーを工夫すれば、マイナス15度くらいでもそれなりに快適に過ごせそうな気がします(*゚∀゚)ノ

2023120704


おまけ。シーズンイン当初に着ていたウェア。

こちらのウェアで今シーズンに突入しました。
そして、これは自分でもびっくりなのですが、このウェアでシーズンアウトしました。
自分の場合、春シーズンは暑すぎて常にベンチレーションを全開にしていて、多少 (?) ウェアに大穴が空いていても大差がなく、実用上はまったく問題がないのですよね。
それに、ジャケットは着ていないときも多いですし(゚∀゚)

ということで、今シーズンに購入したウェアをふりかえってみました。
シーズン中に急遽購入したウェアではありますが、大変いい買いものができたと思います。
値段もかなり大変なものでしたが……(;´Д`)

来シーズン、いや、あと10シーズンくらいはウェアを新調せずに済ませたいものです (割と本気だったりする)

2022-2023 シーズンをふりかえってみる → 道具 (ブーツ)

IMG_1602


今シーズンに買ったブーツについて書こうと思います。

今シーズンというか、昨シーズン (21-22 シーズン) のオフに、ブーツを購入しました。
それまでのブーツは昨シーズンまでで59日とかなりの日数を履いていて、まだヘタりまくるというほどではないけど、すでにヘタりの前兆は出ていて、シーズン中に限界を迎える可能性が高い、という状態だったのですよね。
そんなわけで、それまでのブーツがいつ限界を迎えてもいいように、新しいブーツを購入したわけですが、結果的には、新しいブーツの出番はやってきませんでした。

というのは、ですね。
自分は以前から、そしてここ数シーズンは特になのですが、「ちょっと変わったことをやってみたい」と思っていて、今シーズンはその気持ちがブーツに向かったのですよね。
そして、ブーツはあからさまにヘタっているのですが、そんな中で、「ヘタっているブーツでどこまで滑れるか?」や、「ブーツに頼れる度合いが減る、つまり滑走技術の度合いが高まるならば、どうやってブーツがヘタった分をカバーするか?」といったことを、滑りながら模索して楽しむ、ということをしていました(゚∀゚)

そして。
今になってふりかえってみると、調子がいいブーツには本当に助けられるなー、と思いますし、ヘタったブーツで (ヘタってないブーツを履いたときのように) イイ感じで滑るのはそれなりの技術が必要だよなー、と思わされることばかりでしたね。
シーズンインしたときに履いていたブーツは、シーズンアウトしたときにはトータルで96日も履いていて、それはまあヘタりまくるというか、ぐにゃぐにゃになっても仕方ないよね、という感じでした(゚▽゚*)

ということで、今シーズンに購入したブーツ & 昨シーズンから継続して履いたブーツについて書いてみました(゚∀゚)ノ

2022-2023 シーズンをふりかえってみる → 道具 (ボード)

2023120501


スノーボードの道具、今回は板について書きます。

# TOC

- 搭乗計画
- 実際
- インプレッション (WHITELIVE)
- インプレッション (D4)
- インプレッション (AGGRESSOR)

## 搭乗計画

* 16-17 NOVEMBER WHITELIVE 154: 主力板
* 21-22 NOVEMBER D4 150: グラトリの練習用
* 06-07 BC Stream S 155: 予備板

シーズンイン前に考えていた板の使い分けはこんな感じで、

## 実際

* 16-17 NOVEMBER WHITELIVE 154: 29.5日
* 21-22 NOVEMBER D4 150: 6日
* ??-?? AGGRESSOR 161: 1.5日

実際のところも、だいたい考えていたとおりになりました。

WHITELIVE は降雪時に真価を発揮する板ではありますが、圧雪でも全然普通に滑れてしまうという、非常に汎用性が高い板です。
今シーズンはあまり降雪に見舞われることがありませんでしたが、それでもシーズンのほとんどを WHITELIVE で滑走してしまったことが示すとおり、WHITELIVE の汎用性の高さをあらためて感じさせられましたね(*゚∀゚)ノ

さて、次は今シーズンに履いた板について書いていきます。

## インプレッション (WHITELIVE)

WHITELIVE はかなりの日数を乗っていますが、今シーズンも安定の汎用性の高さを発揮してくれました。

まず、ウエストが幅広なので、直進時の安定性がとても高いのですよね。
ウエストが細い板に比べるとあからさまにエッジが引っかかりにくく、どんな地形でもガンガンと突っ込むことができ、荒れた雪面でも抜群の走破性を発揮してくれました。
オールマウンテンモデルらしく普通に乗っているとのんびりした性格なのですが、テール付近のサイドカーブが小さめに設定されていることもあり、そのあたりを使って滑ると、しっかりと曲がってくれます。

圧雪、地形、不整地、コブ、新雪と、あらゆる状況において思うがままに滑ることができる、素晴らしい板です(〃'▽'〃)

## インプレッション (D4)

D4 は初めて乗る「グラトリボード」でしたが、一言で書いてとても楽しかったです!

まず、フレックス / トーションとも圧倒的に柔らかいので、板をしならせる、ねじる、はじくといった基本的な動作がやりやすく、「滑るのも楽しいけど、それ以外のことを試したい、遊びたい」という、遊び心を刺激してくるなー、という印象が強かったですね。

シーズンを通してスノーボードを楽しんでいると、雪がストップ雪だとか、地面が露出している部分が多くてハイスピードでの滑走がやりづらいだとか、そういう状況は珍しくありません。
そういうとき、どうやっても多少は気持ちがくさってしまいがちだと思うのですが、D4 に乗っていると、なぜか「普段できないことにトライするチャンス!」という前向きな気持ちになってしまうのですよね。
今まで、グラトリ向きの板にはあまり乗ってこなかったのですが、D4 に乗ったことによって、「グラトリボード、めっちゃ楽しいじゃん!」ということを体感できました♪

D4 とは、これからも末永く付き合っていきたい、そう思わされる板です(*´∀`)b

## インプレッション (AGGRESSOR)

おまけ。
スノーボード仲間に AMICSS AGGRESSOR を貸していただいたので、インプレッション を書きました(*゚∀゚)ノ

……ということで、今シーズンのスノーボードの道具、板について書いてみました。
やっぱり、足元を任せられる板と一緒に滑ると楽しいですね!

2022-2023 シーズンをふりかえってみる → 道具 (小物)

今シーズンに買った道具について書こうと思います。

今シーズンも、いろんな小物類が活躍してくれました。
その中でも安定 & ニューカマーな小物類について書こうと思います。

# TOC

- チプカシ
- 革グローブ
- モバイルバッテリー

## チプカシ

2023120401


まずは、チプカシです。

チプカシは非常にお求めやすいお値段ですが、カシオのデジタル時計らしく機能が抱負です。
自分が買ったモデルは防水が少し弱めではありますが、弱めの雨であればまったく問題はありません。

- 日付表示
- 曜日表示
- ストップウォッチ
- アラーム
- 生活防水 (3気圧)
- 非常に軽量 (21g)

ちなみに、自分が以前使っていたチプカシは仲間に譲ってしまったので、このチプカシは二代目になります(*゚∀゚)b

## 革グローブ

2023120402


続いては、ワークマンの革グローブです。

こちらも安定の活躍でしたね。
かなり安価で購入しましたが、次のようなシーンに向いていて、シーズン中はかなり活躍してくれました。

- 外気温は、マイナス5度〜プラス10度くらいまでは快適に使える
- 脱着しやすいので、春先の暑い日でも気軽に外せる
- 値段のわりには丈夫

一方、次のようなシーンにはあまり向いていません。

- 外気温がマイナス5度を下回るとつらくなってくる
- ↑自分はマイナス15度くらいでも使っていたけど、率直にいってとても手が冷たい
- 硬い雪でハンドスライドしていると傷みが早い
- オイルが抜けやすいので、こまめなメンテナンスが必要

## 電気カイロ

2023120403


トリは、電気カイロです。

今シーズンのニューカマーな電気カイロくん、結構役立ってくれました。

- ちょっと寒さを感じるとき、普通にカイロとして使う
- スマートフォンを充電する (モバイルバッテリー代わり)

わりと厚みがあるので、滑走時に持ち歩くには向かない感じです。
自分はたいがいは車のなかに置きっぱなしにしていましたが、持ち歩くときはリュックサックに入れていましたね(*゚∀゚)ノ

今シーズンの道具 (小物) をふりかえってみましたが、今シーズンもいい買い物ができたと思います。
来シーズンもいい買い物ができるといいですね(*´∀`*)

2023-2024 シーズンに向けて、タイヤをスタッドレスに換装しましたよ。

2023120301


2023-2024 シーズンに向けて、タイヤをスタッドレスに換装しました。

といっても、まだシーズンインの予定すら立っていないのですけどね。
どちらかというとスノーボード遠征というよりも、「生活での運転が危険にならないように」、スタッドレスタイヤに換装した感じですね。
自分が住んでいる地域は「冬季はスタッドレスタイヤの装着が必須」と言われているのですが、自分の経験的にもそのとおりだと感じています。
そして、最近は冷え込みがきつく、いつ雪が降ってもおかしくない状況ですので、早めにスタッドレスタイヤに換装した次第です(*゚∀゚)ノ

とはいっても、これで雪山へ向かう足の準備は整ったことになります。
さて、2023-2024 シーズンに入るのは、いつになるでしょうか。

真冬が到来する前に二郎系を食べ貯めておきます(゚∀゚)

IMG_1589


小ラーメン野菜マシ。

うーん、いつもながらのいい盛りです。
野菜は 100% モヤシですが、アッツアツのモヤシが好きな自分にとっては、とても嬉しい仕様になっています♪

IMG_1590


塊感が強い豚をかじりながらアッツアツのモヤシをいただいていると、山盛りだったモヤシがあっという間になくなってしまいます(゚▽゚*)
でも、二郎系はここまでが前半戦で、このあとは腰の強い太麺を堪能しまくる後半戦が始まります♪

IMG_1591


噛みしめるほどに小麦感があふれてくる麺は、スープに溶け込んだ脂 (固形のまま残っているものもあるけど) の甘味と塩っ辛さとの相性が抜群で、最初から最後まで箸が止まることがありませんでしたね(*゚∀゚)ノ

今日もごちそうさまでした!

ガッツリとニンニク増しな二郎系を食べてきましたよ。

IMG_1583


小ラーメン豚マシ野菜マシ。

ガッツリとニンニクを食べたいときは、こちらのお店を訪問してしまいます。
こちらのお店は野菜の盛りのブレ幅が大きいのですが、今日はまずまずなボリュームでしたね。

とはいっても、豚をおかずに野菜を食べていると、

IMG_1585


あっという間に胃袋の中に消えてしまうのですが(゚▽゚*)

IMG_1586


最後に残った麺もサクッと食べて、今日もごちそうさまでした!
Recent Entries
Archives